会社を自ら辞めて学生になる予定ですが、失業保険をもらうことはできるのでしょうか??
今年の4月から学生に戻る予定です。今まで5年強程勤務していました。
そこで、失業保険(ハローワーク等)をもらったりすることは実際に可能なのでしょうか?
聞く話によりますと、仕事を探していると嘘をついていればどうにかなるといわれました。。。。。
ただ実際どうなのかお聞きしたいと思います。

何にせよ2年間授業料と生活費を払う必要がありますので、少しでもお金をもらうことができれば助かります。

どうかよろしくお願いいたします。
失業保険は、働きたいけど働き口が無い人の為の救済措置です。
学生になる=すぐには働けないというのであれば受給する資格はありません。
また、学校に通うというのは、期限の延長の対象からも外れますので、何年通うかわかりませんが、1年という給付期間を超えるようなら、失業保険の受給はできなくなると思って下さい。

夜間の学校で、昼間は働くとかなら、当然のことですが、受給資格はあります。

質問者様が仰る通り嘘をつけば貰えるでしょう。
しかし、その嘘がばれたら3倍返しです。
そのリスクを負ってまで不正受給を行いますか?
色々な形で職案は調査をしていますし、密告も多いです。
あなたの人生なので、それでもやるというなら、それを妨げる事はできませんが、ばれたら不正受給の3倍を返却するうえに、場合によっては学校にも通知され学生でいられなくなるくらいのリスクがあることは、あらかじめ覚悟しておいて下さい
失業保険をもらってる間に就職して、再就職手当の手続きを2月20日頃にしました。試用期間が2・3か月(人によって違う)でその間は時給です。実際の時給より50円安く給料の支払いがありました。来月返してくれるみ
たいですが・・・給料計算が30分単位で毎日15から20分のサービス残業があります。社員になっても社会保険がないし、有給もないと入ってから知りました。かなりのブラック会社と思われます。ただ雇用保険は最初からありました。
再就職手当をもらってから辞めるかどうか悩んでます。
前職ははけんでしたが今の時給より550円もいいです。いつ切られるかわかりませんが休みも多いし給料のいい派遣の方がいいのかな。社員になっても給料は安いみたいでボーナスは2年目から、しかも安いみたいです。
仕事内容は全く同じです。みなさんならどうしますか?できればいますぐに辞めたいのですが・・・45日前に言ってくださいと最初に言われ、急に辞めた場合は給料の支払いはしないとのこと。ブッチや辞める人が多いそうです。
文章が下手で読みづらく申し訳ございません。いいアドバイスをおまちしております。
読む限りでは労働法違反が有りそうな会社ですね。
応募の時に書いてあった労働条件と異なるようでしたら労基署に言う事もできますが
その会社にいても大変な様子が分かりますので、密告はお勧めしません。
ブッチや即日退社がまかり通っているのであれば、給料をもらってすぐ辞めるのも仕方がないと思います。
ただ働いた分は会社に「賃金支払いの義務」が生じるので、そこは頑張って貰ってください。
障害年金か失業保険かどちらが良いでしょうか。

主人が統合失調症です。精神福祉手帳3級保持です。
もうすぐ初診から1年半が経過します。現在は傷病手当をもらっていますが、2月末に打ち切りになります。去年1月に仕事を辞めてから自宅で療養中です。通院は週に1回、あるいは2週間に1回です。失業保険受給の延長をしています(現在で1年経過しました)。

初診から1年半経過するところですが、状態はまだ良くありませんが、単純作業ならできるかもしれないといった感じです。働いてみないと私にも本人にもわかりません。妄想などの陽性症状はなく、陰性症状が長引いています。接客や人と長く関わる仕事は難しいように思います。工場や単純作業でも何か出来たらいいと本人は言っています。また、特に仕事に関してドクターストップはかかっていませんが、今は難しいでしょうといった感じです。

いろいろなサイトを調べましたが、まだまだ見落としている情報があるかもしれないと思い、質問させて頂きます。経済的に多く、本人、家族にとってベストはどの手当か。

① 2月末にかかりつけのお医者さんに、制限は受けるが就労可能として診断書を作成してもらい(もらえたらの話ですが)失業手当を300日(手帳保持)受給すべきか(障害年金3級よりは失業保険のほうが金額が高い?)
② 2月に入り(初診から1年半経過した時点で)、障害年金の申請をするべきか

もちろん、障害年金は働けたら受給はまずないという見解も承知です。一番は主人の容態というのももちろん分かっております。あくまで、どんな可能性があるかどうか把握しておきたいので質問させて頂いております。

障害年金は仮に2級、3級が通ったとしたら、その後仕事しても次の更新時(2年後?)までは受給できるとあったり、仕事したら即受給停止の通知が来たとかあったり、実際はどうなんでしょうか。ケースバイケースなんでしょうか。2級は仕事できる時点で受給できないと思いますが、申請時にまったく仕事もできない、診断書もかなり重たい症状を書いてもらって申請することができたら2級も可能性がないわけではないと思います。

③ ただ、その後仕事をした(できた)場合、年金は次の更新時まではかろうじてもらえるんでしょうか。

年金事務所に行ってもみましたが、「僕らが判断するのでなく、ドクターだ」と言われ、申請の仕方などの方法は教えてくれるが、どうやったらベストというのは相談できませんね。プロに頼むお金もありませんし。長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
①失業保険と障害年金は、同時に貰えます。私の現在が、その状態です。
②③初診から1年6ヶ月たった時点で、早急に手続きしましょう。その際、病歴就労申立書を、家族か本人が書かないといけません。今のうちから、準備しておきましょう。障害年金は、働けたら貰えないといいますが、私はフルタイムで働いても2級でしたし、その後働き続けながらも受給していました。現在は失業していますが、仕事が決まっても更新まで貰いますよ。更新後にどんな結果がくるかは分かりませんが。
医師に重たい状態を書いてもらう、というのは間違ってます。正しく診断した内容通りに書かないなら、それはおかしいです。
6年半正社員で働いた会社を自己都合により退職しました。
有給消化などがあったためつい先日の10月6日付けで退職となりました。
失業保険を受給するまでの期間、短期アルバイトなどしてもいいのですか?
失業保険を実際手元に貰うまでに3ヶ月以上かかりますよね?
それまで完全に収入が0になってしまいます。
※一応、退職金が12月末日に入ります。(給料の一ヶ月分あるかないかぐらい・・・)

実家暮らしで自分の貯金もそこそこあります。
今は花嫁修業も兼ねて家事手伝いなどもしているのですが、
短期アルバイトなどで働けるのあれば働きたいと思います。
出来れば今の貯金を切り崩さなで失業保険までの期間凌げないかと思っています。

学生を卒業して前の会社一本でここまで来たので、退職・失業経験がありません。
27歳・女です。

詳しい方に聞きたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
失業給付の手続きをして、当初の7日間を「待期期間」といい、この期間のアルバイトは禁止です(した場合は、その7日間の消化が進まなくなります)。

この待期の7日を過ぎて「3か月の給付制限の期間」と呼ばれる期間に入れば、「週20時間以内」「30日を超え就業しない」の二つの条件の範囲でアルバイトを行うことが可能になります。

30日を超えないうち、別のアルバイト先でまた30日を超えない程度のアルバイトして、また次へ移って・・・というような形で給付制限の3月を乗り切るのはアリです。とにかく、この要件を護らないと新たな雇用保険の加入要件に適合してしまい、場合によっては失業給付が始まらないこともあり得るんです。

以上から、短期中心で回すように頑張ってくださいますよう。一度辞めてまた元のバイト先へ・・・という器用な方法だって実際にできればOKです・・・
失業保険のことでお伺いします。
いつもありがとうございます。
最後の認定日のとき、まだ仕事が決まっていない場合なんですが、どのように言われますか?

延長を希望するか確認されますか、またはその希望がある場合、申し出れば良いでしょうか?
今日で受給最後になりますと言われるだけです、ちなみに延長はありません。ただ就職支援として職業訓練所に通えば
支給されるだけです。
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。

解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。

>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。

微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。

・・・ 追記 ・・・

↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
関連する情報

一覧

ホーム