失業保険について
現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。
来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。
この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。
来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。
この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
失業保険→いまは雇用保険といいます
雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
失業手当についてわからないことがあります。
8月15日まで失業保険に加入してましたが、8月16日以降勤務日数が減ったため失業保険が未加入になりました。
その後、仕事の状況が変化したため10月15日くらいで自己都合で退職しようと思ってます。
その場合、失業手当を貰えることはできるでしょうか?
8月15日まで失業保険に加入してましたが、8月16日以降勤務日数が減ったため失業保険が未加入になりました。
その後、仕事の状況が変化したため10月15日くらいで自己都合で退職しようと思ってます。
その場合、失業手当を貰えることはできるでしょうか?
受給資格は下記のようなもです
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
ですからいつやめたと言うよりも被保険者期間がどれくらいあったかが問題です。
8月15日までにどのくらい被保険者期間があったのですか?
>加入期間は入社が2007年10月なので4年10ヶ月になります。
それであれば1年以上はあるので受給できるはずです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
ですからいつやめたと言うよりも被保険者期間がどれくらいあったかが問題です。
8月15日までにどのくらい被保険者期間があったのですか?
>加入期間は入社が2007年10月なので4年10ヶ月になります。
それであれば1年以上はあるので受給できるはずです。
教えて下さい!!失業保険について
H17年8月より、派遣社員として働いておりますがH20年8月で契約満期(3年)として退職します。
雇用保険にも勿論加入しております。
今の派遣社員として働く前にH14年1月~H15年12月31日迄の約2年間、正社員として働いていたのですが、H16年2月9日に90日間の失業保険給付の申込をしたのですがまだ失業保険金が受給される前(H16年4月)にハローワークより紹介された会社で働く事になりましたがわずか3週間で辞めてしまいました。それ以降ハローワークにも行かず、今の派遣社員になるまで無職でいました。今の派遣を契約満期として退職した後失業保険給付の申込をした場合、前の会社の失業保険はどうなりますか?
H17年8月より、派遣社員として働いておりますがH20年8月で契約満期(3年)として退職します。
雇用保険にも勿論加入しております。
今の派遣社員として働く前にH14年1月~H15年12月31日迄の約2年間、正社員として働いていたのですが、H16年2月9日に90日間の失業保険給付の申込をしたのですがまだ失業保険金が受給される前(H16年4月)にハローワークより紹介された会社で働く事になりましたがわずか3週間で辞めてしまいました。それ以降ハローワークにも行かず、今の派遣社員になるまで無職でいました。今の派遣を契約満期として退職した後失業保険給付の申込をした場合、前の会社の失業保険はどうなりますか?
失業給付を受けたら加入期間ゼロから再スタートですが、そうでなければ通算されます。
あくまで、それなりの届出がしっかりとしてる場合です。
でも、自己都合退職は加入期間10年未満で90日給付なので、質問者の場合は影響はないと思います。
ただし、会社都合退職の場合は加入期間や年齢などでもっと細かい規定があり、
45歳未満で加入期間が5年未満なら90日です。
あくまで、それなりの届出がしっかりとしてる場合です。
でも、自己都合退職は加入期間10年未満で90日給付なので、質問者の場合は影響はないと思います。
ただし、会社都合退職の場合は加入期間や年齢などでもっと細かい規定があり、
45歳未満で加入期間が5年未満なら90日です。
失業保険について!離職票が届いてまだ手続きにハローワークに行かないまま、1ヶ月の短期のバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入しました。
短期バイトを終了して手続きに行けば失業保険はもらえるの
でしょうか??
短期バイトを終了してからでなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
短期でも一応雇用保険に加入してる状態にありますが、加入中は失業保険はもらえませんか?
できれば早急に教えてください。
お願いします。
短期バイトを終了して手続きに行けば失業保険はもらえるの
でしょうか??
短期バイトを終了してからでなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
短期でも一応雇用保険に加入してる状態にありますが、加入中は失業保険はもらえませんか?
できれば早急に教えてください。
お願いします。
失業給付はもらえますよ。
前職の離職票が12ヶ月以上あることを前提としてお話します。
今回の短期バイトでも雇用保険に加入しているということなので、短期バイトを離職する際に「雇用保険被保険者期間証明書」(以下、証明書)も一緒にもらってください。
この証明書とは、離職票とまったく同じ用紙でこの紙1枚では受給資格はないのですが、1ヶ月間短期バイトをしていて雇用保険を支払っていた証明になります。
バイト先で、離職する際に雇用保険の喪失手続きをするはずなのでそのときに発行してもらうことは可能だと思います。
で、失業保険の給付手続きに行く時は、前職の離職票と今回の短期バイトの証明書を一緒に提出すれば、
前職の雇用期間+短期バイトの雇用期間が、雇用保険の加入期間にないます。
雇用保険に加入しているときに失業保険はもらえません。
あくまで、離職したあとの仕事を探しているときにもらえる給付なので。
前職の離職票が12ヶ月以上あることを前提としてお話します。
今回の短期バイトでも雇用保険に加入しているということなので、短期バイトを離職する際に「雇用保険被保険者期間証明書」(以下、証明書)も一緒にもらってください。
この証明書とは、離職票とまったく同じ用紙でこの紙1枚では受給資格はないのですが、1ヶ月間短期バイトをしていて雇用保険を支払っていた証明になります。
バイト先で、離職する際に雇用保険の喪失手続きをするはずなのでそのときに発行してもらうことは可能だと思います。
で、失業保険の給付手続きに行く時は、前職の離職票と今回の短期バイトの証明書を一緒に提出すれば、
前職の雇用期間+短期バイトの雇用期間が、雇用保険の加入期間にないます。
雇用保険に加入しているときに失業保険はもらえません。
あくまで、離職したあとの仕事を探しているときにもらえる給付なので。
関連する情報