二年半勤めた会社を
都合により退社しようと考えてもいますが
失業保険について何も知りません。

申請の仕方。何が必要なのか。いくら位、どのくらいの期間もらえるのか。
周りに聞ける人がいないので何でもいいので
解りやすく教えてください
ようするに失業給付を受けるということですよね?

給付を受ける期間や金額は人によって違うので
最寄りのハローワークやインターネットで調べれば
なんとなくイメージがつかめると思いますよ。
失業保険について質問します。7年働いていた職場を昨日付けで解雇になりました。離職票が届き次第ハローワークに手続きをしにいくつもりですが、
7年雇用保険をかけていて私は34歳です。だいたい、金額にしたら、1ヶ月いくらくらい支給されますか?支給される期間は何ヵ月ですか?
ハローワークで調べれば分かりますが、たしか退職する3ヶ月間の平均月給の
6割が支給額だったと思います。7年だと支給期間は2.3ヶ月ぐらいでしょうね。
あ、解雇になったんでしたね。じゃあ支給期間はもっと長くなります。
(どれだけかわからないけど^^;)

ちなみに、職業能力開発促進センター(ポリテク)に入校すると、
仕事の勉強しながら6ヶ月間支給してもらえます。
おまけに、毎日500円の交通費も出ます。学校の時間は9時~3時半だったかな。
結構楽しいし、勉強にもなるし、支給期間も長くなるからおすすめですよ。
詳しくはハローワークで聞いてくださいな。
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。

先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。

何かしなければいけないのでしょうか?

因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes

在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
失業保険の受給は日額ですよね?
何日分かまとめてもらえるのでしょうか?それとも月1度もらえるのでしょうか?それとも日払い?
ワタシの場合は、上の人の認定と一緒ですが、貰えた金額が、1回目は6万、2回目は16万、3回目は残りの日数分の予定です。
初回があまりにも少なかったのでびっくりしました。どういうカウント(日数計算)をしているのか、よくわかりません・・・・
関連する情報

一覧

ホーム