現在、失業保険を受給しているのですが、今月の11日が最後の認定日となっています。
先日、友人から受給期間の延長制度があると聞いたのですがそれはどのようなものか教えて下さい!
因みに
自己都合で退職し認定日には必ず面接で落ちた事とパソコン検索の証明を持参しています。
何が何でも延長してもらいたいので宜しくお願いします。
先日、友人から受給期間の延長制度があると聞いたのですがそれはどのようなものか教えて下さい!
因みに
自己都合で退職し認定日には必ず面接で落ちた事とパソコン検索の証明を持参しています。
何が何でも延長してもらいたいので宜しくお願いします。
例えば病気ですぐに働けないからって理由で受給開始時期の延長は出来ますが、もう受給期間が終わりだからって延長は出来ないんじゃないかな…
失業保険の受給中は、アルバイトなど全くできないのですか?
退職し、失業保険をもらいたいのですが、その間に既に幾つかの仕事をする予定です(あくまでもアルバイトでひと月にせいぜい3~4日)。
この場合は、どうなるのでしょうか。もらえるのか、もらえないのか教えて下さい。この仕事のせいで、もらえなくなるのであれば、断ろうと思っているのです。
退職し、失業保険をもらいたいのですが、その間に既に幾つかの仕事をする予定です(あくまでもアルバイトでひと月にせいぜい3~4日)。
この場合は、どうなるのでしょうか。もらえるのか、もらえないのか教えて下さい。この仕事のせいで、もらえなくなるのであれば、断ろうと思っているのです。
もらえますよ。ご安心を。
簡単に説明しますと....
失業の認定を受け、待機期間や制限期間が終了し、失業手当の受給が始まってから、アルバイトした場合は
認定日にハローワークでちゃんと申告してください。
アルバイトした日だけ、失業手当がもらえないだけです。
ただ、支給される日数が減るわけではなく、その分後ろにずれるだけですからご安心を。
「友人にたのまれたアルバイトでどこにもばれないから、申告しなくてもよい」なんてことは考えないように。
簡単に説明しますと....
失業の認定を受け、待機期間や制限期間が終了し、失業手当の受給が始まってから、アルバイトした場合は
認定日にハローワークでちゃんと申告してください。
アルバイトした日だけ、失業手当がもらえないだけです。
ただ、支給される日数が減るわけではなく、その分後ろにずれるだけですからご安心を。
「友人にたのまれたアルバイトでどこにもばれないから、申告しなくてもよい」なんてことは考えないように。
失業保険を受給中に急遽入院が決まりました。
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
私も受給中に入院しましたが、認定日には職安に行けたので何も手続きなど要りませんでした。入院当初、退院予定が認定日を過ぎそうなので前もって職安に電話し聞いたら「認定日に来られなかったら主治医の入院証明書を提出してください」と言われました。結局認定日の朝退院してその足で職安に行き、入院証明証を提出したのですが「短期間の入院で、認定日にちゃんと来てくれてますから普通に受給してもらえますよ。病院の証明書もいりません」と、なんの問題もありませんでした。私の行ってる職安はかなり優しいので他の地域ではどうかわかりませんが、職安に電話して聞いてみて下さい。
派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
結論は「1」になります。
契約更新の話があったにも関わらず、自己の意思による契約更新を
行わず契約が終了になるわけですから。仮に派遣会社側から契約
更新のお話がなければ「会社都合」のケースも有り得ます。
「3」の1ヶ月間の間に紹介を受けて「本当に!」気に入らなかった場合でも
派遣会社側では希望条件に近い内容で紹介をしていれば「本人の意思」で
断り就業されなかったともみなされます。ですから、全く紹介がなければ「会社
都合」も有り得ます。
失業給付を受給するにあたり、国からの退職理由が正社員を基本に考えており、
派遣社員やパート、契約社員にまで適用していないのが現状です。ですから、
派遣会社側から待機期間なしで出ればよいでしょうが、待機期間がある場合、
ハローワークの職員に話しをきちんとすべきでしょう。今回のケースではおそらく認めて
くれないと思います。契約更新のお話があったに関わらず更新をしないと自分で
決断したからです。
私の考えは、間を空ける事をより次の仕事の紹介を受けたり、自分で探すなど
しながら、失業給付の申請をすれば良いと思います。ハローワークの紹介で仕事が
決まれば再就職手当てがもらえます(但し、失業後、1ヶ月以内に自力や紹介会社経由
で決まった場合は不可)。
ご自身で暫く働けない・働かない事由があるのであれば別ですが。
契約更新の話があったにも関わらず、自己の意思による契約更新を
行わず契約が終了になるわけですから。仮に派遣会社側から契約
更新のお話がなければ「会社都合」のケースも有り得ます。
「3」の1ヶ月間の間に紹介を受けて「本当に!」気に入らなかった場合でも
派遣会社側では希望条件に近い内容で紹介をしていれば「本人の意思」で
断り就業されなかったともみなされます。ですから、全く紹介がなければ「会社
都合」も有り得ます。
失業給付を受給するにあたり、国からの退職理由が正社員を基本に考えており、
派遣社員やパート、契約社員にまで適用していないのが現状です。ですから、
派遣会社側から待機期間なしで出ればよいでしょうが、待機期間がある場合、
ハローワークの職員に話しをきちんとすべきでしょう。今回のケースではおそらく認めて
くれないと思います。契約更新のお話があったに関わらず更新をしないと自分で
決断したからです。
私の考えは、間を空ける事をより次の仕事の紹介を受けたり、自分で探すなど
しながら、失業給付の申請をすれば良いと思います。ハローワークの紹介で仕事が
決まれば再就職手当てがもらえます(但し、失業後、1ヶ月以内に自力や紹介会社経由
で決まった場合は不可)。
ご自身で暫く働けない・働かない事由があるのであれば別ですが。
失業保険制度について詳しい方教えて下さい。
抑鬱症がこれ以上悪化しないためにも、この度、会社を退職することにしました。
失業保険の手続きの際、病院の診断書を提出すると、三ヶ月待たずに受給できると実際の受給者から聞いたのですが、その通りでしょうか?
働く意思がある者が受給される…となっているので、診断書なんか提出したらむしろ支給されないのでは?と思いました。
抑鬱症がこれ以上悪化しないためにも、この度、会社を退職することにしました。
失業保険の手続きの際、病院の診断書を提出すると、三ヶ月待たずに受給できると実際の受給者から聞いたのですが、その通りでしょうか?
働く意思がある者が受給される…となっているので、診断書なんか提出したらむしろ支給されないのでは?と思いました。
病気による退職の場合には、すぐに仕事をするのが無理だと医師の診断書があれば、傷病手当として、3か月の待機なしに受給可能です。
ただ、一年以上社会保険に加入してるなら、一度目の申請が会社経由になるや、退職前に休職する必要がありますが、傷病手当金というのもあります。
ただ、一年以上社会保険に加入してるなら、一度目の申請が会社経由になるや、退職前に休職する必要がありますが、傷病手当金というのもあります。
失業保険について質問です。 今月いっぱいでパートを辞めるのですが、一年くらい失業保険がかかっていたので一時金が貰えるみたいなのですが、
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
離職票が退職後1ヶ月以内に届きます。それを持参してハローワークに行き手続をすれば、3ヶ月の待機期間後に失業保険が貰えます。一時金と言うのは失業保険の受給中に次の仕事が決まった場合の手当が支給されることだと思います。詳細はハローワークで聞いて下さい。
関連する情報