ハローワークの失業保険についてですが、『再就職手当』の詳細を教えて下さい。
給付に関して一定の条件がある事はわかっています。
下記内容が再就職手当を受給できる資格があるのかを教えて下さい。
①『昨年12月に求職の申込みを行い、登録番号及び色々な企業への紹介状を書いてをもらいました。(この時、求職の申込みはしましたが、退職はしておらず、正社員としてある企業に就業していました。)』
②『今月の1月25日をもって、会社都合にて退職しました。(この時、いくつかの企業と面接をしていましが、未だ内定はいただいていない状態です。)』
③『1月26日にある企業から内定の報告があり、1月28日に採用通知書が届きました。(3月1日より就業する事になっています。)』
④『離職票などは1月30日に届くので、1月31日にハローワークにて手続きを行います。』
上記の内容の場合ですと、再就職手当は支給されるのでしょうか?
問題は、就職していたのにも関わらず求職の申込みをしていた事が有効か…という事。
通常なら、退職後に離職票を持って行う
べきものではないのか…という事。
求職の申込みが離職後限定のみ有効だとすると、これから1月31日にハローワークで手続きをするので、③の内定が1月26日になっていますので、再就職手当の支給条件である、『求職の申込みをする以前に内定が決定している』に該当し、再就職手当が支給されないのでは?と思っています。
新しい就職先には、3月1日から働く事になるので、『待機期間が過ぎた以降に就職』になるので、問題はないと思います。
就職中に求職の申込み→離職→内定
は不可なのでしょうか?
離職→求職の申込み→内定
でないと再就職手当は支給されないのでしょうか?
詳しい方よろしくご指導願います。
給付に関して一定の条件がある事はわかっています。
下記内容が再就職手当を受給できる資格があるのかを教えて下さい。
①『昨年12月に求職の申込みを行い、登録番号及び色々な企業への紹介状を書いてをもらいました。(この時、求職の申込みはしましたが、退職はしておらず、正社員としてある企業に就業していました。)』
②『今月の1月25日をもって、会社都合にて退職しました。(この時、いくつかの企業と面接をしていましが、未だ内定はいただいていない状態です。)』
③『1月26日にある企業から内定の報告があり、1月28日に採用通知書が届きました。(3月1日より就業する事になっています。)』
④『離職票などは1月30日に届くので、1月31日にハローワークにて手続きを行います。』
上記の内容の場合ですと、再就職手当は支給されるのでしょうか?
問題は、就職していたのにも関わらず求職の申込みをしていた事が有効か…という事。
通常なら、退職後に離職票を持って行う
べきものではないのか…という事。
求職の申込みが離職後限定のみ有効だとすると、これから1月31日にハローワークで手続きをするので、③の内定が1月26日になっていますので、再就職手当の支給条件である、『求職の申込みをする以前に内定が決定している』に該当し、再就職手当が支給されないのでは?と思っています。
新しい就職先には、3月1日から働く事になるので、『待機期間が過ぎた以降に就職』になるので、問題はないと思います。
就職中に求職の申込み→離職→内定
は不可なのでしょうか?
離職→求職の申込み→内定
でないと再就職手当は支給されないのでしょうか?
詳しい方よろしくご指導願います。
細かく書くと長いので・・・「支給されません」
基本的に再就職手当は「失業手当の受給資格が決定」された人が一定の条件を満たして再就職した際支給されるものであり質問者さんは④より職安にて退職に関してなんの手続きもしてませんから失業手当の受給資格が確定してませんので対象外です。
補足に関して・・・無理です。
他の方もおっしゃってますが質問者さんは失業給付であったり再就職手当の意味というか原則を捕らえそこなっているような印象を受けます。
基本的に再就職手当は「失業手当の受給資格が決定」された人が一定の条件を満たして再就職した際支給されるものであり質問者さんは④より職安にて退職に関してなんの手続きもしてませんから失業手当の受給資格が確定してませんので対象外です。
補足に関して・・・無理です。
他の方もおっしゃってますが質問者さんは失業給付であったり再就職手当の意味というか原則を捕らえそこなっているような印象を受けます。
約2ヶ月前に会社を退社しましたが、不審な点がいくつかあります。
常識的におかしいと思う点があれば教えて下さい。
まず一緒に働いていた社員に、辞める時「○○さん(私)の家に郵送で離職票とか送られて来ると思います」と
言われたので
何もせず待っていましたが一ヶ月経っても一向に送られてこないので
会社に電話して「離職票などが届かないのですが」と言うと
「欲しいと言う人にしか送っていない」などと言う返事が返ってきました。
なので「欲しいので送って下さい」と言うと
「退職届が提出されていないので、まず退職届を送りますのでそちらを書いて送って下さい」との事でした。
退職届が届いたのは年末だったので、年明けに書き郵送しました。
すると割とすぐに会社から郵便物が届いたのですが
中には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と
雇用保険被保険者証と源泉徴収票が入っていました。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、離職票交付希望無と書かれていました。
離職票が欲しくて電話したのに、です。
それについて会社に問い合わせたところ、担当の人が出たにも関わらず
「こちらでは分からないので、本社に確認してみます」「営業時間外なので休み明けに電話します」との返事でした。
そして電話を切った後、送られて来た書類をまじまじと見直したら
資格取得日は間違っているし、ますますこの会社に不信感が募りました。
資格取得日を変更する事で会社に何か利益でもあるのでしょうか?
私は平成22年に入社しているのに、資格取得日は24年になっていました。
22年でも、退職するまでに半年以上はありますから
失業保険の支給額等については変わりが無いのは知っていますが
何故取得日を変更する必要があったのでしょう・・・
この場合、会社からの連絡を待たずにハローワークへ相談した方が良いでしょうか?
またこういった事は日常的に行われているのでしょうか?
常識的におかしいと思う点があれば教えて下さい。
まず一緒に働いていた社員に、辞める時「○○さん(私)の家に郵送で離職票とか送られて来ると思います」と
言われたので
何もせず待っていましたが一ヶ月経っても一向に送られてこないので
会社に電話して「離職票などが届かないのですが」と言うと
「欲しいと言う人にしか送っていない」などと言う返事が返ってきました。
なので「欲しいので送って下さい」と言うと
「退職届が提出されていないので、まず退職届を送りますのでそちらを書いて送って下さい」との事でした。
退職届が届いたのは年末だったので、年明けに書き郵送しました。
すると割とすぐに会社から郵便物が届いたのですが
中には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と
雇用保険被保険者証と源泉徴収票が入っていました。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、離職票交付希望無と書かれていました。
離職票が欲しくて電話したのに、です。
それについて会社に問い合わせたところ、担当の人が出たにも関わらず
「こちらでは分からないので、本社に確認してみます」「営業時間外なので休み明けに電話します」との返事でした。
そして電話を切った後、送られて来た書類をまじまじと見直したら
資格取得日は間違っているし、ますますこの会社に不信感が募りました。
資格取得日を変更する事で会社に何か利益でもあるのでしょうか?
私は平成22年に入社しているのに、資格取得日は24年になっていました。
22年でも、退職するまでに半年以上はありますから
失業保険の支給額等については変わりが無いのは知っていますが
何故取得日を変更する必要があったのでしょう・・・
この場合、会社からの連絡を待たずにハローワークへ相談した方が良いでしょうか?
またこういった事は日常的に行われているのでしょうか?
あのですね!かなり問題な会社ですよ!給与明細で毎月、雇用保険が引かれていましたか?確認してください。
あと、雇用形態に変更はありませんでしたか?(たとえば、始めはアルバイト雇用で社会保険に加入していなかったなど・・・)
というのもね、たまに中小企業の中には雇用保険加入を装い実際には加入されていない悪質なケースもありますからね!
とにかく、雇用保険資格取得日が24年になっているというのは24年に正社員入社された?契約社員入社された?パート入社されたとハロワのデーター上ではなっていると思いますよ!
まずは、入社当時の雇用形態など確認できることはできるだけ確認してください。ただし、そういうずさんな会社ですから、話にならず失業給付関連だけで良いなら、ハロワへこれまでの経緯、状況を伝えてください。
ハロワから会社へ「離職票の発行」を催促してくれますから。ただ、それでも会社が指示に従わない場合は離職票無しでも失業給付の手続きをしてくれますからその点に関しては心配はいりませんよ!
ただし、ムナクソ悪いのは22年入社なのに24年加入になっている点と離職票をなかなか発行しないことも問題でしょ?他の健康保険、年金の加入日は大丈夫ですか?念のためにも確認しておいたほうが良いでしょうね!
最後に、離職票というのは失業給付の申請の際に必要なものです。しかも、離職票発行は会社の義務ですが、中小企業などでは作成をめんどくさがるところもいまだにありますのでね!失業給付を申請しない人には発行しないなど、こちらからアクションをかけないと作成してくれない会社もあるわけです。
今回のあなたの状況は、離職票もそうですが、雇用保険加入日の手違いなどあってはならない問題もありますから、かなり深刻ですので納得いくまで追求した方が私は良いと思いますよ!
あと、雇用形態に変更はありませんでしたか?(たとえば、始めはアルバイト雇用で社会保険に加入していなかったなど・・・)
というのもね、たまに中小企業の中には雇用保険加入を装い実際には加入されていない悪質なケースもありますからね!
とにかく、雇用保険資格取得日が24年になっているというのは24年に正社員入社された?契約社員入社された?パート入社されたとハロワのデーター上ではなっていると思いますよ!
まずは、入社当時の雇用形態など確認できることはできるだけ確認してください。ただし、そういうずさんな会社ですから、話にならず失業給付関連だけで良いなら、ハロワへこれまでの経緯、状況を伝えてください。
ハロワから会社へ「離職票の発行」を催促してくれますから。ただ、それでも会社が指示に従わない場合は離職票無しでも失業給付の手続きをしてくれますからその点に関しては心配はいりませんよ!
ただし、ムナクソ悪いのは22年入社なのに24年加入になっている点と離職票をなかなか発行しないことも問題でしょ?他の健康保険、年金の加入日は大丈夫ですか?念のためにも確認しておいたほうが良いでしょうね!
最後に、離職票というのは失業給付の申請の際に必要なものです。しかも、離職票発行は会社の義務ですが、中小企業などでは作成をめんどくさがるところもいまだにありますのでね!失業給付を申請しない人には発行しないなど、こちらからアクションをかけないと作成してくれない会社もあるわけです。
今回のあなたの状況は、離職票もそうですが、雇用保険加入日の手違いなどあってはならない問題もありますから、かなり深刻ですので納得いくまで追求した方が私は良いと思いますよ!
失業保険について。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
職安が公式に打ち出しているルールは、「賃金(退職手当を除く)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」、です。
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
健康保険、失業保険について教えて下さい。
妊娠し会社を退職し、旦那の扶養に入り、失業保険を延長しました。今扶養に入っている健康保険は複数の会社が加盟している健康保険組合です。その健康保険組合から失業保険延長した際の離職票等の書類を預かりたいとの連絡が旦那の勤めている会社に連絡あったそうです。それぞれの健康保険組合の社内規定があるのかもしれませんが、預けなければいけないものなのでしょうか?何年後かに失業保険受け取る際にまた健康保険組合に連絡してという手間を省きたいのが本音です。無知で申し訳ありませんが、回答お願いします。
妊娠し会社を退職し、旦那の扶養に入り、失業保険を延長しました。今扶養に入っている健康保険は複数の会社が加盟している健康保険組合です。その健康保険組合から失業保険延長した際の離職票等の書類を預かりたいとの連絡が旦那の勤めている会社に連絡あったそうです。それぞれの健康保険組合の社内規定があるのかもしれませんが、預けなければいけないものなのでしょうか?何年後かに失業保険受け取る際にまた健康保険組合に連絡してという手間を省きたいのが本音です。無知で申し訳ありませんが、回答お願いします。
健康保険組合は規約でルールを定めています。
扶養として認めるからには他に収入がないという担保がほしいから
そのルールなんだと思います。
おそらく組合の規約を変えてもらわない限り、申し立てられても
無理かと思います。
扶養として認めるからには他に収入がないという担保がほしいから
そのルールなんだと思います。
おそらく組合の規約を変えてもらわない限り、申し立てられても
無理かと思います。
失業保険について
失業保険なのですが、会社都合で退職にした場合、一週間後からでると
いわれたのですが本当でしょうか。
また、はじめの振り込み日に一括でもらえるというのは本当でしょうか。
電話でハローワークの方がいっていたのですが、
あまり聞いたことのない例だったので、
教えてください。
失業保険なのですが、会社都合で退職にした場合、一週間後からでると
いわれたのですが本当でしょうか。
また、はじめの振り込み日に一括でもらえるというのは本当でしょうか。
電話でハローワークの方がいっていたのですが、
あまり聞いたことのない例だったので、
教えてください。
一週間後というのは、支給の開始日です。
ちなみに自己都合の場合は、退職後3ヶ月間は支給されません。
失業手当は4週間に1回、指定された認定日にハローワークに出向き、認定されると4週=28日分がまとめて振り込まれます。
「はじめの振込日に一括」というのは「初回の認定から支給の対象になる」ことを言っているのだと思います。
ちなみに自己都合の場合は、退職後3ヶ月間は支給されません。
失業手当は4週間に1回、指定された認定日にハローワークに出向き、認定されると4週=28日分がまとめて振り込まれます。
「はじめの振込日に一括」というのは「初回の認定から支給の対象になる」ことを言っているのだと思います。
失業保険?
3年前、会社を自主退し。失業保険申請しました。
職を探してましたが、仕事がなく。2ヶ月立った頃に、自営をと思い職案に連絡すると、失業保険が受けとれませんでした。貰えないのでしょか?
この時、担当の方が2年後人を雇った証明持ってきてと言われましたが、今時人雇うお金なんてありません。一生うけとれないのでしょうyか?
3年前、会社を自主退し。失業保険申請しました。
職を探してましたが、仕事がなく。2ヶ月立った頃に、自営をと思い職案に連絡すると、失業保険が受けとれませんでした。貰えないのでしょか?
この時、担当の方が2年後人を雇った証明持ってきてと言われましたが、今時人雇うお金なんてありません。一生うけとれないのでしょうyか?
雇用保険は、仕事をやめたらもらえるというものではありません。
あくまで「就職」する意思があるけれども決まらない方が手続き、受給できます。
自営するということは、就職とは違いますから、残念ながら貰えません。
また、すでに数年経過しておられますので、受給期間も既に満了されておられますから、既に受給できる権限も失くしておられると思います。
雇用保険は掛け捨ての保険と思ってください。
必ず全員がもらえるものではありません。
あくまで「就職」する意思があるけれども決まらない方が手続き、受給できます。
自営するということは、就職とは違いますから、残念ながら貰えません。
また、すでに数年経過しておられますので、受給期間も既に満了されておられますから、既に受給できる権限も失くしておられると思います。
雇用保険は掛け捨ての保険と思ってください。
必ず全員がもらえるものではありません。
関連する情報