失業保険とかの質問です。
今は仕事をしていますが、パニック障害で病院からは仕事をやめるように言われています。
来年3月までは仕事が忙しいのでそれが落ち着いたらやめようかと思っています。
それまでは上司に事情を話してパニック障害(主に満員電車)が出たときは、おちついたら出社してと理解は
いただいていますが、4月から他の方に代わるので運よくそういう方に当たればいいですが、理解を得られない
方だったら・・どっちにしても迷惑をかけるしいい機会だと思っています。
仕事は好きです。いずれかは復帰したいと考えておりますが、やめた後収入がないと当然生活はできません。
職業訓練とかも考えましたが、それなりに資格を所持しているので復帰に対しては大丈夫だと思いますが、
私の収入が無いと、借金を返済中の主人と子供×1を支えていけません。
不況の中、ボーナスも給与もあてにならないし、お互い実家が遠く、お金を借りることは無理です。
すぐにでもやめたほうが・・。と言われても実際問題やめた後どうなるのかがとても不安です。
病院はあくまでも病院なので福祉的な事はわからないとのことで、どこか相談するとことかご存知の方、教えてください。
今は仕事をしていますが、パニック障害で病院からは仕事をやめるように言われています。
来年3月までは仕事が忙しいのでそれが落ち着いたらやめようかと思っています。
それまでは上司に事情を話してパニック障害(主に満員電車)が出たときは、おちついたら出社してと理解は
いただいていますが、4月から他の方に代わるので運よくそういう方に当たればいいですが、理解を得られない
方だったら・・どっちにしても迷惑をかけるしいい機会だと思っています。
仕事は好きです。いずれかは復帰したいと考えておりますが、やめた後収入がないと当然生活はできません。
職業訓練とかも考えましたが、それなりに資格を所持しているので復帰に対しては大丈夫だと思いますが、
私の収入が無いと、借金を返済中の主人と子供×1を支えていけません。
不況の中、ボーナスも給与もあてにならないし、お互い実家が遠く、お金を借りることは無理です。
すぐにでもやめたほうが・・。と言われても実際問題やめた後どうなるのかがとても不安です。
病院はあくまでも病院なので福祉的な事はわからないとのことで、どこか相談するとことかご存知の方、教えてください。
就労不可の状態でしたら残念ながら失業保険は受給できません。
「いずれは復帰」というのは即就労できないと言う事を指します。
ですから失業保険の受給は不正をしない限り不可能です。
先ずは傷病手当金の申請が先です。最大1年半受給できます。
失業保険の受給延長申請をして傷病手当金を受給すれば、最大で年齢や障害により2年間受給できます。この間に体調を整え復帰を目指しましょう。
また行政のシステムには借金返済の救済等は存在しません。
自己破産か債務整理くらいです。
傷病手当金について、詳しく聞きたい場合、通院している病院内のソーシャルワーカーに退職前に相談してください。
注:退職していた場合、適切な対処をしていなければ受給できない事もあります。
「いずれは復帰」というのは即就労できないと言う事を指します。
ですから失業保険の受給は不正をしない限り不可能です。
先ずは傷病手当金の申請が先です。最大1年半受給できます。
失業保険の受給延長申請をして傷病手当金を受給すれば、最大で年齢や障害により2年間受給できます。この間に体調を整え復帰を目指しましょう。
また行政のシステムには借金返済の救済等は存在しません。
自己破産か債務整理くらいです。
傷病手当金について、詳しく聞きたい場合、通院している病院内のソーシャルワーカーに退職前に相談してください。
注:退職していた場合、適切な対処をしていなければ受給できない事もあります。
真剣な質問です。教えてください。私は今失業保険を頂きながら職業訓練校に通っています。そして週3日程2時間のアルバイトをしています。
今およそ半年働いているのですが上記の内容であれば一切基本日額から引かれないと職安の方から説明されました。私はそこで勘違いをしてしまい、それなら申告しなくても良いと思ってしまいました。しかし最近になり上記の内容であっても労働すれば申告は絶対しなくてはいけないことを知りました。すぐにでも職安に正直に言うつもりです。そこで質問なのですが、今までの分の申告は遅れてしても許されますか?私はどういった処罰を受けるのでしょうか?3倍返しなのでしょうか?また訓練校は打ち切られるのでしょうか?勘違いとはいえ説明をしっかり聞いていない私が悪いとは思っていますので処罰は受け入れるのですが心構えとして教えてください。
今およそ半年働いているのですが上記の内容であれば一切基本日額から引かれないと職安の方から説明されました。私はそこで勘違いをしてしまい、それなら申告しなくても良いと思ってしまいました。しかし最近になり上記の内容であっても労働すれば申告は絶対しなくてはいけないことを知りました。すぐにでも職安に正直に言うつもりです。そこで質問なのですが、今までの分の申告は遅れてしても許されますか?私はどういった処罰を受けるのでしょうか?3倍返しなのでしょうか?また訓練校は打ち切られるのでしょうか?勘違いとはいえ説明をしっかり聞いていない私が悪いとは思っていますので処罰は受け入れるのですが心構えとして教えてください。
悪気があってもなくても事実は曲げられません。多分、三倍返しは無いと思いますが収入分だけ受給分から引かれると思います。
失業保険について教えてください。
9月15日に雇用保険に入っていた会社を退社。9月16日に掛け持ちのバイトを退社しました。
失業保険の申請は10月10日に行いました。その際、退社してからはバ
イトなどはしていないかを聞かれ、はい。と答えました。
今になって思ったのですが、退社日が一日ずれていたので、雇用保険に入っていた会社を辞めてから、一日だけ掛け持ちのバイトをしていました。
これってもしかして失業手当て貰えないですか??
9月15日に雇用保険に入っていた会社を退社。9月16日に掛け持ちのバイトを退社しました。
失業保険の申請は10月10日に行いました。その際、退社してからはバ
イトなどはしていないかを聞かれ、はい。と答えました。
今になって思ったのですが、退社日が一日ずれていたので、雇用保険に入っていた会社を辞めてから、一日だけ掛け持ちのバイトをしていました。
これってもしかして失業手当て貰えないですか??
私見ですが、1日だけ間違えたのですから大丈夫だと思います。
ハローワークも申請前にやっていたアルバイトの追跡調査まではしませんから心配しなくていいと思います。
特に受給には影響はないと思います。
ハローワークも申請前にやっていたアルバイトの追跡調査まではしませんから心配しなくていいと思います。
特に受給には影響はないと思います。
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
会社を自己都合で退職して離職票が届きました。
ハローワークに失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
資格を取りたいと思っているためしばらくは勉強する予定です。(学校に行く予定はありません)その間ハローワークに相談しながらアルバイトをするつもりですがまだ未定です。
実家暮らしのためしばらくは貯金を使いながら勉強に専念するつもりです。
この場合求職活用中となりますか?
また給付期間は面接に行ったり、仕事を探しているという意思をハローワークに伝えないといけないなど条件はありますか?
働きたくても仕事に就けない方しかもらえないのが失業保険だと思うのでもらえるか心配です。
特に細かく条件がなければ結果的に働く意欲がある事を口頭で伝えれば、「失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい(失業中でも働く意欲がない人)」という考えがある人ももらえてしまうという事ですよね?
あくまでも求職中で働きたいが仕事に就けないという方かをどう判断するのかなぁと思います。
ハローワークに失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
資格を取りたいと思っているためしばらくは勉強する予定です。(学校に行く予定はありません)その間ハローワークに相談しながらアルバイトをするつもりですがまだ未定です。
実家暮らしのためしばらくは貯金を使いながら勉強に専念するつもりです。
この場合求職活用中となりますか?
また給付期間は面接に行ったり、仕事を探しているという意思をハローワークに伝えないといけないなど条件はありますか?
働きたくても仕事に就けない方しかもらえないのが失業保険だと思うのでもらえるか心配です。
特に細かく条件がなければ結果的に働く意欲がある事を口頭で伝えれば、「失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい(失業中でも働く意欲がない人)」という考えがある人ももらえてしまうという事ですよね?
あくまでも求職中で働きたいが仕事に就けないという方かをどう判断するのかなぁと思います。
残念ながら、単に勉強しているだけでは、求職活動とはみなされません。その勉強が、「厚生労働大臣の指定する教育訓練」に指定されている講座や学校のものであれば、求職活動とみなされますが、この厚生労働大臣の指定する、という文言が曲者で、実際にはその教育訓練を行う団体が申請して承認を受けるのを、さも「自分が指定したんです」と公言しているだけなのです。
まあ、そんなことはともかくとして、まとめて書いてあるところがあったので、、コピペしちゃいましょう。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介機関や労働者派遣機関への単なる登録
上記の該当するものをやってるか、勉強するにしても、厚生労働大臣が指定している、という講座などを受ければ求職活動実績として認められます。
昔は「とりあえず登録してしまえば、失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい、という制度だったので、正直うちの父なんかは半年働いて、半年は仕事はしないというようなことを何年も続けてました。今はそんなことを許していたら、雇用保険も破綻してしまいますから、厳しくなったのです。実際私も1999年に退職した時には求人活動らしい活動はほとんどしないで、あのころは支給日数も長かったですし、支給額も一律で2/3という、優雅な時代でした。バブルが崩壊して、10年近く経っていたのに、なぜあんなに優雅な制度だったのか、今思うと不思議です。
ああ、肝心なことを。「厚生労働大臣の指定する教育訓練」の一覧表というのがハローワークで閲覧できます。その講座を受ければ、終了後に1年分のうちの20%が補助されます。ただし、20%に相当する額が4千円以上で、上限は10万円です。
また、その冊子に出ているからと言って、その時点で本当に指定されているかどうかはわからないそうです。ですので、受けようとしている講座があれば直接その講座などを開講しているところに問い合わせないとわからないのだそうです。何のための一覧なのか?さすがお役所仕事である。
まあ、そんなことはともかくとして、まとめて書いてあるところがあったので、、コピペしちゃいましょう。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介機関や労働者派遣機関への単なる登録
上記の該当するものをやってるか、勉強するにしても、厚生労働大臣が指定している、という講座などを受ければ求職活動実績として認められます。
昔は「とりあえず登録してしまえば、失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい、という制度だったので、正直うちの父なんかは半年働いて、半年は仕事はしないというようなことを何年も続けてました。今はそんなことを許していたら、雇用保険も破綻してしまいますから、厳しくなったのです。実際私も1999年に退職した時には求人活動らしい活動はほとんどしないで、あのころは支給日数も長かったですし、支給額も一律で2/3という、優雅な時代でした。バブルが崩壊して、10年近く経っていたのに、なぜあんなに優雅な制度だったのか、今思うと不思議です。
ああ、肝心なことを。「厚生労働大臣の指定する教育訓練」の一覧表というのがハローワークで閲覧できます。その講座を受ければ、終了後に1年分のうちの20%が補助されます。ただし、20%に相当する額が4千円以上で、上限は10万円です。
また、その冊子に出ているからと言って、その時点で本当に指定されているかどうかはわからないそうです。ですので、受けようとしている講座があれば直接その講座などを開講しているところに問い合わせないとわからないのだそうです。何のための一覧なのか?さすがお役所仕事である。
関連する情報