失業保険の申請の取り消しはできますか?取り消しができた場合、離職票は返ってきますか?
旦那の会社で、扶養手続きに離職票の原本が必要と言われました。私は去年の9月いっぱいで、妊娠を理由に退職しました。ハローワークに失業保険の申請をしましたが、受給は受けていません。申請の取り消しはできますか?
また、離職票のコピーではダメだとのことでした。保険証ができなく、すごく困っています。
現在お勤めではありませんね。
従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただいてください。離職票はぞの代替えです。
或いは、住所地を管轄する「市・区役所」から「非課税証明書」でも可とする企業もあります。
いずれにしてもその2通のうち1通で事足りますので、ご主人の勤務先でその確認をお取りください。
失業保険で質問です。
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
会社から離職票が届き、職安に申請に行きますよね、この日を受給資格決定日といいます。
この日に少々、職安の給付担当から質問があるのですが、日雇いでもアルバイトでも、仕事がある方は、失業状態と見て頂けません、雇用保険の失業日当は、失業状態で、いつでも就職できる方が対象なのです。

よって、1月に申請となりますが、雇用保険に加入されないようですので、7月退職の会社都合の離職票で申請できます。
会社都合退職は、給付制限期間もありません、受給中の国民健康保険も大幅減免されます、世帯の収入により国民年金を一時免除される場合もあります、また330日の所定給付日数ですが、就職が決まらない場合は更に、30日延長される制度もあります。

但し、受給期間は、330日の方は8/1より1年1ケ月です、就職が決まらない場合330日分受給することは、出来ないわけです。
ただ、新築中ですので、しょうがないですよね、早く就職が決まれば、給与の方が、失業日当より全然いいはずです。
職業訓練について質問があります。

今年で23歳になります。

高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)

一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。

現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、

①子供が落ちついてきた

②労働時間の減少(時給なのでキツイです)

③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)

④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。

そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか

・職業訓練後の就職率は?

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?

・子持ちは不利?

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)

ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
以前、医療事務の職業訓練を受けました。

優しい回答ではないですが…現状はこんな感じでした。

>入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
>子持ちは不利?

医療事務は他の科と比べても断トツに倍率が高かったと言われましたよ。
小さい子供がいる人は1人もいませんでした。中・高学生くらいの子がいる主婦の方が2人いて、
あとは独身か、子供のいない新婚さんて感じでした。

>訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
>職業訓練後の就職率は?

斡旋はありませんでした。
ただ、委託訓練の場合、委託先で斡旋をしていることがあります。
時給もスゴク安い派遣でした。
医療事務は給料も安く、未経験だと就職がかなり難しいので、ほとんどの人が別の仕事を探してました。
医療事務への就職率はスゴク低かったと思います。

>パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
>パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

医療事務で未経験から正社員になるのは、かなり厳しいです。
資格者が多く飽和状態なので…。
パートでも経験者を募集しているところばかりです。
子供がいるとなると尚更厳しいですね…。
レセプトがあれば残業にもなりますし、月初が忙しいので年始やGWも出勤する医療機関もあります。

のちに正社員になれる制度なのであれば、そこで働いていた方が良い気がします…。
現在、無職で失業保険を受給してます。21年度の収入は、45万です住民税申告は、どうしたら良いのでしょうか国保、国民年金は、払っています。
失業保険の給付金は税法上非課税所得となります。

ただし、あなたが現在、無職で失業保険を受給していることを市区町村役場では把握できないため、そのままにしておくと後日調査対象者としてリストアップされる可能性があります。
これを防止するためにも、失業保険を受給していた旨の申告をしておく必要があります。
住民税にも申告時期が定められており、去年中の収入状況を3月15日までにお住まいの市区町村役場に届け出る義務があります。
申告の書式等はそれぞれの役所によって違いますので、まずはお住まいの市区町村役場でその方法等を確認してみてください。
失業保険、この場合は自己都合か会社都合か?
6月に結婚のため2年弱勤めた病院を退職します。夫の会社の都合で病院から離れた場所に引っ越さねばならず、夜勤もできなくなるため夜勤のない外来へ移動願いをしたのですが「結婚という理由で移動はできない」と言われ退職することになりました。私自身としては夜勤がなければ今の病院を続けたいのですが、この場合でも自己都合による退職になるのでしょうか?
まずはご結婚おめでとうございます。
旦那様の仕事都合により引越しされるのであれば退職はやむ得ない事情になりますので、ハローワークへ離職票を持っていく際、
その旨を伝えることにより特定受給資格者(会社都合と同じ)扱いになります。
ただし、通える範囲で引越しをされる場合は自己都合退職と扱われる場合もあります。

この線引きはハローワークで対応してくれる担当員の心象によるものが大きいですので、
話し方によっては内容も変わると思われます。

ちなみに僕は人事を担当しています。
結婚後、職場に通えない場所に引っ越した為退職せざる得なかった方から
特定受給資格者になれたという話はよく聴く話です。
採用条件とまったく違う仕事をさせられ、辞めたいのですが・・・
不動産業です。

採用時は受付事務で採用されました。ですが、仕事を始めて2日目で、営業の方が人が足りないと言われ、営業に変えられました。その時に即辞めれば良かったのですが、求職期間が半年で、以前の仕事はパート(6時間)で雇用保険対象外だった為、その間、失業保険はもらえず、これ以上無職だと生活出来なかった為、辞めるとは言えませんでした。

その後、受付事務は新たに募集を出し、もう一人雇っています。

営業に変わるときも営業とは言われず、事務をやりながらたまに営業を手伝ってくれと言われたのですが、事務の仕事は一切なし。
営業自体も飛び込みはなしで、営業担当が話を通したところに書類等を持っていって説明してくるだけということだったのですが、飛び込みでお客さんのところに行き、挙句の果てには私だけノルマを課せられています。

営業担当者の仕事以外のことでの暴言もひどく、精神的にも参っています。ネット等で調べたら、完全にパワハラの域に達していました。

その上、社会保険には加入しておらず、会社自体でも今後加入するつもりもないそうです。

今月末で試用期間である3ヶ月が経過します。
退職は1ヶ月前までに届け出ることとあるのですが、はっきりいってもう耐えられません。

すぐに辞めることは可能でしょうか?

また、前職で雇用保険をかけていないので、ここで辞めると3ヶ月しか雇用保険をかけていなことになり、また失業保険ももらえません。

短期間で辞めることになるので、再就職の不安もあります。

賠償請求は無理でも、こんな会社に法的に制裁を加えることはできますでしょうか?
これは立派な法律違反ですので、何らかの対処は出来るでしょう。

まず、採用時に労働条件を書面で明示するなんてことは当然
行なっていないですよね? これ結構重罪なんです。
そして、採用時に一切説明のなかった職種へのいきなりの異動。
明示すらしていない会社ですが、労働基準法は15条2項は
「明示された労働条件が事実と相違する場合は、労働者は
労働契約を即時に解除できる」となっています。
なので、この状況だと即時退職も可能です。

これらの点については、労働基準監督署で扱ってくれますので、
自分で実際に行って、実名を出して、助けを求めてください。
それがパワハラにもつながっていることも伝えると効果は大きい
はずです。

また、パワハラについてですが、「いつ、誰に、何を言われた(された)」
かを逐一日記帳などに記録してください。その上で、労働局の
労働相談センターに相談すると良いでしょう。記録は法的に
争うことになった場合の証拠になりますので。

また、社会保険ですが、これも社会保険事務局に訴えましょう。
法人であれば1人でも雇っていれば、加入は義務です。

最後に、雇用保険ですが、これは残念ですが仕方ないです。
関連する情報

一覧

ホーム