健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
>その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。

収入の有無にかかわらず自営業をはじめる(準備段階を含む)のであれば失業給付の受給資格はありません。

>個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので配偶者の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその配偶者の健保がそうであるとは限りません、ですから配偶者の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

正確には配偶者が会社で加入してる健保の規定によります、健保に問い合わせてください。
単に一般的な規定だけを鵜呑みにすると後で重大な事態に陥りますよ、繰り返しますが健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それを忘れないで下さい。
失業保険についてです。
9月に自己都合で退社しました。
すぐ仕事に就きたく失業の手続きはしていません。


しかしなかなか決まらず今に至ります。今も面接受けています。

とりあえず失業の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
したほうが良いです。

失業保険の手続きをすることによって失業保険をもらわなくても
再就職手当というのがもらえます。
自分も手続きをして失業保険をもらう前に仕事を決めまして
再就職手当をもらいました。
失業保険をもらってない状態だったので手当ては結構もらえました。
(前職の一ヶ月半くらい。)
なので、手続きして損は無いです。
というかむしろした方がいいです!
お早めに最寄りの職安に行って相談した方がいいですよ。
失業保険?傷病手当?(緊急です)
2008年4月に入社した会社があります。そこでセクハラがひどく、うつ病となり、2009年1月から休職をしました。
4月末までの休職と医師に診断されて、会社にも認めてもらえましたが、4月末になり医師に5月まで様子をみようと言われその旨を会社に伝えた所、約束と違うなどいやみをかなり言われてしまい、結局退職せざるをえなくなりました。(4月30日付)
4月末分までの傷病手当は出たのですが、手続きもかなり遅くされたため、治療費や生活費もなく6月にはいって一切病院に通院できていませんでした。
現状としては、仕事をする意欲はありますが、正直体がもつか不安ですし、病気も治っているのかは微妙なところです。
こういったとき、傷病手当の継続か失業保険のどちらかで、生活をある程度保障してもらえるものなのでしょうか。
会社は小さく、今回の件でかなり険悪な状態なため、相談できる人もいません。
※失業保険の申請が今日までなのでは?と思い、緊急として質問させていただきます。(土曜日に離職票が届いたため)
「傷病手当」は雇用保険の給付制度。「傷病手当金」は健康保険の給付です。制度が異なります。

失業給付金受給手続をなさらなければ「傷病手当」の受給資格者には該当いたしません。
失業保険の手続きについて
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
アルバイトでも雇用保険に加入しているような労働条件なら雇用保険期間とカウントされますので2ヶ月であってもそこの退職理由が優先されます。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
失業保険について
失業保険についてご教示ください.

このたび,今の会社を契機満了のため退職することとなりました.
転職のために失業保険を頂こうと考えています.

そこで質問です.

私は2010年4月に新卒社員としてA社に入社しました.
しかし,体調不良のために2011年11月22日にA社を退職しました.

その後,すぐ12月5日にB社に入社し,2012年3月31日をもって契機満了の退職を考えております.

当然ですが収入が0のため,すぐにでも失業保険をもらいたいのですが,
B社では4ヶ月しか努めていないので保険対象外になるのでしょうか.
すると 失業保険料は!A社の収入による計算になるのか,
それともB社での4ヶ月分,+A社での2ヶ月分になるのでしょうか

また,事業主の都合による退職は会社都合によるため
すぐに受給できると聞きます.

私のような場合,会社都合として良いのでしょうか

ご教示頂ければ幸いです.
受給要件は、通常、

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

なので、おそらく少しだけ足りないと思います。

(追加)
すみません。1年間違えていました(^^;
受給資格はあります。
登録型派遣の失業保険給付について。
登録型派遣で某派遣先で約1年ほど勤務していたのですが、本日、景気悪化のため5月末を持って契約終了となることを予告されました。
一応、現派遣元に次のお仕事の斡旋をお願いしておりますが、ずっと社会保険、雇用保険を掛けていたので「雇用保険」を貰うのも
手だな。と思って考えているところです。

5月末までに仕事の斡旋がいただけなかった場合、退社事由は「会社都合」になりますか?
それとも離職票を出してもらう場合は「自己都合」となるのでしょうか?
あと受給開始までにどのくらい時期がかかりますか? また受給率はやはり60%でしょうか?
雇用保険の法改正後、どのようになっているのか良く解りません。

ご存知の方、教えてください。
>5月末までに仕事の斡旋がいただけなかった場合、退社事由は「会社都合」になりますか?
>それとも離職票を出してもらう場合は「自己都合」となるのでしょうか?
契約終了の1ヶ月前までに契約終了の予告を受けているのであれば、「自己都合」になる可能性が高いです。
派遣元は、貴殿の次の派遣先をできるだけ早く探す努力義務は必要ですが、5月末までに必ず見つけなければならないわけではありません。
今回の場合は、次の派遣先が見つかる前に自分から退職を希望したという、自己都合の退職に当てはまると思われます。

>あと受給開始までにどのくらい時期がかかりますか?
自己都合退職の場合、待機7日+給付制限3ヶ月で、手当てをもらえるのは実質約4ヵ月後になります。

>給率はやはり60%でしょうか?
年齢や在職中の給与等により異なります
支給額(基本手当日額)=賃金日額×(50~80%)

>前の職での保険加入期間も計上してもいいのでしょうか。
現行の法律では、支給対象は
「離職日以前の1年間に、通算して6ヶ月以上雇用保険に加入している者」
ですので、貴殿のおっしゃる前職は1年以上前のものなので、合算は不可能です。
保険をかけていたか定かではないとおっしゃっていますが、ずっと社会保険・雇用保険を掛けているのであれば
支給対象に該当するはずです。

以上
関連する情報

一覧

ホーム