県によって失業保険の振り込みは違うのでしょうか? 福岡で支給されてる方居ますか?10日が認定 日でだいたいどれ位でしょうか?
変わりません。

認定日がいつだからいくらというわけではありません。

あなたにしか金額はわかりません。
失業保険と待機期間について
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
ハローワークで申請するには、失業状態でなければいけません。
したがって、一旦現在のパートをやめなければなりません。
申請後の7日間は待機期間になるので、パートはできません。
その後は受給期間になりますので、ハローワークでアルバイトの時間、日数などの限度を聞いてその範囲内であれば、失業手当をもらいながらパートをする事が可能になります。
パート、アルバイトをした時は、申請が必要ですのでごまかしたり忘れたるすると不正受給になりますので注意が必要です。
失業保険について質問です。会社都合の解雇で本日申請、5月27日説明会ですが、最初の手当てはいつ頂けますか?
最初の認定日ですね、5月27日に教えてくれます。
だいたい1-2週間後くらいかと、その次は4週間後です。
ハローワーク、再就職手当?
失業保険を貰っている時に就職をすると手当がもらえたと思いますが
これは社員でなくても可能でしょうか?
例えば、派遣・パートなど。

宜しくお願い致します。
正社員ではなくても、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員としての勤務でも、雇用契約の期間が1年以内に定められていなければ、再就職手当ての支給対象になる。

正確には、雇用契約が1年以内と決められていて、それ以上の契約更新がありえない雇用に対しては、再就職手当ては出ませんよ!ということみたいです。

ただし、下記の条件ほか、全部で9つの要件を満たす必要がある。

1.週20時間以上の勤務
2.雇用保険の加入
3.1年を超える雇用が前提※
※雇用期間が6ヶ月とか1年とか、最初から決められている場合は、不可
ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。

たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。

たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。

確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。

まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。

雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。

他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。

生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。

ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
いわゆる失業保険とは、雇用保険の求職者給付のことです。
「働く意欲や能力があり、求職活動を行っているにも関わらず、就職できない場合に支給される手当」です。
あなたは、
>二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
つまり、仕事をしたため求職活動は行っていません。さらに、
>説明会や認定日に行っておらず、
自らの意思で、行っていません。

あなたは、法治国家の日本で手続きを怠り、制度の拡大解釈を勝手に求め、批判するだけです。
確かにハローワーク、年金事務所等の職員のスキル、モラル、コンプライアンスの低さは事実だと思います。
この一因は、あなたのような方を相手に毎日仕事しているためとも考えられますが。
離職票提出前のバイトについて。

退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?

給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?

同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をよろしくお願いします。
1カ月のバイトが終わってから手続きに行かれるということですね。
それであれば、手続き及び受給は可能と思われます。
ただ、離職後に仕事をされた場合、失業保険の手続きの際にはその仕事先の離職証明書が必要となります。
様式は安定所にあるはずなので、事前にもらいに行っておき、前もってバイト先の方に渡しておいてバイト最終日に証明書が貰えるようにしておくとよろしいかと思います。
離職証明書は会社の証明となりますので、会社の担当者さんの証明ではダメです。必ず会社の代表者の証明及び代表者印の押印が必要となります。
手続きに行った際に様式をもらい、後日提出(概ね手続き後1週間以内)ということで受け付けてもらえることもありますが、会社も退職した人の件だとすぐ動いてくれない可能性もありますし、スムーズに安定所で失業保険手続きをしようと思えば、事前に安定所に行き、離職証明書の様式をもらっておく方が無難と思われます。

また、その場合、給付額や日数に影響はありません。(手続き前のバイトですから)

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム