「育児休暇給付金がもらえない」とハローワークで言われました。
その理由が「前職を退職した際に、受給決定をうけているから」だそう。
これは、なんともならないものでしょうか?
私は、結婚を機に前職を退職し、その後就職活動の相談等をハローワークにしに行っておりました。
その際に、「受給決定を行わないと相談にきちんと乗れないので、早くして下さい。」と言われました。
離職票が届き次第、急いで受給決定の手続きをした私ですが、受給決定を行ったその2週間後に新しい会社から内定をいただき、就職しました。失業保険は一切受けずに、あわただしく仕事を始めました。
その後、子を授かりただいま妊娠8ヶ月ですが、受給決定を行っていたから前職との通算が出来ず、育児休暇給付金がもらえないと言われ、とても悲しいです。
まじめに働いてきて、このような時に誰も助けてくれないのは、本当にショックです。
こういう場合、何か救済処置はあるのでしょうか??
その理由が「前職を退職した際に、受給決定をうけているから」だそう。
これは、なんともならないものでしょうか?
私は、結婚を機に前職を退職し、その後就職活動の相談等をハローワークにしに行っておりました。
その際に、「受給決定を行わないと相談にきちんと乗れないので、早くして下さい。」と言われました。
離職票が届き次第、急いで受給決定の手続きをした私ですが、受給決定を行ったその2週間後に新しい会社から内定をいただき、就職しました。失業保険は一切受けずに、あわただしく仕事を始めました。
その後、子を授かりただいま妊娠8ヶ月ですが、受給決定を行っていたから前職との通算が出来ず、育児休暇給付金がもらえないと言われ、とても悲しいです。
まじめに働いてきて、このような時に誰も助けてくれないのは、本当にショックです。
こういう場合、何か救済処置はあるのでしょうか??
離職票などをハローワークに提出し受給資格の決定を受けてしまうと、「失業給付を受給していなくても、その後の被保険者期間と以前の被保険者期間は通算されない」になります。
受給資格の決定前であれば申請の取り消しが出来たはずでしたが、決定されているという事ですので遡っての取り消しも出来ません。
受給の有無ではなく、受給資格の決定の有無で判断されるので残念ですが主様は育児休業給付金は対象とならないかと思います。
受給資格の決定前であれば申請の取り消しが出来たはずでしたが、決定されているという事ですので遡っての取り消しも出来ません。
受給の有無ではなく、受給資格の決定の有無で判断されるので残念ですが主様は育児休業給付金は対象とならないかと思います。
退職後、失業保険を未申請で再就職した場合の雇用保険について。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらっている/いない、は、再就職先に知られることはありません。 ご安心を。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。
なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。
なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
失業保険受給について・・・・。
現在パートで事務をしています。
勤務時間は朝8時から夕方5時までで、契約期間は今年の7月いっぱいです。満了で2年6ヶ月になります。その間雇用保険は掛けています。
4月から准看護学校に通うことになり、学校は昼からになります。4月から午前中のみの勤務にしてもらい7月いっぱいは契約通り働かせていただくつもりです。
ところで、退社してから失業手当はもらえるのでしょうか???
学校には通っているものの、午前中は働くつもりで就活するつもりです。
就活といっても午前中のみのパートで探すのですが・・・
このような場合手当てを受給できる対象に入るのでしょうか???
現在パートで事務をしています。
勤務時間は朝8時から夕方5時までで、契約期間は今年の7月いっぱいです。満了で2年6ヶ月になります。その間雇用保険は掛けています。
4月から准看護学校に通うことになり、学校は昼からになります。4月から午前中のみの勤務にしてもらい7月いっぱいは契約通り働かせていただくつもりです。
ところで、退社してから失業手当はもらえるのでしょうか???
学校には通っているものの、午前中は働くつもりで就活するつもりです。
就活といっても午前中のみのパートで探すのですが・・・
このような場合手当てを受給できる対象に入るのでしょうか???
もらえない。
定時とか夜間なら昼間職業に専念する意味がわかります。
だけどあなたは昼から学校でしょ?
それって昼間の学生だもん。
そんな中途半端な状態で雇用保険出ません。
定時とか夜間なら昼間職業に専念する意味がわかります。
だけどあなたは昼から学校でしょ?
それって昼間の学生だもん。
そんな中途半端な状態で雇用保険出ません。
幼稚園教諭と保育士の資格、両方あった方がいいと思いますか?
現在36歳、正社員で経理をして働いています
子供が来年小学校にあがるので、一度退職をしてとりあえず失業保険をもらいながら、ゆっくり将来について考えようかと思っています
今は漠然としていますが、次は子供と接する職につきたいと思っています
お手伝い程度で、パートなどでもいいかな?と思ったりもしているのですが、子供が学校に行っている時間を使って、せっかくだから勉強して資格を取ってみようかな?と・・・
そこで質問なのですが
幼稚園教諭の資格を取る場合は、短大に行こうと思っていますが卒業することには40歳くらいです
(検討している短大は、幼稚園教諭と保育士の両方を受験できるようです)
だったらアルバイトをしながら、通信で保育士の資格をとろうかなぁ・・・と悩んでいます
いかがなものでしょうか?
現在36歳、正社員で経理をして働いています
子供が来年小学校にあがるので、一度退職をしてとりあえず失業保険をもらいながら、ゆっくり将来について考えようかと思っています
今は漠然としていますが、次は子供と接する職につきたいと思っています
お手伝い程度で、パートなどでもいいかな?と思ったりもしているのですが、子供が学校に行っている時間を使って、せっかくだから勉強して資格を取ってみようかな?と・・・
そこで質問なのですが
幼稚園教諭の資格を取る場合は、短大に行こうと思っていますが卒業することには40歳くらいです
(検討している短大は、幼稚園教諭と保育士の両方を受験できるようです)
だったらアルバイトをしながら、通信で保育士の資格をとろうかなぁ・・・と悩んでいます
いかがなものでしょうか?
両方あったほうが就職先は広がると思いますが、ニーズが高いのは保育士です。
仕事中に子供を預かって欲しい親が増えているのであって、幼児教育を望んでいる家庭は少子化と貧困化(シングルマザーの増加、夫婦共働き家庭の増加)で少数派です。
待機児童の問題は顕在化しており、国は前政権時代から対策をしてきましたが、まだまだ不足しています。
仕事中に子供を預かって欲しい親が増えているのであって、幼児教育を望んでいる家庭は少子化と貧困化(シングルマザーの増加、夫婦共働き家庭の増加)で少数派です。
待機児童の問題は顕在化しており、国は前政権時代から対策をしてきましたが、まだまだ不足しています。
関連する情報