失業保険を受給を受けるには以前いた離職票もたしてもいいんですよね?それで12カ月あればいいんですよね?失業保険って1ヵ月分の給料の3割程度でしたっけ?教えてください?
前と今の職場の間で失業手当をもらっていない。再加入までに1年開いていない。前職まであわせて2年以内で12か月あることなどの条件があります。とりあえず両方の離職票を持ってハロワに相談行って下さい。
失業手当はざっくりと言えば退職前6か月の平均の6割から8割です。
職業訓練校の試験勉強
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
東京都の場合は
・学力検査(国語・数学)高校一年生までに学んだ程度
・筆記試験(国語・数学)中学三年生までに学んだ程度 になっています。

筆記試験を受けましたが、国語は簡単な漢字と文章題
数学ではプラスマイナスの足し算やかけ算、分数、ルート49はいくつ?みたいな
もしかしたら小学生レベル?って思うような内容でした。

1度目に落ち、2度目に受かりました。
筆記試験はどちらとも同じくらいの点数だったので
それほど重要視されてないような気がします。

それより面接が重視されている気がしました。
1度目はあまりアピールできなかったのですが、2度目はめちゃくちゃアピールしまくりました。
どれだけやりたいかとか、すごく勉強したいとか、長めにしゃべりました。
その結果、受かったという気がします。
皆さんに聞きたい事があります。10月11日に
仕事を辞めて失業保険を早く貰いたいのですがどうしたらいいでしょうか?

9月20日まで働いて仕事を辞めるとき(5年間働いてました)失業保険を使わず22日から働きはじめましたけど朝4時に起きて5時には仕事をはじめて2時間休憩があるとハローワークには書いてたけど昼ご飯も食べる暇がないくらいに忙しいうえ、終わるのが夜9時前で残業代も出ません。時間外も15時間て書いてましたけどこのままでは残業が90時間から100時間になります。さすがにキツすぎて辞める事にしましたけどなんとか失業保険をすぐに貰いたいです。皆さんの意見をよろしくお願いします。
まずは、会社から離職票が届かなければ失業保険の手続きはできません
離職理由が自己都合になっている場合は、ハローの権限で会社都合に変更してもらうしか即日貰える方法がありません

離職票が届きましたら、タイムカードのコピーや給与明細、求人表などを持参して手続きの時にハローの人に相談してください
ハローの人が認定しましたら、会社都合となり、即日受給できます
今年、大学を卒業して就職したのですが、3ヶ月で退職しました。社会保険がなくなりましたが、国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?また失業保険は貰えますか?今は親と同居して家事を手伝だっています。
>国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?
「(国民)健康保険」については、ご両親のいずれかが社会保険の被保険者であれば、ご両親のうちいずれかの「被扶養者」となることも可能です。「年金」については「扶養」の制度はありませんので、ご自身で「国民年金保険」への加入が義務づけられます。保険料は13,860円/月。失業給付金の受給については、ご質問内容から判断し、就労期間が不足しているため残念ながら受給することは出来ません。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。

失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
任意継続は退職後20日以内に届けをすれば、会社と折半していた保険料の全額を負担することにより出来たはずです。
いずれにしても社会保険の窓口でご相談をおすすめします。
雇用保険についての質問です。会社が変わっても今まで納めてた雇用保険料は継続出来るのでしょうか?
質問内容が分かりづらいかもしれませんが…教えて下さい。『失業保険の申請はしてません。』
>>会社が変わっても今まで納めてた雇用保険料は継続出来る
>>のでしょうか?『失業保険の申請はしてません。』

つまり、異なる会社で雇用保険の期間通算ができるか
どうか、ということですね。
離職期間が1年以内なら、問題ありません。
前の会社から支給された雇用保険被保険者証を
次の会社に提出してください。
被保険者番号は、同じ番号を使用するためです。
関連する情報

一覧

ホーム