確定申告は必ずしないといけませんか?
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
失業給付は非課税です。
また、所得税の確定申告では、都道府県民税・市区町村民税(住民税)の申告も同時に行います。ちなみに昨年度までは、確定申告書用紙の2枚目が住民税の申告書用紙でした。
所得税は国税ですが、住民税は地方税です。ですので、住民税の申告だけでは、所得税の申告をするように案内されるので、結局二度手間です。
金額にもよりますが、二度手間になるよりは、確定申告の方が一度に手続きができるので、効率的かと思います。
また、所得税の確定申告では、都道府県民税・市区町村民税(住民税)の申告も同時に行います。ちなみに昨年度までは、確定申告書用紙の2枚目が住民税の申告書用紙でした。
所得税は国税ですが、住民税は地方税です。ですので、住民税の申告だけでは、所得税の申告をするように案内されるので、結局二度手間です。
金額にもよりますが、二度手間になるよりは、確定申告の方が一度に手続きができるので、効率的かと思います。
仕事も決まらず収入も無いです。どうすれば良いでしょう
3月に正社員の仕事を辞めて9カ月が経ちました。辞めたのは会社都合です。
しかし仕事が決まりません。アルバイトも不採用です。
派遣切りで問題になってるけど収入が無いので派遣でも仕事したいと思ってますが不採用です。
3月~50社は応募してますが書類選考で落ちたり面接まで進んでも駄目です。
失業保険もきれて無収入です。貯金も底をつきました。
若い頃に貯めておけばよかったと思ってます。
生命保険の支払いや健康保険の支払い、車のローンもあるので大変です。
ノアに乗ってて来年の2月でローンが終わりますがローンが終わる2月に車検と保険が重なってきます。
距離数乗ってるので車検は15万位すると思うし両方で25万位すると思います。
お金が無いので生命保険の貸付制度で借りたりしています。
このまま仕事が見つからないとヤバイです。
どうしたらいいか悩んでいます。夜も眠れない日々が続いてます。
親を頼りにしたい気持ちはありますが貧乏な家でお金はありません。
親は年金暮らしです。
3月に正社員の仕事を辞めて9カ月が経ちました。辞めたのは会社都合です。
しかし仕事が決まりません。アルバイトも不採用です。
派遣切りで問題になってるけど収入が無いので派遣でも仕事したいと思ってますが不採用です。
3月~50社は応募してますが書類選考で落ちたり面接まで進んでも駄目です。
失業保険もきれて無収入です。貯金も底をつきました。
若い頃に貯めておけばよかったと思ってます。
生命保険の支払いや健康保険の支払い、車のローンもあるので大変です。
ノアに乗ってて来年の2月でローンが終わりますがローンが終わる2月に車検と保険が重なってきます。
距離数乗ってるので車検は15万位すると思うし両方で25万位すると思います。
お金が無いので生命保険の貸付制度で借りたりしています。
このまま仕事が見つからないとヤバイです。
どうしたらいいか悩んでいます。夜も眠れない日々が続いてます。
親を頼りにしたい気持ちはありますが貧乏な家でお金はありません。
親は年金暮らしです。
貴方の年齢が不明なので、お答えしかねますが、
仕事であればまずは運送業の仕事(ヤマト運輸、佐川急便
の配達や仕分け業務の仕事)に応募されてはいかがでしょうか?
また警備員の仕事は1日15000円程度もらうことができ、警備会社
は常に人出を募集しているようです。
その仕事をメインにするわけではなく、とりあえずの資金にして
少し余裕ができてきたら、本腰を入れてご自身のやりたい仕事
に挑戦してみてはいかがですか?
仕事は選ばなければいくらでもあります。
しかし、今までの経験から、なかなか今までやったことのない
未経験の仕事ですと不安を覚えて「自分にはできない」と思いこんで
いるところもあるかもしれません。
合格するには「未経験ではありますが、ご期待に添えられるよう
一生懸命働かせて頂きます!」と胸を張って堂々と面接官に
アタックしてください。
「熱意」って大事です。
自分の思うような仕事じゃなくてもまずは年末年始を乗り切るため
3か月はその仕事に従事してみましょう。
それで3か月したら、少し収入も得ることができ、余裕も出てくる
と思うので、ご自身が本当にやりたい仕事を丁寧に探して
はどうですか?
ご健闘、お祈りしています。
仕事であればまずは運送業の仕事(ヤマト運輸、佐川急便
の配達や仕分け業務の仕事)に応募されてはいかがでしょうか?
また警備員の仕事は1日15000円程度もらうことができ、警備会社
は常に人出を募集しているようです。
その仕事をメインにするわけではなく、とりあえずの資金にして
少し余裕ができてきたら、本腰を入れてご自身のやりたい仕事
に挑戦してみてはいかがですか?
仕事は選ばなければいくらでもあります。
しかし、今までの経験から、なかなか今までやったことのない
未経験の仕事ですと不安を覚えて「自分にはできない」と思いこんで
いるところもあるかもしれません。
合格するには「未経験ではありますが、ご期待に添えられるよう
一生懸命働かせて頂きます!」と胸を張って堂々と面接官に
アタックしてください。
「熱意」って大事です。
自分の思うような仕事じゃなくてもまずは年末年始を乗り切るため
3か月はその仕事に従事してみましょう。
それで3か月したら、少し収入も得ることができ、余裕も出てくる
と思うので、ご自身が本当にやりたい仕事を丁寧に探して
はどうですか?
ご健闘、お祈りしています。
失業保険について(受給期間中の派遣について)
夫の就職のために、4月より県外へ引っ越すこととなり、3月いっぱいで退職することになりました。
常勤の復帰希望で、就職先はまだ決まっていないのですが、週20時間以内の短期の派遣に空きがあり、そこではすぐに働けそうです。
①失業給付を受給しながら、20時間内で働くと、そのぶんは減額されてしまうのでしょうか?
②20時間働くと、どのくらいの金額が減額されるのでしょうか?
③減額されるのであれば、派遣で働かずに、失業給付だけ受け取っていた方が、お得なのでしょうか?
④失業前の半年間が育休中だった場合は、毎月どのくらいの金額が給付されるのでしょうか?
⑤毎月20万程度の給与だった場合の失業給付金は、毎月どのくらいの金額をいただけるのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。
夫の就職のために、4月より県外へ引っ越すこととなり、3月いっぱいで退職することになりました。
常勤の復帰希望で、就職先はまだ決まっていないのですが、週20時間以内の短期の派遣に空きがあり、そこではすぐに働けそうです。
①失業給付を受給しながら、20時間内で働くと、そのぶんは減額されてしまうのでしょうか?
②20時間働くと、どのくらいの金額が減額されるのでしょうか?
③減額されるのであれば、派遣で働かずに、失業給付だけ受け取っていた方が、お得なのでしょうか?
④失業前の半年間が育休中だった場合は、毎月どのくらいの金額が給付されるのでしょうか?
⑤毎月20万程度の給与だった場合の失業給付金は、毎月どのくらいの金額をいただけるのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。
4時間以上→就労
(例、7時間/1日を7日間働いた場合)
(1)給付日数から7日分を引いて、最終給付月の翌月に7日分のみ受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日分×1日基本給付=〇円
※最終給付月の翌月に
7日分×1日基本給=〇円
(2)通常給付を受け取り、その内の7日間分は、1日基本給×30%で受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日+7日×(1日基本給×30%)=〇円
どちらにせよハローワークで申請しないとダメですよ。
(例、7時間/1日を7日間働いた場合)
(1)給付日数から7日分を引いて、最終給付月の翌月に7日分のみ受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日分×1日基本給付=〇円
※最終給付月の翌月に
7日分×1日基本給=〇円
(2)通常給付を受け取り、その内の7日間分は、1日基本給×30%で受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日+7日×(1日基本給×30%)=〇円
どちらにせよハローワークで申請しないとダメですよ。
定年(60歳)退職後、引き続き嘱託社員として半年契約で仕事を続けて来ましたが先日、会社業績が悪いので辞めてくれないかと言われ契約半ばでしたが口頭で同意しました。この場合は失業保険は会社都合でしょうか、
それとも口頭とは言え、退職に同意したので自己都合になるのでしょうか。私は現在63歳です。
それとも口頭とは言え、退職に同意したので自己都合になるのでしょうか。私は現在63歳です。
退職勧奨になるでしょうね。
少なくとも解雇ではありません。
失業保険に関しては、特定受給資格者隣有利です。
念のために会社に退職勧奨になりますよねと聞いてみてはどうですか?
退職届を書けといわれても、退職勧奨をされたので受け入れましたとかいてください。
少なくとも解雇ではありません。
失業保険に関しては、特定受給資格者隣有利です。
念のために会社に退職勧奨になりますよねと聞いてみてはどうですか?
退職届を書けといわれても、退職勧奨をされたので受け入れましたとかいてください。
仕事の勤務形態・体制の整っていない会社についての悩み
去年の10月より、パートで働いています。(事務)
当初は、13時~17時までの勤務という形で入社しました。
雇用契約書など、一切交わしてはいません。
はっきりとは覚えていませんが去年末あたりから、社長自ら朝から出勤してと言われ、朝から出勤するようになりました。
私は結婚しており、扶養内での仕事を希望していたため、金額を超えないように気をつけながらです。
そして、今年4月末に念願の子供を授かり、今後の事について考えるようになりました。
子供を産むとその後収入がなくなるため、手当てなど出きる限り頂けたらと、仕事を辞めるのであれば、失業保険など申請もしたいのですが、、、
この会社では、給料明細書というものが当初無く、給料が8万越えた時どれだけ所得税が引かれているかなど全く分かりませんでした。
自分の無知なせいもあり、雇用保険にも入っていない事がわかり、遡って入らせていただくようにお願いをしました。
が、なかなか話が進まず、、、
私の計算が正しければ去年の12月から雇用保険に入ることが可能です。
そして、出産予定が12月です。
11月いっぱいまで働くとすると、ちょうど12月から11月で1年となり、対象者となるはずなのです。
ただ、12月の出勤数・勤務時間が自分では判断するのが難しく、社労士の先生に確認して頂けたらとお願いをしましたが、その後返事は無くスルーです。
そういうことがあり、先日、社長より、今後の勤務時間を9時~12時にしたらどうかと提案されました。
たった3時間でコレまでの仕事をどうこなすのか。
それに、旦那の収入もこの不景気で減り、私の収入も減ってしまったら生活が出来なくなります。
生活があるので、1日6時間は働かせていただきたいということを社長に言いましたが、、、どうなるのか。。。
社長は、妊婦に何かあったらいけないというのですが、妊娠は病気ではありません。
それに何かあったらというのは、他の誰にでも言えます。
これまで、残業しろだ、休むななど言われてきたのに、妊娠者の前例が無いということで、このような扱いをされ・・・
私の後任に1人事務の子がいるのですが、その子の人件費、私の人件費、フル勤務されても出せないということが根本にあるようなのです。
上手く説明は出来ませんが、とてもストレスを感じる毎日です。
どなたか、お知恵をお借りできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
去年の10月より、パートで働いています。(事務)
当初は、13時~17時までの勤務という形で入社しました。
雇用契約書など、一切交わしてはいません。
はっきりとは覚えていませんが去年末あたりから、社長自ら朝から出勤してと言われ、朝から出勤するようになりました。
私は結婚しており、扶養内での仕事を希望していたため、金額を超えないように気をつけながらです。
そして、今年4月末に念願の子供を授かり、今後の事について考えるようになりました。
子供を産むとその後収入がなくなるため、手当てなど出きる限り頂けたらと、仕事を辞めるのであれば、失業保険など申請もしたいのですが、、、
この会社では、給料明細書というものが当初無く、給料が8万越えた時どれだけ所得税が引かれているかなど全く分かりませんでした。
自分の無知なせいもあり、雇用保険にも入っていない事がわかり、遡って入らせていただくようにお願いをしました。
が、なかなか話が進まず、、、
私の計算が正しければ去年の12月から雇用保険に入ることが可能です。
そして、出産予定が12月です。
11月いっぱいまで働くとすると、ちょうど12月から11月で1年となり、対象者となるはずなのです。
ただ、12月の出勤数・勤務時間が自分では判断するのが難しく、社労士の先生に確認して頂けたらとお願いをしましたが、その後返事は無くスルーです。
そういうことがあり、先日、社長より、今後の勤務時間を9時~12時にしたらどうかと提案されました。
たった3時間でコレまでの仕事をどうこなすのか。
それに、旦那の収入もこの不景気で減り、私の収入も減ってしまったら生活が出来なくなります。
生活があるので、1日6時間は働かせていただきたいということを社長に言いましたが、、、どうなるのか。。。
社長は、妊婦に何かあったらいけないというのですが、妊娠は病気ではありません。
それに何かあったらというのは、他の誰にでも言えます。
これまで、残業しろだ、休むななど言われてきたのに、妊娠者の前例が無いということで、このような扱いをされ・・・
私の後任に1人事務の子がいるのですが、その子の人件費、私の人件費、フル勤務されても出せないということが根本にあるようなのです。
上手く説明は出来ませんが、とてもストレスを感じる毎日です。
どなたか、お知恵をお借りできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
労働基準監督署やハローワークへ今までの経緯を文書にまとめて、相談されてはいかがでしょうか。
「雇用契約書や労働条件を書面で明示していない」というのは、確か労働契約法に違反しているはずです。
去年の3月から「パート労働者であっても、書面にて労働条件を明示しなければならない」事になっているはずです。
勤務時間についてですが、タイムカードとかは無いのでしょうか。
タイムカード等、「勤務実績を証明する物」が会社側にないと労働基準法違反です。
雇用保険ですが、ひとつ厳しい事を申し上げなければなりません。
結論から申しますと、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)はもらえない可能性が大きいです。
雇用保険に関する法律である「雇用保険法」で、「雇用保険の失業給付を受ける資格を得るには、
いつでも働ける状態である事が必要である」と定められています。
また、「妊娠中や育児休暇中はいつでも働ける状態に無い為、雇用保険の失業給付を受ける資格が無い」
と明記されています。
但し、受給を最大3年間延長してはもらえますが。
妊娠により会社を退職しても失業保険はもらえない、かといって復職できるかどうかは不明、と
踏んだり蹴ったりの内容になってしまいましたが、とりあえず労働基準監督署やハローワークへ今までの
経緯を文書にまとめて、相談される事をお勧めします。
「雇用契約書や労働条件を書面で明示していない」というのは、確か労働契約法に違反しているはずです。
去年の3月から「パート労働者であっても、書面にて労働条件を明示しなければならない」事になっているはずです。
勤務時間についてですが、タイムカードとかは無いのでしょうか。
タイムカード等、「勤務実績を証明する物」が会社側にないと労働基準法違反です。
雇用保険ですが、ひとつ厳しい事を申し上げなければなりません。
結論から申しますと、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)はもらえない可能性が大きいです。
雇用保険に関する法律である「雇用保険法」で、「雇用保険の失業給付を受ける資格を得るには、
いつでも働ける状態である事が必要である」と定められています。
また、「妊娠中や育児休暇中はいつでも働ける状態に無い為、雇用保険の失業給付を受ける資格が無い」
と明記されています。
但し、受給を最大3年間延長してはもらえますが。
妊娠により会社を退職しても失業保険はもらえない、かといって復職できるかどうかは不明、と
踏んだり蹴ったりの内容になってしまいましたが、とりあえず労働基準監督署やハローワークへ今までの
経緯を文書にまとめて、相談される事をお勧めします。
失業保険を申請してすぐに受給するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
採用条件に「土・日・祝日休み」とあり、就職しましたが、近頃会社側から半強制的に土曜や祝日出勤を命じられています。
土曜日は、病院に定期的に通っていましたが、仕事が入ることで行けなくなりました。
このような理由から退職を考えているのですが、
自ら退職を願い出た場合、退職後3ヵ月間は失業手当をもらえないと聞きました。
今回のケースでは、会社側の理由ということで、3カ月待たずに失業保険は受け取れないのでしょうか?
良い解決方法、退職後すぐに失業保険がもらえるアドバイスなどありましたら、
お忙しいとは思いますが、どうぞお願いいたします。
採用条件に「土・日・祝日休み」とあり、就職しましたが、近頃会社側から半強制的に土曜や祝日出勤を命じられています。
土曜日は、病院に定期的に通っていましたが、仕事が入ることで行けなくなりました。
このような理由から退職を考えているのですが、
自ら退職を願い出た場合、退職後3ヵ月間は失業手当をもらえないと聞きました。
今回のケースでは、会社側の理由ということで、3カ月待たずに失業保険は受け取れないのでしょうか?
良い解決方法、退職後すぐに失業保険がもらえるアドバイスなどありましたら、
お忙しいとは思いますが、どうぞお願いいたします。
採用条件と実際の雇用状況が違うようなら会社の責任もありますので、話し合いをしたほうがいいと思います。
「会社都合」だと7日間の待機期間の後に受給できますが、「自己都合」だと3ヶ月の給付制限期間が必要です。
「自己都合」であったとしても、公共職業訓練校への入学などで給付制限期間が免除されます。
「会社都合」だと7日間の待機期間の後に受給できますが、「自己都合」だと3ヶ月の給付制限期間が必要です。
「自己都合」であったとしても、公共職業訓練校への入学などで給付制限期間が免除されます。
関連する情報