12月31日付けで寿退社します。
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
来年一年間の収入が一定以下なら入れるはずだから扶養にはいるのは大丈夫かと思いますよ。
収入はその給与だけですものね。

友達も出産ギリギリまで半年位働いて(収入が80~100万位におさめて)で
扶養にはいってました。

私も大昔(!)寿退社して 一回目の手続きにいって
翌月に妊娠がわかったので そこから延長をして残りの二回目と三回目の手続きに通い失業保険を頂きました。

妊娠してたら「働く気はあっても短期になる」つまり「働く気がないに等しい」ような感じにとられてしまいがち

もちろん妊娠してても働かないと食べていけない方もいるので
絶対ダメではないでしょうが 本来の「働きたいのに働けないから手当を支給する」という意向に合わない
ふうにみられるのも なんとなくいやですものね。

生活に逼迫していないなら 延長して出産後にどうどうと通えばいいと思いますよ。
お幸せに!
主人の扶養に入ってる場合での内職、年度内の退職について。
確定申告や税金のことについて、詳しい方の知恵を貸していただきたいです。
今年の一月で退職し、主人の扶養に入りながら現在内職(業務委託)を行っています。
※失業保険を受けていたので扶養の申請は今月からです。

税金の扶養の範囲が38万円ということを最近知り、業務委託の収入が月平均5万程度があるのでこのままだと扶養の範囲を超えてしまいます。また、今年一月までに約50万程度給与の収入があったので、それだけでももう38万円を越していることになります。
※業務委託分は源泉徴収を引かれています。

この場合、私は個人事業主として独立しないといけないのでしょうか。
扶養に入り続けるには、今すぐ仕事を辞めてしまわないといけないのでしょうか。
扶養や確定申告などの知識が全くないため、本当に無知です。
どうかお力添えください。
38万円の誤解ですね。 収入と所得の違いを区別しましょうね。

扶養には全く異なる制度の夫がサラリーマンなら社会保険(健康保険・年金)の扶養という制度と,夫の税金面の配偶者控除という2種がありますが別制度ですので混同しないことですね。

ここでは夫の税金(所得税)の話の配偶者控除を気にされているようですのでこちらについて離します。

結論的には,妻は収入(1月~12月末までの合計額)が103万円以下なら
夫は配偶者控除を申請できて税金が少し下がりお得です。
103万円は収入ですのでここから経費として,給与所得控除の65万円の経費を引き算してものは所得になります。103-65=38万円です。
ここで所得で見れば38万円以下なら夫の配偶者控除に該当するというわけですし
だれでもが本人(奥さん)も所得税が0円で無課税になりますので
給与から天引きされていた税金は全額戻ります。
なお,他に所得控除があればその分多くてもやはり無課税で税金は払わないでOKです。
子どもがいての失業保険の受給について。

H23.2に出産し同年8月に退職しました。

確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?

また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?

心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

最初に、失業保険と言う保険はありません。。。

あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
旦那の扶養に入るのがいいのか、自分で保険料を払った方がいいのか…

現在、妊娠6ヶ月で来月の1月15日で勤めている職場を退職予定です。

昨日、事務の方に『旦那さんの扶養に入ることもできると思うけど、保険料だけ払ってもらったら出産まで欠勤あつかい(もちろん給料は0円です)にする事もできるけど、どうしますか?そうすると互助会から出産祝いもでますよ。また保険証も自分のものを持つことができますよ』と言われました。
私はこういう事に関して全く知識がないので、どっちがいいのかよくわかりません…
また出産後(約1年後)に、また働きたい(別の会社で)と考えているため失業保険の申請も考えています。
出産までの間(約4ヶ月間弱)欠勤扱いにすると給料は0円なので失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
会社が出産まで退職でなく在籍扱いにしてくれるなら、出産休業中は健康保険料と厚生年金保険料を会社に払わなければなりませんが、健康保険から出産手当金が出ます。
退職してしまうより、ず~っとお得です。
ただ、出産休業は出産前6週間と出産後8週間ですから、それまでは単なる欠勤で賃金が出ないことになりますが。

退職してからの雇用保険の失業給付の基本手当日額は、欠勤や休業に入る前の半年の賃金で計算します。

退職して離職票が手元に届いたら、ハローワークに出頭して、受給期間延長の手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム