一昨年12月より休職し、傷病手当金を受給しています
失業保険の延長手続きはしてあります
来月入籍するのですが、その際にハローワークでは何か手続きは必要でしょうか?
また今年5月に満期なのですが、主治医には5月いっぱいまで傷病手当金の申請書を書いてもらい、6月1日より労務可能の証明をしてもらうことは可能でしょうか?
その際は6月1日に病院に行って書いてもらうべきでしょうか?教えて頂きたいです
失業保険の延長手続きはしてあります
来月入籍するのですが、その際にハローワークでは何か手続きは必要でしょうか?
また今年5月に満期なのですが、主治医には5月いっぱいまで傷病手当金の申請書を書いてもらい、6月1日より労務可能の証明をしてもらうことは可能でしょうか?
その際は6月1日に病院に行って書いてもらうべきでしょうか?教えて頂きたいです
入籍後の氏名および住所変更は、ハローワークへ受給延長解除申請する際で構わないと思います。
その際に氏名と住所が変更になったことを証明できる公的な書類を持参してください。
労務可能の証明はあなたの症状を診察して医師が記入しますので、あなたの主治医以外の人にはわからないことです。
6月1日から労務可能ということは、5月31日までは労務不能という意味になります。
医師には6月1日以降に記入してもらうことが一般的です。
その際に氏名と住所が変更になったことを証明できる公的な書類を持参してください。
労務可能の証明はあなたの症状を診察して医師が記入しますので、あなたの主治医以外の人にはわからないことです。
6月1日から労務可能ということは、5月31日までは労務不能という意味になります。
医師には6月1日以降に記入してもらうことが一般的です。
懲戒免職でも失業保険が下りるの?
会社から懲戒解雇された場合でも失業保険を請求できるのですか?
普通の失業ではないので無理?
会社から懲戒解雇された場合でも失業保険を請求できるのですか?
普通の失業ではないので無理?
貰えます。
でも7日+3ヶ月待機後です。
もちろん受給資格(今は勤続1年のはず)を満たしていればですが。
離職票の書き方によっては7日間の待機だけでもらえる方もいますが。
でも7日+3ヶ月待機後です。
もちろん受給資格(今は勤続1年のはず)を満たしていればですが。
離職票の書き方によっては7日間の待機だけでもらえる方もいますが。
雇用保険と失業保険について。
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
雇用保険が強制加入となるのは、週20時間以上という条件の他に、31日以上の継続雇用という条件が有ります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
「失業保険と妊娠について」
私は正社員で四年働いた会社を、結婚のため6月頭で退職予定です。今現在は有休消化中です。
まだ妊娠はしていませんが、7月には子作り開始の予定です。
自己都合退職のため、給付開始は三ヶ月後の9月ぐらいからになると思いますが、もし途中で妊娠してしまったら、給付はどうなるのでしょうか?
給付開始延長も出来るようですが、それには確実に理由証明が必要になりますよね。
私は訳あって、不妊治療が必要な体です。治療したからと言ってすぐに出来るかは分かりません。
子供を一番に考えていますが、頂けるお金は頂きたいと考えています。
計画的に人生設計をしたいのですが、どうすることが一番特なのでしょうか?
子供が出来るまではパートタイムなどでも働いた方がいいのでしょうか?
専門的にお分かりになる方や、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
私は正社員で四年働いた会社を、結婚のため6月頭で退職予定です。今現在は有休消化中です。
まだ妊娠はしていませんが、7月には子作り開始の予定です。
自己都合退職のため、給付開始は三ヶ月後の9月ぐらいからになると思いますが、もし途中で妊娠してしまったら、給付はどうなるのでしょうか?
給付開始延長も出来るようですが、それには確実に理由証明が必要になりますよね。
私は訳あって、不妊治療が必要な体です。治療したからと言ってすぐに出来るかは分かりません。
子供を一番に考えていますが、頂けるお金は頂きたいと考えています。
計画的に人生設計をしたいのですが、どうすることが一番特なのでしょうか?
子供が出来るまではパートタイムなどでも働いた方がいいのでしょうか?
専門的にお分かりになる方や、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
人工授精でもしなければ、わかりませんよね、やはり授かりものなので可能性がるというだけでしょうね。
とりあえずは雇用保険の受給申請をしておいた方がいいでしょう、申請後の給付期間中に妊娠が確認出来た時点で受給期間延長(最大3年)をされてもいいでしょう。(受給期間延長には妊娠の診断書又は母子手帳が必要です)
※雇用保険の受給可能期間は受給期間延長をしなければ離職日から1年以内ですので、申請もせず妊娠もせずに1年経過すると受給出来なくなりますので、退職後に離職票が届いたら速やかに受給申請をして置かれるのがベストかと思います。
妊娠するまでパートで働くのはいいですが、パートをある程度の期間続けると、パート離職時の給料で雇用保険基本手当が計算されるので受給額が減る事にもなると思います。
とりあえずは雇用保険の受給申請をしておいた方がいいでしょう、申請後の給付期間中に妊娠が確認出来た時点で受給期間延長(最大3年)をされてもいいでしょう。(受給期間延長には妊娠の診断書又は母子手帳が必要です)
※雇用保険の受給可能期間は受給期間延長をしなければ離職日から1年以内ですので、申請もせず妊娠もせずに1年経過すると受給出来なくなりますので、退職後に離職票が届いたら速やかに受給申請をして置かれるのがベストかと思います。
妊娠するまでパートで働くのはいいですが、パートをある程度の期間続けると、パート離職時の給料で雇用保険基本手当が計算されるので受給額が減る事にもなると思います。
こんばんは。妊娠6ヶ月です。今まで妊娠して退職した場合は失業保険が貰えないと思っていて7月2日に退職したのですが今日まで何も手続きしていませんが今からでも申告出
来るのでしょうか?解答宜しくお願いします。
来るのでしょうか?解答宜しくお願いします。
妊婦さんは失業保険の受給期間の延長が出来ます。
離職の翌日から30日は待機期間でその後1ヶ月間の間が申請期間です。
質問者さんの場合、7月2日に退職されたということなので、7月3日~8月1日までが待機期間で、8月2日~9月1日が申請期間なのでこの間に手続きをしておけば延長できたのですが、残念ながら期間が過ぎてしまいました。
※私もあまり詳しくないので、期間の日にちが1日ずれているかもしれません。でももう15日なのであまり関係ないです(涙)
私も妊婦はもらえないと思っていたのですが、退職する前に友達から延長できるという話を聞き申請しました。
こういう話は学校とかで教えてくれないので、人伝いに聞いたりしないと分からないから困りますよね。。。
離職の翌日から30日は待機期間でその後1ヶ月間の間が申請期間です。
質問者さんの場合、7月2日に退職されたということなので、7月3日~8月1日までが待機期間で、8月2日~9月1日が申請期間なのでこの間に手続きをしておけば延長できたのですが、残念ながら期間が過ぎてしまいました。
※私もあまり詳しくないので、期間の日にちが1日ずれているかもしれません。でももう15日なのであまり関係ないです(涙)
私も妊婦はもらえないと思っていたのですが、退職する前に友達から延長できるという話を聞き申請しました。
こういう話は学校とかで教えてくれないので、人伝いに聞いたりしないと分からないから困りますよね。。。
【派遣/失業保険】会社都合で退職した後、1か月働き更新しなかった場合の失業保険はどうなりますか?
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
雇用保険の基本手当の話ですね。
〉この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが
登録型派遣だと思いますが、派遣労働者は派遣会社の従業員です。
派遣契約が期間満了で終了したら、次の派遣先の紹介を受けるものですので、派遣契約が更新されないのと失業とはイコールではありません。
※離職票にあるとおり、1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらないとき(あるいは派遣会社が紹介を拒否したとき)に「会社都合」になります。
〉最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか
雇用保険に加入したのなら、そのようになります。
〉今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
求職申し込みをしていませんよね?
〉この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが
登録型派遣だと思いますが、派遣労働者は派遣会社の従業員です。
派遣契約が期間満了で終了したら、次の派遣先の紹介を受けるものですので、派遣契約が更新されないのと失業とはイコールではありません。
※離職票にあるとおり、1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらないとき(あるいは派遣会社が紹介を拒否したとき)に「会社都合」になります。
〉最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか
雇用保険に加入したのなら、そのようになります。
〉今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
求職申し込みをしていませんよね?
関連する情報