フランチャイズの塾から脱退して個人で開業したいが、2年間は同業種への就業が不可となっています。これは憲法の【職業選択の自由】【営業の自由】に反する違法な契約ではありませんか?
フランチャイズの塾に所属し、10年近く営業してきました。
当初の約束では近くに同フランチャイズの塾は新設しないという話だったのに勝手に契約内容が変えられており、10年の間に2度かなり近い距離に新しい他の教室ができました。(2教室とも2年と持たずに潰れてしましましたが)
フランチャイズなので教材を自由に選ぶ事ができずそれを使うしかないのですが、内容がとてもレベルが低く、これ以上この組織で教えていても生徒も自分自身も限界を感じています。
独立を考えています。
会社には世話になったと感謝しておりますが、月謝の実に50%という高いロイヤリティを10年間払ってきました。
合計すればそこそこの家が一件買えるぐらいは払ってきたと思います。
しかし、独立したくとも 塾を閉鎖後は生徒をすべて返すこと、生徒を自分で引き継いではいけないこと、辞めて以後2年間は同じ業種の仕事をしてはいけないこと、 と契約書に書かれております。
憲法によりますと、職業選択の自由・営業の自由が基本的人権として保障されているように見受けられますが、「競業避止義務条項」という条項もあると聞きました。
退職時に、退職金も失業保険も何も払わない会社が、2年間もフランチャイジーの生活の糧を奪う事は可能なのでしょうか?
この契約があると、他の手立てで生活できない私は、やめたくても一生この会社から離れられなくなります。
確かにノウハウと看板だけ利用して辞められたら困るというのはわかりますが、しかし10年間 年間300万円以上のロイヤリティを払い、私の地区での会社のブランドの評判をあげることに精一杯貢献してきたつもりです。
会社が私の育成にかけてくれたコストは充分に返せたかなと思うのですが、それでも一生縛り続けられないといけないのでしょうか?
どなたか法律に詳しい方教えてください。
フランチャイズの塾に所属し、10年近く営業してきました。
当初の約束では近くに同フランチャイズの塾は新設しないという話だったのに勝手に契約内容が変えられており、10年の間に2度かなり近い距離に新しい他の教室ができました。(2教室とも2年と持たずに潰れてしましましたが)
フランチャイズなので教材を自由に選ぶ事ができずそれを使うしかないのですが、内容がとてもレベルが低く、これ以上この組織で教えていても生徒も自分自身も限界を感じています。
独立を考えています。
会社には世話になったと感謝しておりますが、月謝の実に50%という高いロイヤリティを10年間払ってきました。
合計すればそこそこの家が一件買えるぐらいは払ってきたと思います。
しかし、独立したくとも 塾を閉鎖後は生徒をすべて返すこと、生徒を自分で引き継いではいけないこと、辞めて以後2年間は同じ業種の仕事をしてはいけないこと、 と契約書に書かれております。
憲法によりますと、職業選択の自由・営業の自由が基本的人権として保障されているように見受けられますが、「競業避止義務条項」という条項もあると聞きました。
退職時に、退職金も失業保険も何も払わない会社が、2年間もフランチャイジーの生活の糧を奪う事は可能なのでしょうか?
この契約があると、他の手立てで生活できない私は、やめたくても一生この会社から離れられなくなります。
確かにノウハウと看板だけ利用して辞められたら困るというのはわかりますが、しかし10年間 年間300万円以上のロイヤリティを払い、私の地区での会社のブランドの評判をあげることに精一杯貢献してきたつもりです。
会社が私の育成にかけてくれたコストは充分に返せたかなと思うのですが、それでも一生縛り続けられないといけないのでしょうか?
どなたか法律に詳しい方教えてください。
結論からいいますと、
民事訴訟を起して、司法の判断を仰ぐしかありません
【法律に詳しい】弁護士であっても、【最終的判断】を下すのは裁判所であり裁判官になります。
同じような案件でも、証拠や状況、契約書、双方の意見により【判決】は異なります。
ですから、弁護士であっても断定的判断も、勝訴する。。。という確約をいえる人はいないのです。
フランチャイズに関わらず、一般的な技術雇用者なども、【同業への転職は○年禁じる】という誓約書を書かされます。
ですから、それ自体には違法性はありませんが、
おっしゃるとおり【退職後も一定期間は同業に転職しないといっても、憲法22条で『職業選択の自由』が保障されているし、再就職させないとなれば生活できなくなってしまいます
退職時に転職禁止の誓約書にサインしたとしても、その有効性は公序良俗(民法90条)の観点から厳しくチェックされ、限定的に解釈されます】
競業禁止の誓約については、裁判所は下記4点に着目を置き、判断基準とするそうです
①在職中の地位や職務。
在職時に経営の秘密を知る幹部職、技術者であれば、新製品や最先端技術の開発に携わっていたか否か。
② 禁止の目的。
営業秘密など企業として正当に保護されるべき利益のためか。
③地域・対象職種・禁止期間。
制約の大義名分があったとしても、どの程度のレベルなのか。
④代償措置はあるか。
通常は退職金の割り増しだが、多くの場合、自己都合退職となるので上乗せは難しいといわれる。
ここまでは、【あなたの立場での内容】でしたが、会社の立場からみた内容も重要になります。
●在籍していた会社の顧客データ、その会社が持っているノウハウや技術情報など、いわゆる企業秘密に属する情報を漏らすと、「不正競争防止法」違反で裁判を起こされ、販売停止や商品廃棄などの「差止」や「損害賠償」などを請求される可能性があります。
ですから、独立をするにしても、間にきちんと弁護士をたてて、法的手段に基づく段取りを取られるほうが良いかと思います。
あなたが仮に、裁判を起したとしても、それに対抗して会社側が●で訴訟を起した場合は、判決が出るまで(どちらも数年かかると予想されます)は会社の営業停止などで営業ができず、家賃などはひかれていく。。。というあなたにとってはリスクが増す可能性があるからです。
参考になりましたら幸いです。
民事訴訟を起して、司法の判断を仰ぐしかありません
【法律に詳しい】弁護士であっても、【最終的判断】を下すのは裁判所であり裁判官になります。
同じような案件でも、証拠や状況、契約書、双方の意見により【判決】は異なります。
ですから、弁護士であっても断定的判断も、勝訴する。。。という確約をいえる人はいないのです。
フランチャイズに関わらず、一般的な技術雇用者なども、【同業への転職は○年禁じる】という誓約書を書かされます。
ですから、それ自体には違法性はありませんが、
おっしゃるとおり【退職後も一定期間は同業に転職しないといっても、憲法22条で『職業選択の自由』が保障されているし、再就職させないとなれば生活できなくなってしまいます
退職時に転職禁止の誓約書にサインしたとしても、その有効性は公序良俗(民法90条)の観点から厳しくチェックされ、限定的に解釈されます】
競業禁止の誓約については、裁判所は下記4点に着目を置き、判断基準とするそうです
①在職中の地位や職務。
在職時に経営の秘密を知る幹部職、技術者であれば、新製品や最先端技術の開発に携わっていたか否か。
② 禁止の目的。
営業秘密など企業として正当に保護されるべき利益のためか。
③地域・対象職種・禁止期間。
制約の大義名分があったとしても、どの程度のレベルなのか。
④代償措置はあるか。
通常は退職金の割り増しだが、多くの場合、自己都合退職となるので上乗せは難しいといわれる。
ここまでは、【あなたの立場での内容】でしたが、会社の立場からみた内容も重要になります。
●在籍していた会社の顧客データ、その会社が持っているノウハウや技術情報など、いわゆる企業秘密に属する情報を漏らすと、「不正競争防止法」違反で裁判を起こされ、販売停止や商品廃棄などの「差止」や「損害賠償」などを請求される可能性があります。
ですから、独立をするにしても、間にきちんと弁護士をたてて、法的手段に基づく段取りを取られるほうが良いかと思います。
あなたが仮に、裁判を起したとしても、それに対抗して会社側が●で訴訟を起した場合は、判決が出るまで(どちらも数年かかると予想されます)は会社の営業停止などで営業ができず、家賃などはひかれていく。。。というあなたにとってはリスクが増す可能性があるからです。
参考になりましたら幸いです。
失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
保育園に入れないというのは会社都合ではありません。自己都合です。
(会社に責任はありませんよね)
ただし、理由ある退職として特定理由と認められる可能性があります。
しかし、失業手当を受給するには今すぐに働けるという状況が必要です。
ということで、失業手当を受給するためには保育園に入れると言う状況が決まらない限り無理ということになってしまいます。保育園を理由にやめたら、その理由が解決しないと受給はできないということです。
いずれにせよ会社都合ではありませんので、そういう書類は必要ありません。
(会社に責任はありませんよね)
ただし、理由ある退職として特定理由と認められる可能性があります。
しかし、失業手当を受給するには今すぐに働けるという状況が必要です。
ということで、失業手当を受給するためには保育園に入れると言う状況が決まらない限り無理ということになってしまいます。保育園を理由にやめたら、その理由が解決しないと受給はできないということです。
いずれにせよ会社都合ではありませんので、そういう書類は必要ありません。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
>11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
これは他の方が詳しく書いている通り、無理かと…。
医療事務は資格だけあっても経験がないと採用はパートでもかなり難しく、新婚だったり子供がいたりするとさらに厳しいのが現状です。
以前、職業訓練で医療事務(3ヶ月コース)の勉強をしたことがあります。
全員が資格試験に合格しましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ…。
そもそもCMなどでは「結婚・出産・子育て後の再就職もOK」とか言われてますが…実際は逆な感じで…。
残業なども多く、ママにはあまり向いてない職業だと思います。
すでに「子供が大きくなったら…」と資格を取得したけど、仕事がないような方がたーーくさん溢れています。
>若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
そう思っているのであれば、ぜっかくなのでもっと別の資格を目指した方が良いと思いますよ。
これは他の方が詳しく書いている通り、無理かと…。
医療事務は資格だけあっても経験がないと採用はパートでもかなり難しく、新婚だったり子供がいたりするとさらに厳しいのが現状です。
以前、職業訓練で医療事務(3ヶ月コース)の勉強をしたことがあります。
全員が資格試験に合格しましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ…。
そもそもCMなどでは「結婚・出産・子育て後の再就職もOK」とか言われてますが…実際は逆な感じで…。
残業なども多く、ママにはあまり向いてない職業だと思います。
すでに「子供が大きくなったら…」と資格を取得したけど、仕事がないような方がたーーくさん溢れています。
>若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
そう思っているのであれば、ぜっかくなのでもっと別の資格を目指した方が良いと思いますよ。
失業保険を申請する際、退社が会社理由か自己理由かで色々変わってくるかと思いますが、クビにされた場合は会社理由になるのですよね?
その証明はどうすればいいのですか?
会社から何か発行してもらうのですか?
その証明はどうすればいいのですか?
会社から何か発行してもらうのですか?
会社から出る離職証明に退社の理由の記載があります。白地に緑色の字で印刷されていますが…。
それを持ってハローワークへ失業保険を申請に行き、窓口でこの退職自由でよいか確認されます。その通りでよい、ということでしたら離職証明の枠内にサインします。
それを持ってハローワークへ失業保険を申請に行き、窓口でこの退職自由でよいか確認されます。その通りでよい、ということでしたら離職証明の枠内にサインします。
取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)
それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。
その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。
その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。
そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)
長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?
工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
こんにちは。
解雇は、基本一ヶ月分の給料と貴方の場合は、(役員的な報酬の何かしら、退職金(早期退職には当たらないのか))などが考えられますが、少し相手方のキツさ加減で難しいかもしれません。
貴方自身、とても有能でかつ経験豊富なので引く手数多なのかもしれませんが、これはショックですね。
会社としても何でこんなことになっているのかわからないまま派閥争いのような感じ?です。
最終的に同族会社の方も、その他の方達も、貴方を都合の良い歯車の一つと考えて居たのかもしれません。
悔しければ、利口になるべきです。貴方自身会社に何を何処まで求められるかは自分の対応しだいなのです。頭痛も吐き気も薬を飲んで楽になります。必ずお医者さんに行って診断書も(3000円弱)もらっておいた方がいいかと。これは退職した後、失業保険給付は仕事を探している状態で受給するものなので、何らかの役に立つかもしれないのとそれとは関係なく自分が冷静に考える上で、いきなりのことで動揺している自分を認識するためです。
すこし、落ち着いて考えてください。冷静になって読んで見たら貴方自身が続けたくないと言っているのがわかります。
誰しも、人間の上下関係が大切なのです。その四人の中には、話しにくい(けどあの時、助言してくれたなぁ)怖い(でも、仕事をしっかりしていたなぁ)いつも奥にいたため、相談したくてもしにくかった、、、
そのために、もし貴方がきつく叱った、もしくは今までの教育にしたがい指導したがそれを偉そうで、こちらの気持ちもわからずにと判断した。
と言う可能性があります。
貴方は、その話をされた時に自分の家族と自分のことを考えた。
それが一番大切だと言うのは分かりますが、他の職員はお飾りではないので、一人一人感情がありますよ。
そして、雇われた側は雇用保険で守られているのも事実です。
どんなに正しい人間にしても、一言どんなに嫌でも迷惑わかけて済まなかったといって辞めるのが大人です。
その間貴方は、
●病院に行き診断と薬をもらう。
●次に行くところを決めるため履歴書と写真とパソコンで職務経歴書を作成する。(このタイミングでやっておくと楽です。)
●会社とどう話し合うか、労働基準監督署に聞く。(無料相談もありますよ。ハローワークなど)
●失業保険なのかも確認、契約の取り決め、役員としての保証はどうなのかご確認ください。
実は、成長して行く会社に解雇はよくあることです。給料は高い分、平気で人を切ります。
貴方が、特別不幸と言うわけではなく、、少し、信じすぎてしまったのかもしれませんね。
解雇は、基本一ヶ月分の給料と貴方の場合は、(役員的な報酬の何かしら、退職金(早期退職には当たらないのか))などが考えられますが、少し相手方のキツさ加減で難しいかもしれません。
貴方自身、とても有能でかつ経験豊富なので引く手数多なのかもしれませんが、これはショックですね。
会社としても何でこんなことになっているのかわからないまま派閥争いのような感じ?です。
最終的に同族会社の方も、その他の方達も、貴方を都合の良い歯車の一つと考えて居たのかもしれません。
悔しければ、利口になるべきです。貴方自身会社に何を何処まで求められるかは自分の対応しだいなのです。頭痛も吐き気も薬を飲んで楽になります。必ずお医者さんに行って診断書も(3000円弱)もらっておいた方がいいかと。これは退職した後、失業保険給付は仕事を探している状態で受給するものなので、何らかの役に立つかもしれないのとそれとは関係なく自分が冷静に考える上で、いきなりのことで動揺している自分を認識するためです。
すこし、落ち着いて考えてください。冷静になって読んで見たら貴方自身が続けたくないと言っているのがわかります。
誰しも、人間の上下関係が大切なのです。その四人の中には、話しにくい(けどあの時、助言してくれたなぁ)怖い(でも、仕事をしっかりしていたなぁ)いつも奥にいたため、相談したくてもしにくかった、、、
そのために、もし貴方がきつく叱った、もしくは今までの教育にしたがい指導したがそれを偉そうで、こちらの気持ちもわからずにと判断した。
と言う可能性があります。
貴方は、その話をされた時に自分の家族と自分のことを考えた。
それが一番大切だと言うのは分かりますが、他の職員はお飾りではないので、一人一人感情がありますよ。
そして、雇われた側は雇用保険で守られているのも事実です。
どんなに正しい人間にしても、一言どんなに嫌でも迷惑わかけて済まなかったといって辞めるのが大人です。
その間貴方は、
●病院に行き診断と薬をもらう。
●次に行くところを決めるため履歴書と写真とパソコンで職務経歴書を作成する。(このタイミングでやっておくと楽です。)
●会社とどう話し合うか、労働基準監督署に聞く。(無料相談もありますよ。ハローワークなど)
●失業保険なのかも確認、契約の取り決め、役員としての保証はどうなのかご確認ください。
実は、成長して行く会社に解雇はよくあることです。給料は高い分、平気で人を切ります。
貴方が、特別不幸と言うわけではなく、、少し、信じすぎてしまったのかもしれませんね。
関連する情報