失業保険と白色申告について。
もう何処に聞いたら良いのかもわかりません…
7月に仕事をやめて離職表もあります。
7月~9月まで一人親方で収入と必要経費(燃料、材料等)もあり。
10月~は日雇いでバイト程度(週3日程)
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
今後の就職活動によっては自営にするかもと考えてはいます。
全く知識が無いので助言お願いしますm(_ _)m
もう何処に聞いたら良いのかもわかりません…
7月に仕事をやめて離職表もあります。
7月~9月まで一人親方で収入と必要経費(燃料、材料等)もあり。
10月~は日雇いでバイト程度(週3日程)
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
今後の就職活動によっては自営にするかもと考えてはいます。
全く知識が無いので助言お願いしますm(_ _)m
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?
早めに失業の手続きをした方がいいですね。。
ただ、待機期間というのがあって、この期間にバイトなどをしていると
認定まで、延び延びになるので詳しくはハローワークで聞くといいですよ。
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
青色は、自営をすると決めてからで良いと思います。
今年はとりあえず白色での申告がいいですね
しかし、本来はダメですが、2ヶ月くらいなら申告は
しなくていいと思いすよ。
それより、7月まで勤めていた会社の源泉徴収票はお持ちですか?
源泉の金額の記載があれば還付になることもありますよ
そっちはやったほうがいいですね。。
早めに失業の手続きをした方がいいですね。。
ただ、待機期間というのがあって、この期間にバイトなどをしていると
認定まで、延び延びになるので詳しくはハローワークで聞くといいですよ。
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
青色は、自営をすると決めてからで良いと思います。
今年はとりあえず白色での申告がいいですね
しかし、本来はダメですが、2ヶ月くらいなら申告は
しなくていいと思いすよ。
それより、7月まで勤めていた会社の源泉徴収票はお持ちですか?
源泉の金額の記載があれば還付になることもありますよ
そっちはやったほうがいいですね。。
転職を考えています。
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
あなたの持っている資格の系統からすると、ファイナンシャルプランナーとかでしょうか?
資格取得まえに再就職になってしまいそうですが・・・。
あとは語学?
すぐに再就職することを優先に考えていないようですので、ここは思い切って旅にでるというのはいかがでしょうか?
例えば、東北の桜はこれから5月にかけて見ごろを迎えますので、桜前線を追ってみるとか、北海道で春スキーとか。
旅先でなにか良い考えがひらめくかもしれませんよ。
資格取得まえに再就職になってしまいそうですが・・・。
あとは語学?
すぐに再就職することを優先に考えていないようですので、ここは思い切って旅にでるというのはいかがでしょうか?
例えば、東北の桜はこれから5月にかけて見ごろを迎えますので、桜前線を追ってみるとか、北海道で春スキーとか。
旅先でなにか良い考えがひらめくかもしれませんよ。
4月で結婚退職するんですが、そのとき旦那の扶養にすぐに入るのですが、私は失業保険はもらえるんでしょうか?
ちなみに6年働きました。
ちなみに6年働きました。
会社に「離職票をお願いします」と言っておいて下さい。
ついでに「健康保険資格喪失証明書」を頼んでおくと、旦那さんの社会保険の扶養になるとき使えます。
退職後、離職票が届いたらすぐにハローワークに行って下さい。
持っていくもの:雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、印鑑、写真、預金通帳
自己の判断による離職になるので、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限があります。
その間は旦那さんの社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいられます。
雇用保険の基本手当(失業給付)の受給が始まり基本日額が3,612円以上だと、年収130万円以上とみなされます。
受給中はいったん扶養からはずれ、自分で国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
最後の失業認定日に、雇用保険受給資格者証に「給付終了」のハンコを押されますので、それを旦那さんの会社に提出して再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が
「日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者として認定しない」
「失業保険を受給するなら給付制限中も被扶養者として認定しない」 と厳しいことを言う場合があります。
その辺は、直接問い合わせていただくまで判りません。
ついでに「健康保険資格喪失証明書」を頼んでおくと、旦那さんの社会保険の扶養になるとき使えます。
退職後、離職票が届いたらすぐにハローワークに行って下さい。
持っていくもの:雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、印鑑、写真、預金通帳
自己の判断による離職になるので、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限があります。
その間は旦那さんの社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいられます。
雇用保険の基本手当(失業給付)の受給が始まり基本日額が3,612円以上だと、年収130万円以上とみなされます。
受給中はいったん扶養からはずれ、自分で国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
最後の失業認定日に、雇用保険受給資格者証に「給付終了」のハンコを押されますので、それを旦那さんの会社に提出して再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が
「日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者として認定しない」
「失業保険を受給するなら給付制限中も被扶養者として認定しない」 と厳しいことを言う場合があります。
その辺は、直接問い合わせていただくまで判りません。
失業保険について質問です。今年の3月31日に二年間正社員だった会社を退職しました。そして5月から週3日の専門学校に通う予定です。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
(最終的にはハローワークの判断ですが)もらえない可能性が高いです。
失業給付をもらう為の条件に
(1)身体面・環境面で再就職を阻害するものがない
(2)再就職先が見付かればすぐに働ける
(3)積極的に求職活動をしている
等があります。
質問者さんの場合、その条件を満たしていないと判断されるかもしれません。→専門学校に通っていることですぐに再就職出来ないのでは?とか環境面で再就職が阻害されるのでは?と思われかねません。
失業給付をもらう為の条件に
(1)身体面・環境面で再就職を阻害するものがない
(2)再就職先が見付かればすぐに働ける
(3)積極的に求職活動をしている
等があります。
質問者さんの場合、その条件を満たしていないと判断されるかもしれません。→専門学校に通っていることですぐに再就職出来ないのでは?とか環境面で再就職が阻害されるのでは?と思われかねません。
現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給に関する要件は、退職理由の他に被保険者期間(雇用保険加入期間)と年齢で、支給日数と支給時期に違いがあります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
現在の退職後、すぐに県外へ引っ越します。失業保険や、健康保険などについておしえてください。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
〉退職日までに手続きは行えるのでしょうか?
できません。
退職という事実が発生していないのに、それを前提とした手続きなどできるわけがありません。
※現実に、予定の日に退職するとは限らないわけだから。
〉しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。
違法です。
「違法なことをしたいが有利な扱いは受けたい」などということが通るわけがありません。
転入届を出し、その上で職安に行けば済むことです。
〉退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定
「親の保険に入る」の意味が分かりません。
「健康保険の被扶養者になる」のでしょうか? 「親と同一世帯の者として国民健康保険に入る」のでしょうか?
被扶養者になろうというのなら、本当に資格があるかどうかを事前に確認すべきです。保険者によっては、基本手当の受給資格があるなら認めません。
被扶養者になる手続きについては、親の健康保険の保険者か親の勤め先にお尋ねを。
市町村の国民健康保険に加入するなら、住所地の市町村の国保に入ることになります。そういう面からも住民票の届け出をしないのは間違った行動です。
〉いろいろなサイトを見ているのですが
そういう人に限って公式のサイトを見ていないんだよなあ。
「失業保険」という制度はないし、「健康保険」の意味も間違えていませんか?
できません。
退職という事実が発生していないのに、それを前提とした手続きなどできるわけがありません。
※現実に、予定の日に退職するとは限らないわけだから。
〉しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。
違法です。
「違法なことをしたいが有利な扱いは受けたい」などということが通るわけがありません。
転入届を出し、その上で職安に行けば済むことです。
〉退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定
「親の保険に入る」の意味が分かりません。
「健康保険の被扶養者になる」のでしょうか? 「親と同一世帯の者として国民健康保険に入る」のでしょうか?
被扶養者になろうというのなら、本当に資格があるかどうかを事前に確認すべきです。保険者によっては、基本手当の受給資格があるなら認めません。
被扶養者になる手続きについては、親の健康保険の保険者か親の勤め先にお尋ねを。
市町村の国民健康保険に加入するなら、住所地の市町村の国保に入ることになります。そういう面からも住民票の届け出をしないのは間違った行動です。
〉いろいろなサイトを見ているのですが
そういう人に限って公式のサイトを見ていないんだよなあ。
「失業保険」という制度はないし、「健康保険」の意味も間違えていませんか?
関連する情報