ただいま、失業中でハローワークで応募していた基金訓練を受講中です。
また、失業保険(雇用保険)をもらっております。
受給するためには月2回の求職活動が必要です。
基金訓練はまだ3月まであります。
基金訓練は非常に興味のある分野で最後まで受けたいので、
今求人に応募して今すぐ就職というのはしたくありません。
そのため求職活動は求人応募ではなく窓口にて相談をしたいと思っております。
手続きをするためにしかハローワークにいったことしかないので
自ら相談をするためにハローワークに相談をしにいったことがありません。
そのため、
どのような相談をすればいいのか、よくわかりません。
ハローワークでは皆さんどのようなことを相談しているのでしょうか?
教えてください
また、失業保険(雇用保険)をもらっております。
受給するためには月2回の求職活動が必要です。
基金訓練はまだ3月まであります。
基金訓練は非常に興味のある分野で最後まで受けたいので、
今求人に応募して今すぐ就職というのはしたくありません。
そのため求職活動は求人応募ではなく窓口にて相談をしたいと思っております。
手続きをするためにしかハローワークにいったことしかないので
自ら相談をするためにハローワークに相談をしにいったことがありません。
そのため、
どのような相談をすればいいのか、よくわかりません。
ハローワークでは皆さんどのようなことを相談しているのでしょうか?
教えてください
ハローワークに雇用保険の認定を毎月受けに行っていますか?
そのとき就職支援相談の窓口がありますのでよく相談してください。
必要な手続き方法を指導してくれます。
そのとき就職支援相談の窓口がありますのでよく相談してください。
必要な手続き方法を指導してくれます。
失業保険に関して質問です
認定日までに少なくとも二回以上の就職活動(職業訓練、求人募集、セミナーの受講など)をしなければ給付されないという話ですが、
前回の認定日に、認定後、ハローワークから帰る前に就職相談した場合も
就職活動に含むのでしょうか?
認定日までに少なくとも二回以上の就職活動(職業訓練、求人募集、セミナーの受講など)をしなければ給付されないという話ですが、
前回の認定日に、認定後、ハローワークから帰る前に就職相談した場合も
就職活動に含むのでしょうか?
大丈夫です。含みますよ。
私は府中のハロワで認定だったですが、2階給付課窓口ではまず失業の認定を受け、失業認定のハンコ貰い、
次に1階の相談窓口に降りて、PCで求人票を検索して、見込みありそうなのをプリントアウトして、
最後に求人票かかえて(笑)求職相談の窓口で職員さんに応募状況等を相談して、就職相談のハンコ貰って、
認定日には、必ず求職活動1回カウントしてから、
お家に帰ってましたよ。
私は府中のハロワで認定だったですが、2階給付課窓口ではまず失業の認定を受け、失業認定のハンコ貰い、
次に1階の相談窓口に降りて、PCで求人票を検索して、見込みありそうなのをプリントアウトして、
最後に求人票かかえて(笑)求職相談の窓口で職員さんに応募状況等を相談して、就職相談のハンコ貰って、
認定日には、必ず求職活動1回カウントしてから、
お家に帰ってましたよ。
契約社員の契約満了による退社の場合の自己都合・会社都合について
僕は今ある会社に契約社員で入社して、2年9ヵ月になります(本年度5月8日で三年)
今の会社はいわゆるブラック会社で、去年の夏場など、社内の異常な暑さなどから、僕は休みがちになってしまい、去年から休みが多いと警告を受けていました。
すると、去年の9月の契約更新の際、今まで6ヵ月更新だったのが、3ヵ月更新になっていました。
理由は休みが多いからでした。
そして12月の更新も、また3ヵ月更新でした。
しかし、1月2月も休みがちになってしまい、今日上司に呼び出され、3月の更新は無いと言われました。
この場合、自己都合と会社都合どちらになるのでしょうか??
去年自己都合と会社都合というのを調べていて、確かあちらからの一方的な契約満了の場合は会社都合になるような話を聞いていたのですが、今日上司と話した後不安になり、再び聞きに言ったのですが、自己都合だよと言われました。
何故なら、僕が会社の規定(ルール)に乗れずに、欠勤を重ねた上での契約お断りだからと言われました。
この場合はどうなるのでしょうか??
確か失業保険の3ヵ月待機があるかないかと、90日か180日とかなり変わりますよね??
僕が欠勤を重ねてしまったのが悪いのはわかっています。
しかしどうしても悔しいです。
なんとかならないですかね?
詳しい方よろしくお願いします
僕は今ある会社に契約社員で入社して、2年9ヵ月になります(本年度5月8日で三年)
今の会社はいわゆるブラック会社で、去年の夏場など、社内の異常な暑さなどから、僕は休みがちになってしまい、去年から休みが多いと警告を受けていました。
すると、去年の9月の契約更新の際、今まで6ヵ月更新だったのが、3ヵ月更新になっていました。
理由は休みが多いからでした。
そして12月の更新も、また3ヵ月更新でした。
しかし、1月2月も休みがちになってしまい、今日上司に呼び出され、3月の更新は無いと言われました。
この場合、自己都合と会社都合どちらになるのでしょうか??
去年自己都合と会社都合というのを調べていて、確かあちらからの一方的な契約満了の場合は会社都合になるような話を聞いていたのですが、今日上司と話した後不安になり、再び聞きに言ったのですが、自己都合だよと言われました。
何故なら、僕が会社の規定(ルール)に乗れずに、欠勤を重ねた上での契約お断りだからと言われました。
この場合はどうなるのでしょうか??
確か失業保険の3ヵ月待機があるかないかと、90日か180日とかなり変わりますよね??
僕が欠勤を重ねてしまったのが悪いのはわかっています。
しかしどうしても悔しいです。
なんとかならないですかね?
詳しい方よろしくお願いします
全ての状況を文章から理解するのは難しいですが、基本的に会社都合での退職になります。もともと6ヶ月更新を勝手に3ヶ月更新にすることは本人の同意がなければできませんし、休みが多いっていうのも規程出勤日の80%未満なのでしょうか?おそらく違うと思います。堂々としていて大丈夫です。これは、休みが多いを理由にして、人権費削減の可能性もあります。何かあれば、事前に労働基準監督署へ相談してみて下さい。自己判断で了解、書面捺印をすれば貴方の最悪のパターンになりますよ。
私は仕事上、労務管理に携わってますので、上記の回答でほぼ間違いありません。しかしながら貴方のこと全ては分かりませんので
不安なら労働監督暑へ確認して下さい。
補足回答
スムーズに進める為の手段としては、貴方個人で断固とした態度を取ってしまうと、就業先企業と口論になって、必要ないことを発言してしまうケースもあります。今回の件では、私の補足前の回答で問題はないと思います。しかしながら企業担当者も知らないことも多々あり、いかにもって感じで言いくるめる可能性も良く聞く話です。こんなことがないように労働基準監督署があります。1度ご相談されてから、アドバイスを受けて下さい。労働基準監督署も多分○○だろう!!ってことでは助言しませんから、事情を聞いて○○のように対応したら、○○って言われた。(それが違法)であれば、証拠がそろって動いてくれます。面倒ですが、1度貴方の話を聞いただけで、結論には至りません。でもこれは労働基準監督署のルールみたいなものですから心配ないです。基本的には労働者を守る為の機関ですから。(くれぐれも堂々としていて良いですが、口論等のトラブルは就業先と起こさないで下さいね)
私は仕事上、労務管理に携わってますので、上記の回答でほぼ間違いありません。しかしながら貴方のこと全ては分かりませんので
不安なら労働監督暑へ確認して下さい。
補足回答
スムーズに進める為の手段としては、貴方個人で断固とした態度を取ってしまうと、就業先企業と口論になって、必要ないことを発言してしまうケースもあります。今回の件では、私の補足前の回答で問題はないと思います。しかしながら企業担当者も知らないことも多々あり、いかにもって感じで言いくるめる可能性も良く聞く話です。こんなことがないように労働基準監督署があります。1度ご相談されてから、アドバイスを受けて下さい。労働基準監督署も多分○○だろう!!ってことでは助言しませんから、事情を聞いて○○のように対応したら、○○って言われた。(それが違法)であれば、証拠がそろって動いてくれます。面倒ですが、1度貴方の話を聞いただけで、結論には至りません。でもこれは労働基準監督署のルールみたいなものですから心配ないです。基本的には労働者を守る為の機関ですから。(くれぐれも堂々としていて良いですが、口論等のトラブルは就業先と起こさないで下さいね)
現在失業中で失業保険はあと3ヶ月しないと戴けません。アルバイトで月給8万しか収入がありません。年金は免除申請中です。しかし市町村民税や国民保険の支払いが7万5000ぐらいあり貯金もどんどん減っていくので
大変です。そこで生活保護について簡単に手続き等ご教授下さい。金額/受けられるまでの日数/役場の福祉課へ行けばよいのでしょうか。厚生省の管轄になるのでしょうか?なにぶん初心者なのでよろしく。
大変です。そこで生活保護について簡単に手続き等ご教授下さい。金額/受けられるまでの日数/役場の福祉課へ行けばよいのでしょうか。厚生省の管轄になるのでしょうか?なにぶん初心者なのでよろしく。
失業保険→失業給付(正確には基本手当)
国民保険→国民健康保険
厚生省→厚生労働省
生活保護の心配をする前に、なぜ市町村の窓口に住民税や国保料の減免について尋ねないのでしょうか?
減免できなくとも分割は認めてもらえるはずです。
質問する前に市町村のサイトを見ましたか?
生活保護の窓口は市町村ですが、一定の貯金があったら無理です。
国民保険→国民健康保険
厚生省→厚生労働省
生活保護の心配をする前に、なぜ市町村の窓口に住民税や国保料の減免について尋ねないのでしょうか?
減免できなくとも分割は認めてもらえるはずです。
質問する前に市町村のサイトを見ましたか?
生活保護の窓口は市町村ですが、一定の貯金があったら無理です。
関連する情報