失業保険を請求するつもりなんですが、ハローワークで請求する時って色々突っ込まれたりするもんですか?すんなり手続きしてくれるもんなんでしょうか?次の仕事が見つかるか不安なのもあってと
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
突っ込まれたり、っていうのはどういうことでしょう?
失業したからもらうのが失業保険ですので失業の事実さえしっかりしてれば大丈夫です。
質問者さんが失業してるのであればもらえるのが失業保険なので
仕事が見つかるか不安とかいうことは関係ないです。
逆に仕事が見つかったときは再就職手当とかで手続きは変わりますけど。
仕事がみつかりそうもないから失業保険くださいって実に真っ当な理由ですからね。
せっかくもらえる立場ならもらっとかなきゃ損するよ、ってのが保険です。
ちなみに私は再就職手当をもらう身分ですが
その場合はちゃんと就業してますってのを会社にもらって郵送するだけです。
いくらお役所仕事でもそこらへんは大丈夫です。
失業したからもらうのが失業保険ですので失業の事実さえしっかりしてれば大丈夫です。
質問者さんが失業してるのであればもらえるのが失業保険なので
仕事が見つかるか不安とかいうことは関係ないです。
逆に仕事が見つかったときは再就職手当とかで手続きは変わりますけど。
仕事がみつかりそうもないから失業保険くださいって実に真っ当な理由ですからね。
せっかくもらえる立場ならもらっとかなきゃ損するよ、ってのが保険です。
ちなみに私は再就職手当をもらう身分ですが
その場合はちゃんと就業してますってのを会社にもらって郵送するだけです。
いくらお役所仕事でもそこらへんは大丈夫です。
自分の場合もし自己都合で退職した場合、失業保険はいくらもらえますか?
年齢27、勤務期間2年、基本給料18万。
よろしくお願いします。
年齢27、勤務期間2年、基本給料18万。
よろしくお願いします。
支給総額(賞与除く)で計算します。
ちなみに20万円で4605円、25万円で5197円で支給日数は90日です。
ちなみに20万円で4605円、25万円で5197円で支給日数は90日です。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
>少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。
これは少し違いますね。
受給中のアルバイトなどの規定はありますがやってはいけないということではありません。
以下は規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、ヤフーオークションで得た収入は実際に自分が労働をして得たものとは違いますから除外されます。
mana109511さんへ
これは少し違いますね。
受給中のアルバイトなどの規定はありますがやってはいけないということではありません。
以下は規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、ヤフーオークションで得た収入は実際に自分が労働をして得たものとは違いますから除外されます。
mana109511さんへ
失業保険の最終認定日のバイト
10/17 認定日で 残り日数28日あります
次の認定日は
11/14 多分、最終認定日になると思います
この場合は、
翌日の11/15からアルバイトを初めても 失業保険を減らされたりしないのでしょうか?
勿論、就職を考えていますが
年末の為に なかなか募集先がないし
年明けに ボーナスをもらって辞めた人もいるので募集がかかるだろうと思い
それまで年末のバイトで少しでも稼ぎたいと思っているのですが
最終認定日が11/14の場合は、いつからバイトを始めたら
ハロワークに報告などしなくてもよくて 支給金額も減らされないのでしょうか?
どうかご伝授宜しくお願い致します
失業保険の受給対象終了日から最終認定日の間のバイト
10/17 認定日で 残り日数28日あります
次の認定日は
11/14 多分、最終認定日になると思います
この場合は、
翌日の11/15からアルバイトを初めても 失業保険を減らされたりしないのでしょうか?
勿論、就職を考えていますが
年末の為に なかなか募集先がないし
年明けに ボーナスをもらって辞めた人もいるので募集がかかるだろうと思い
それまで年末のバイトで少しでも稼ぎたいと思っているのですが
最終認定日が11/14の場合は、いつからバイトを始めたら
ハロワークに報告などしなくてもよくて 支給金額も減らされないのでしょうか?
どうかご伝授宜しくお願い致します
失業保険の受給対象終了日から最終認定日の間のバイト
最終認定日は、残り期間がゼロである前提で「最終」と表現されるわけですから、その認定日の手続きをすべて終えたら「引き続きお手当がいただける日」はもうなくなっているので、そこからはどのような働き方でいこうとも本人の勝手です。
その日を前にアルバイトとしての「内定」を得ていても、実際の就業開始が11/15以降である限り、ハローワークに伝えれば「頑張ってください、正規の就職もね」という返事になることでしょう。それ以外、給付面のことは話しようがないんですね、認定日をもって終わってしまう限りは。
※念のためですが、受給資格者証に「候」のスタンプが押されているかどうかだけ確認をお願いします。このスタンプが押されていれば、個別延長給付といって、最終認定日になお就職が決まっていない場合に限り、60日分の延長の権利をいただける可能性があり、その可否は最終認定日に告げられることになっています。
「候」のスタンプが押されている場合のみの話です。押されてなければ、質問者さんには初めからご縁のなかった制度です・・・
その日を前にアルバイトとしての「内定」を得ていても、実際の就業開始が11/15以降である限り、ハローワークに伝えれば「頑張ってください、正規の就職もね」という返事になることでしょう。それ以外、給付面のことは話しようがないんですね、認定日をもって終わってしまう限りは。
※念のためですが、受給資格者証に「候」のスタンプが押されているかどうかだけ確認をお願いします。このスタンプが押されていれば、個別延長給付といって、最終認定日になお就職が決まっていない場合に限り、60日分の延長の権利をいただける可能性があり、その可否は最終認定日に告げられることになっています。
「候」のスタンプが押されている場合のみの話です。押されてなければ、質問者さんには初めからご縁のなかった制度です・・・
失業保険について・・・
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
退職された会社より離職票をもらい、公共職業安定所で失業給付申請手続きをして下さい。そのときにここに質問されている疑問点は解決します。再就職手当てというものがもらえます。具体的な金額は年齢、勤続年数、給付日数により異なります。
長年何人もの人を退職に追い込んでいった64才の「ヌシ」が7月で会社の経営悪化で契約を更新しない方向にむかってたのですが(60才までは正社員、その後は一年契約)一度は本人も承諾したのですが
「今辞めると失業保険はもらえない」と職安で言われたそうで、契約の更新を申し立ててきました。
会社としてはとにかくトラブルの多い人物がようやくお役御免になる、それも正当な理由だったので新たな方向転換を考えてた矢先のことで正直困っています。生活がかかってるのはわかりますが(独身の為)会社側も労務士に相談するに時間がかかるので詳しい方のお声をきかせていただきたいと思います。
「今辞めると失業保険はもらえない」と職安で言われたそうで、契約の更新を申し立ててきました。
会社としてはとにかくトラブルの多い人物がようやくお役御免になる、それも正当な理由だったので新たな方向転換を考えてた矢先のことで正直困っています。生活がかかってるのはわかりますが(独身の為)会社側も労務士に相談するに時間がかかるので詳しい方のお声をきかせていただきたいと思います。
社労士に確認する時間がかかる?
そんなもん電話一本で5分で終わるぞ。
こんなとこで聞いてる方がよっぽど無駄な時間かかるが。
しかも的外れな回答する奴らばっかを相手に。
だいたい考えればわかりそうなもんだが、何のための雇用延長の有期契約社員化なんだ?
そういう奴がいる為だろ。
契約満了で終わりにしろ。
そんなもん電話一本で5分で終わるぞ。
こんなとこで聞いてる方がよっぽど無駄な時間かかるが。
しかも的外れな回答する奴らばっかを相手に。
だいたい考えればわかりそうなもんだが、何のための雇用延長の有期契約社員化なんだ?
そういう奴がいる為だろ。
契約満了で終わりにしろ。
関連する情報