十日程前に彼と喧嘩しました。彼は昨年末、会社から手切れ金を貰い退職、今現在も無職です。
こんなご時世なんで職を探すのは困難なのは解りますが、就職活動もせずに毎日毎日パチンコ…。同時期に辞めた仲間達は、一生懸命就職活動をしてるのに、あまりのふがいなさに、流石に私キレたんです。いい加減探さないと駄目でしょって(失業保険が切れたら、ホントの無職になってしまうので…)。そしたら「俺はおめぇの為に仕事探すんじゃねーよ」とか、「仕事してる奴がそんなにエレェのか?」とか、「俺が何しようが、俺の人生オメェに関係ねーだろうが」等言われました。確かに、本人の人生どう生きようが勝手かも知れませんが、返す言葉があんまりだと思います。私はただ早く就職して、支払いやら社会保険やら、安定した生活を送って欲しいだけなのに…。その日以降、彼からの連絡はありません。
私、彼に対して間違った事を言ったのでしょうか?もう彼とは縁を切ったほうがいいんでしょうか?
皆さんのご意見が聞きたいです。
間違っていませんよ。
国民の義務のひとつですから。
今は、何を言っても聞く耳は持たないでしょうね。いつかは、必ず気づく時がきます。それは、お金が無くなった時でしょう。そこまでにならないと分からないと思います。
目的が無いとダラダラですから、結婚したいという意志があるなら、伝えましょう。ただの付き合いなら、俺の人生だ、になってしまうと思います。
貴女が彼と将来を望むならですが…。
転職活動中に妊娠が判明した場合の失業給付について
妊娠を理由に退職した場合の失業給付の延長についての方法などはネットにもよく出ているのですが、
私の場合、転職しようと思い前の会社を退職しました。
その後、すぐに働く予定だったので、失業保険の手続きはしていなかったのですが、
先日妊娠が判明しました。

この場合は、妊娠を理由に退職した場合にできる給付期間延長は適用されないですか?

ちなみに妊娠を理由に退職した場合は仕事を辞めてから30日後から1ヶ月以内(つまり仕事を辞めてから2ヶ月以内)に手続きをしなければいけないそうですが、
私は転職活動をしていた時期もあり、辞めてから2ヶ月半が立ってしまっています。

管轄のハローワークに朝から夕方まで電話しても失業保険担当の電話はつながらなく、
体調もよくないので、直接ハローワークに言って長時間待つのが辛いのでこちらで質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願いします。
受給期間延長についての回答は先に回答された先生の通りだと思います。
別の観点から回答します。
仰るように2か月以内で申請することにはなっていますが、それは妊娠された方が「特定理由離職者」になるために必要なことであって、妊娠なら期間を過ぎてもいつでも大丈夫です。
念のために明日でもHWに確認してください。
失業保険!!
今月20日に会社の都合で失業して、本日ハローワークに手続きに行く予定です。
そこで、友人からいろいろ聞いたのですがまだ分からない事があるので質問お願いします。

再就職活動を次回までに2つしていないともらえないのですが、ハローワークのパソコン観覧や窓口相談のほかに無料セミナーの説明会に参加がありますが、他には何かありますか?

また、本日ハローワークに行くのですが先日、ある会社にパートの求人応募しました。そこはもうダメだったのですが、これも再就職活動の1つとしてカウントできるのでしょうか?証明は応募した際のエントリーメール通知しかないのですが(汗)

よろしくお願いします!!
カウントできますよ。応募して1件です。結果は不採用でかまわないし、証拠もみせろとかは言われません。でもなんという会社で住所と電話などはちゃんとメモしておかないと、記入報告する用紙があるので。
早期就職支援に申し込むと毎週ハローワークにいかなくてはなりませんが、それもカウントされますよ。就職がんばってください。
四歳と二歳の父子家庭をしています。離婚してから子供を手放したのに後悔したらしく親権変更する気で裁判になるかもしれないです。
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
離婚時には、母親が絶対的に有利ですが(特に乳幼児の場合)、一旦父親が引き取っていて、父親の元で安定した生活を送っているのであれば、そちらが基本優先されます(子供の生活環境をころころ変えると子供が動揺するため)。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。

現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。

相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?

心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。

いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
失業保険、コレって不正受給ですか?
4月末に会社都合により退職し、5月末に失業保険給付の手続きをしました。
初回の認定日は6月末にあります。
手続きするのが5月末になったのは、以前から
Wワークでアルバイトをしていたのを辞めてから、と思っていたからです。
雇用保険もなく、契約書を交わす事も無い、小さな個人経営のお店で、
アルバイトは週2回、1日6時間前後していました。

ですが、手続き前に辞めるはずが、ずるずると辞めずに
6月も働いてしまいました。このバイトは6月末で完全に辞めます。
認定日に6月にやったアルバイトを黙ったまま申告書を提出するのは、
やはりバレた時大変ということがわかったので、
正直に申告しようと思っています。
ちゃんと辞めてから手続きしにいったらよかったのですが..

ちゃんとした(?)失業状態になかったのに、失業保険の手続きをしたことは、
不正受給をしようとした(した?)ことになりますか?
今から、事情を説明し、正しく申告しても不正になり、打ち切りになりますか?
説明会の時に言われたと思いますが、待機期間中にアルバイトされてると面倒なことになるかと思います。待機期間中にアルバイトしてなくて、求職活動をしていれば6月末の認定日に申告すれば不正受給にはなりませんよ。
確か週20時間以上働いてしまうと就業とみなされるようです。
補足みました。待機期間は伸びないんじゃないですかねぇ。失業保険はバイトした分だけ伸びるはずだと私は説明会の時にそう思ったのですが…。匿名でハローワークに電話してみたらどうですか?仮定の話として。
関連する情報

一覧

ホーム