現在妊娠7ヶ月で離婚を考えています。
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。

妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。

子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、

実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない

そんなことを言ってました。

実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。

DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。

正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
失業保険
車の維持費
ガソリン代

私は旦那さんに賛成です。

友人とのお付き合いも帰省も
減らされただけですよね?

そもそも結婚して子供できたら
当たり前な気がします。

暴言をはかれるとのことですが
喧嘩にならないようにされてますか?

言い合い、つまり貴方も
何かしら言ってるんですよね?


お子さんが可哀想
失業給付、健康保険、厚生年金、国民年金・・・
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職

6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入

6月23日 入籍

6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き

6月29日に失業保険の手続き

7月10日 主人の会社から保険証が届く

7月17日 国民健康保険料の納付書が届く

7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)

7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)



沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?

納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?

整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。

本当にわけがわからなくなっています。

宜しくお願い致します。
最初にご主人の社会保険の扶養認定をされたのが、6月23日で失業給付の受給で扶養を外れる日が7月19日ということですか?
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。

国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
職業訓練校&失業保険について


職業訓練校&失業保険について教えて下さい。

明日5月15日に会社を辞めます。
自己都合のため3ヶ月の給付制限があります。
失業保険の給付日数は90日で
す。
7月から職業訓練校に行こうと思っており検討中です。

そこで、離職票が1週間以内に手元に届くとして、

1 仮に、5月23日にハローワークにて失業保険の申込み(と言うのでしょうか)をした場合の、その後のスケジュール(認定日や実際支払われる日など)をシミュレーションしていただけたらありがたいです。

2 また、上記の条件に、7月から3ヶ月、職業訓練校に通った場合のシミュレーションも、していただけたらありがたいです。

自分でも様々なサイトを参考にやってみたのですが、1についてはザックリ分かったのですが、2についてはどういうスケジュール、計算になるのか、よく分からなくなってしまいました。。。

どうぞ宜しくお願いします。
7月からの職業訓練に行けるのが確定と仮定した話ですと通常なら23日に手続きし7日間の待機の後3ヶ月の待機期間があり8月末辺から受給が始まる予定でしょうが、ご存知の通り公共職業訓練に通い出すと3ヶ月の待機というのは解除されます。
ですので7月の訓練(何日かが分かりませんが)の入校より支給が始まる事となります。
職業訓練の締めは月初〜月末となりますので入校日が10日だった場合は初回は10日〜月末となります。(以降は月初〜月末)ですので10日〜月末、22日分の基本手当×22日、受講手当500円(上限40日)、通所手当×受講日数分が翌月中旬頃に支給される運びとなります。8月中旬ですね。
職業訓練は3ヶ月との事ですが、あなたの受給日数が90日であったとすれば3ヶ月との事で訓練修了と共にか、それと同時期くらいに支給は終わります。120日とか150日とかあるのであればその日数から訓練によって受給した日数を引いた分、修了後も頂く事になります。

だいたいそんな感じですね。
友達が結婚退職するといい、とても簡単に
「しばらく失業保険でももらって遊ぶ」などといいます。
うちの兄は3人の子を抱え、失業保険ももらいながら、とても大変な思いをして就職活動をしています。
そう言うのを見てるからか、友達がとても浮ついてる女に思えて仕方がありません。

こう思う私は最低だと思いますが、私と同じ気持ちの方いらっしゃいますか?
ご友人は結婚したらご主人の扶養に入るんですかね?
確か、扶養に入る(専業主婦になる)と「失業保険」は全く貰えなかったと思うのですが・・・。
あくまでも「働きたいけど職が無い」って人の為の保険ですからね。
関連する情報

一覧

ホーム