失業保険をもらいながらバイトしたいのですが・・
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?

バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
失業保険受給中に週4日のパートしていました。その日数の金額は減額対象となりますが、申告はきちんとしたほうがいいと思います。後で絶対にバレますので・・・。
待機日数のことを言っているとは思いますが、その待機日数が仕事をしている日のみ週2日でしたら、2日間後ろにズレルこととなります。
定職ではないことを安定所に伝えてくださいね。基本的に仕事がない日は失業しているのと同じ扱いとなります。
失業保険の給付の手続きに行きました。会社都合で辞めましたが半年間です。
その前の会社の発行された離職票が見当たりません。条件の12ヶ月が証明されない時は給付が受けられませんか?
再発行などは無理でしょう?
〉半年間です。
何が?

被保険者期間の記録は職安にあるはず。
同じ番号で加入していれば。

ところで、会社都合なら、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上で受けられるはず。
失業保険受給中のアルバイトについてす。認定日に「再就職とみなされるので今月は支払いできません」と言われました。
働く前にハロワで確認し再就職にならないと言われたのに、なぜ再就職になったのかわかりません。
-----以下、質問追記欄です。------


会社都合で退職することになり、現在失業保険受給中です。

まもなく受給期間も終了することもあって、
6月3日から7月15日までの契約でアルバイトをしました。

6月の1・2週目は2日勤務し、3週目は4日勤務、4週目は5日勤務で、
今月は合計13日間勤務します。
労働時間は一日平均7時間です。
7月は15日までの間、合計7日間出勤する予定でした。

アルバイトを始める前に管轄のハローワークでシフトを見せて、
「再就職になりますか?」と確認したところ、
「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、
この場合は再就職とはみなされません」とのことだったので、
アルバイトを始めました。

再就職の道が少しでも開けるよう、職業訓練校を受験しようと思ったので
7月開講の職業訓練校を受験し、合格することができました。
アルバイト先の人に伝え、今月末までの契約に変更して頂きました。
当初1ヶ月以上の勤務なので雇用保険に加入する予定でしたが、
今月29日で退職することになったので、雇用保険は未加入となりました。

ところが先日認定日にハローワークに出向いたところ
「このアルバイトは再就職とみなされるので、
この契約期間中の失業保険の支払いはできません」と言われました。

その時はハローワークの職員さんがそういうのなら
そうなんだろうと思ったのですが、
落ち着いて考えてみると、事前に確認してから働いたし
雇用保険も加入しないのに
なぜ再就職とみなされたのかわかりません。

お給料は15日締めで末日払いで、
今月は3万円しかありません。

アルバイトでいろんな人と知り合い、
とても良い経験になったとは思いますが
今月は貯金を切り崩さなければ生活できないので、
それなら働かなければよかった。。と後悔する気持ちも正直あります。

なぜ再就職とみなされたのか、ご存知の方がいらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。

週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越された日数分を後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

このように週20時間の線引きと、1日4時間の線引きがあります。あくまでも週の時間が基本になります。
当初の説明不足か担当者の理解不足が原因ではないでしょうか。
補足
他の方もおっしゃるようにHWの職員の方の中には臨時の方や詳しくない人もいて質問されると内容によっては詳しい人に聞きに行く場合もよく見受けられます。顔を覚えているなら再度確認されたらいかがでしょうか。HWの人も人間ですから間違うこともありえますから。
失業保険について。

入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?

3月31日に辞めた場合、丸一年かつ、
離職の日以前(休業開始の前)2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ケ月以上あることに、あたいしますか?
もしくは、3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?

いろいろ検索しましたがよくわからなくて…教えてください。
本来は研修期間から雇用保険に加入させるのがスジですが、正社員となった日から加入させるのが一般的かも知れませんね。


賃金支払いの基礎となった日数、には給与の締め日がかかわってきます。

例えば 毎月10日締めの会社に4月1日に入社したら、最初の給与は、実際の出勤日数 9日か8日で計算された日割になるでしょう。

つまり、4月1日~4月10日の賃金支払の基礎になった日数は11日に満たないので、一ヶ月とは計算せずノーカウントになってしまいます。

毎月15日締めの会社に4月1日に入社したのなら、最初の給与が日割り計算でも出勤日数は11日はあるでしょうから、4月1日~4月15日を一ヶ月と計算することになります。
これから結婚します。手当が頂けるものは頂きたいのですがどのような手当金がいただけるのか教えて下さい。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。

現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。

それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。

例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。

今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。

わかる方すみませんがよろしくお願いします。
9月出産で来月退職との事なので、健保からの出産手当金と雇用保険からの育児休業給付金は対象外です。郵政の契約社員に扶養手当があればもらえます。

雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。

児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
扶養に入れるタイミングを教えてください。

結婚を機に3月末で仕事を辞める事になりました。
(派遣社員、年収200万程度)

離職票が届くまで約2週間。

4月中旬に失業保険給付の申請をし、7月中旬から受給。

失業給付は6割程度との事なので、月収17万の6割=月102,00円。

1日あたり3,400円あるため、旦那の扶養には入れませんよね?

受給開始までの待機3ヵ月と、受給中の3ヵ月間は国民保険と国民年金を支払う事になり、半年後にようやく旦那の扶養に入れるのでしょうか?

その後は扶養内で働きたいのですが、年収103万以下(130万以下?)で調整するにあたり、失業給付額も年収に該当しますか?

このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?
社保の扶養に加入できるタイミングはご主人の所属する保険組合の規約によりますので、ここで一般論を聞いても意味がありません。

また、ご自身で失業手当の計算をされたようですが、おそらく間違っています。もっと日額は高いでしょう(年齢などにもよりますが年収が低い場合8割程度になります。

>このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?

あなたの扶養についての手続きはあなたのご主人が会社で行う物です。きちんとしたことはご主人が会社で聞くというのが一番正確というより他で聞いて判断してはいけません。
関連する情報

一覧

ホーム