某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。


先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。


同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。


採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。

誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし

有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。


私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。


所長からは失業保険も出ないと聞いています




今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。

そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません



歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?

長い質問内容ですがよろしくお願いします
同業者です。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。

質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。

確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。

辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。

普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
雇用保険(失業保険)について質問です。

自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、

待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。

とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
退職した会社でアルバイトをしても問題はありません。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
自分の人生について悩んでいます。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。

さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
理系の大学院で何を研究、勉強していたのかわからないですけど、営業がだめだったからと言って、外で働くのは無理だと決めつけるお母様の論理は理にかなってませんね。

大学院修了なら、学歴としては充分ですし、関連する技術職を目指してはいかがでしょう?

なんかあるでしょう、きっと。警察庁に入って科警研に行くとか、都道府県警本部で警察官になって、科捜研に行くとか。公務員なら官舎に入ることになるでしょうし、一石二鳥です。年齢制限があるかどうかは分からないですけど。

それ以外にも、民間にだってたくさんあると思いますよ。技術職。

家のことなんか放っておけばいいんです。子離れしてもらいましょう。

個人的には自営で学習塾っていいなぁと思いますが。時間は自由になりそうもないですけど。むしろ羨ましいくらいです。そのうるさい母上がいなければ。
失業保険待機中の3ヶ月の間にバイトして認定日前に辞めたとしたら不正受給になるんでしか?
バイトしないと生活できないし

バイト先には浪人してると言っちゃったんで今更紙に書いてとは言えないし、直ぐに就職つもりですが、直ぐに決まったとしても15万位のお金も貰えなくなるんですか?
今の状況が複雑すぎます
自己都合なら三ヶ月待機期間があるので、仕事がすぐに見つからない状態ならちゃんとその期間を過ごす貯蓄をしてから辞めるべきでしたね。

アルバイトでも資金が得られるなら、雇用保険はあきらめましょ。あとでばれて信用なくすよりいいじゃないですか。
失業保険について質問します。 体調不良で通院しなくてはいけなくなり、九月末で退職しました。
会社からハローワークに出す書類として離職票が届きましたが、先日退職した会社は転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず、こんなんで貰えるのか心配です。治療費など出費が多いので貰えるものは貰いたいのですが。 雇用保険って一年くらい払わないといけないんですよね?転職前に働いてたところの離職票もまだ一年以内なので持ってます。それも一緒に持っていけば手続きできますか?前の会社は4年半働いてました。回答お願いしますm(__)m
何で質問の前にハローワークのサイトを見ないんでしょう……?

〉転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず
採用時から加入すべきものですが?
加入の時期を訂正してもらえるかも知れません。職安に相談を。


前の退職後、失業給付・再就職給付を受けていないのなら
※週30時間以上の勤務(一般被保険者)だった場合
「今回の退職からさかのぼって1年間に、加入していた期間が6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上」というのが条件です。

「退職前の1年間」という範囲に入っていれば、前の勤め先の分も計算に入ります。


前の退職を理由に給付を受けることもできますが、退職から1年で支給そり練りが打ちきりです。
3ヶ月の給付制限がある場合、すでに6ヶ月たっているわけですから、「再就職までの期間+再就職先で働いた6ヶ月+今回、手続きに行くまでの日数+待期7日+給付制限3ヶ月+90日」が1年の範囲に収まりきれるでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム