失業保険について質問です。

自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
端的に言えば、あなたの書いてある通りです。
私は悪用が大好きなので、失業期間が長くても平気ならば、
まー自己都合の場合は、3ヶ月間がブラブラアルバイトをして、
もちろん給付申請を先に済ましておかないといけませんが、
給付金をもらい始めて、2ヶ月位から訓練の学校を適当に探し
簡単な試験ですが大抵合格します。
そしたら、学校に行きながら給付金をもらいます。
本来は3ヶ月しか出ない方でしたら、延長で給付金がもらえます。
これが1番、国からお金をたんまり頂く方法です。
失業保険について
会社を辞めて、ハローワークに届け出てから7日間ほど審査の時期がありますよね?

その間に何か仕事をしていたらバレますか?



ちなみに今かけもちをしていて、1つの会社を辞めて1ヶ月ほどはもう1つの仕事を続けたいと思います。
そちらは雇用保険には加入してないのですが、
週20時間以上働いてしまうと
ハローワークから注意を受けるのでしょうか?

ハローワークにはもう1つバイトをしていることがわかってしまうのですか?


分かる範囲でいいので教えてください。
失業保険の手続き後の7日間は「待機期間」と言って、失業状態の見極め期間です。ですから、この間に仕事をしたら失業保険は受給できなくなります。待機期間中の就業の事実を隠したまま失業保険を受給すると不正受給になります。
不正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。

さて、y0u223さんの場合ですが、その仕事が1ヶ月でケリがつくのなら、それが終わってから失業保険の手続きをすればいいと思いますよ。あえて不正受給のリスクを負ってまで、急いで手続きをする必要はありません。
9月に仕事をやめて、出産後失業保険を受給予定のため夫の社会保険の被扶養者にならず勤めていた会社の社会保険の任意継続中です。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
配偶者の健康保険の扶養に入ってないと、第3号になれないと勘違いされている方がおおいですが、任意継続被保険者として自分で保険料を支払っている場合であっても、将来に向かって年収が130万円にならなければ第3号被保険者になれます。
配偶者の会社へ年金手帳を添付し申請することとなります。手続きしないと損するだけです。
雇用保険及び失業保険について。 26年4月5日付けで退社しました。(実際勤務は3月31日まで。有給消化のため5日延長)(バイト)
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。

幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。

1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?

複数質問がありますが、宜しくお願いします。
1 通知日は実際に手続きをした日です。資格取得は資格を得た日です。

2 妊娠退職で資格延長をするなら、認められる可能性があります。

3 本来会社が加入させなければならなかったのをしていなかったので、会社のミスです。本来本人負担分も遡及で支払わなければなりませんが、会社がかぶったのでしょう。

4 それは全く別のものだからです。なぜと言われても比べつことじたいいみがありません。

>180(失業保険がおりる日数)
違います。失業手当がおりる日数ではありません。退職前の6ヶ月間の給与から算定されるのです。あなたの場合受給できたとしても90日です。

5 特殊な例なのでわかりません。ハロワでご相談ください。
もともと辞めるつもりだったというのが気になりますし、申請時期が過ぎているのでダメかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム