失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
不信感もあるかもしれませんが、妊娠や出産の退職で、育児休暇を取らないのは、多分会社の風習もあると思います。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって何でしょうか?
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)

健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?


年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。

独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
税金と国保、それ位でしょうかね。
公共料金(電気代、水道代、電話代)などはどういう風に分けていくか
完全におんぶに抱っこで行くのかは、よく話し合うしかないでしょう。
一人暮らしだとそれに家賃という大きな出費が有りますよね。
失業保険について
会社都合の退職で失業となった場合で、その退職の日からしばらく貯金を食いつぶしてゆっくりと休養をするとします。
その後、求職活動を行うものとして失業保険を受けるという事は可能なのでしょうか?

例えば今月10月一杯で退社となり、11月から例えば半年間静養して、来年の5月に失業保険の給付を申し込むといった感じです。
これは特に問題無く出来る事なのでしょうか?
またこの場合、退職してすぐに申し込むのと給付金に差が出たりするものなのでしょうか?
あなたの所定給付日数(最大限受給できる日数)によるでしょうね。

来年5月に失業保険手続きをするのはダメではありません。あなたの自由です。
しかし、雇用保険は、退職してから1年以内に、手続き~受給終了までが入らなければなりません。
もちろん、ずっと失業の状態だった場合の話で、途中で就職した場合は全部貰えるわけではありません。

例えば、もし、あなたの所定給付日数が90日なら、来年の5月に手続きしても間に合うでしょう。
しかし、あなたの所定給付日数が300日近くあった場合で5月に手続きした場合、たとえ失業の状態が続いていたとしても全て受給することはできません。
この場合、10月末までの分しか受給できません(受給期間満了といいます)
分かりますか?
仮に5月1日に手続きした場合、7日間の待期(受給はありません)後の5月8日~10月31日までの分が受給対象期間となります。(くどいようですが、失業の状態であった場合の話です)
本来の所定給付日数の残りが半分近くあったとしても、受給できませんよということです。

ですが、だからといって働く意思もないのに手続きすることはできません。
厳密に言えばそれは不正です。
失業保険は、就職活動をする意思と就職できる状態にあり、実際に就職活動していてまだ新しい就職先が決まっていない場合に手続きができます。


手続きするのが早かろうが遅かろうが、給付金に差が出ることはありません。
ただ、毎年8月1日に基本手当の改正があります。
通常は前年の平均賃金によって上がったり下がったりします。(今年は大幅にアップしたようですが・・)
中には変わらない方もいます。
来年どうなるかは分かりませんし、そういうことは考えない方がよいでしょう。
基本的に金額は変わらないのだと思っておくくらいでよいと思いますよ。

ご参考になさってください。
9月末に自己都合退職をした者です。失業保険について質問します。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。

【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給

→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。

Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?

Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?


以上、宜しく教えてくださいませ。
>>Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?

そのまま先送りになります。


>>Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
>>ということになるのでしょうか?

そうです。


>>初回認定日はハローワークにいく必要があるのでしょうか?

あります。

失業保険受給の説明会後に1~2週間後に初回の認定日があり、それには出席する必要があります。
また、初回の認定日~2回目の認定日の間に定められた求職活動をする必要があります。
1ヶ月の給与の額面が45万の場合の失業保険は1ヶ月いくらになりますか。
計算式を見つけたのですが今ひとつよくわかりません。実際の計算方法と金額を教えてください。

よろしくお願い致します。
直近6カ月の給料を全て足して、それを180日で割った1日当たりの賃金に給付率をかけます。ただ年齢によっても限度額が定められており、どちらか低い方です。
45万円を6カ月とすると45万円×6カ月÷180日=15000円/1日ですがこの場合給付率が50%(もしくは以下)
15000円×50%=7500円
例)離職時年齢
30歳未満 上限6440円なので6440円/1日支給
30歳~44歳 上限7155円なので7155円/1日支給
45歳~59歳 上限7870円なので7500円/1日支給
60歳~64歳 上限6759円なので6759円/1日支給
65歳~ 上限6440円なので6440円/1日支給
関連する情報

一覧

ホーム