失業保険(待機中)受給中の臨時収入について
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
アフリエイトですら内職扱いになるので、この場合、趣味であっても労働とみなされる可能性大です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
質問者ご自身としては非常にしんどい思いをされているでしょうが、
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
もしあなたが突然、職をくびになったらどうしますか?
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
私自身が人を採用するときに、前職の就業期間と、退職時期から経過した期間を見て、「退職してから、失業給付を全部貰いきって、それから本気で就職活動を始めた人」というのを、ある程度見定めていることがあります。
真剣に仕事を探している人と、とりあえずなんか働かなくちゃと思っている人の意気込みの違いを感じて、採否を選択することがあります。
故に、私は、もし失業したら、直ちに就職活動です。タイミングを逃したら、就職することさえ難しい時代です。
ハローワークには就職活動をしているフリだけして失業給付を貰い、ぶらぶらすると、後でそのツケが自分に返ってくることを心配します
真剣に仕事を探している人と、とりあえずなんか働かなくちゃと思っている人の意気込みの違いを感じて、採否を選択することがあります。
故に、私は、もし失業したら、直ちに就職活動です。タイミングを逃したら、就職することさえ難しい時代です。
ハローワークには就職活動をしているフリだけして失業給付を貰い、ぶらぶらすると、後でそのツケが自分に返ってくることを心配します
派遣会社(医療関係)仕事3日でやめたいのですが
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました
1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです
でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか
いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
去年の7月から4人辞めたから自分もそう思って当然とでも言いたいのでしょうか?
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?
私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、
なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。
今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。
但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)
辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。
ハローワークの手続きはどうにでもなります。
辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)
再就職手当の申請も取り消し出来ます。
失業保険を貰いながら働く方法を教えてください。
はじめまして、今回書かせて頂くことは、少しややこしいですが、皆様のお知恵を本当に貸していただきたく、助けて頂きたいので、書かせて頂きました。
まずは、私の紹介ですが、家族が在り、二人の子供は、保育園に通ってます。飲食店で働いていましたが’06年末31日で退職しました。
正確には、店の前オーナーが、金銭的に困難になり、別のオーナーに店舗を手渡したのです。(雇用保険には入っていました)。
そして新しいオーナーは、店を新年から、再開したのですが、税務署に申請しないで、闇に営業を行っているのです。
ここで税務署に申請しないから、失業保険が貰えるのでは無いのかな?と思ったんです。
いかがでしょうか?頂ける物は、貰ったほうが、嬉しいですもんね。
無理なのでしょうか?オーナー自身は「給料は、以前の通りに払う」、「出来る事は、何でもしてあげる。」と言っているのですが、
新しい会社では手渡しで、給料を頂きます。国民年金、健康保険は、自分で入ってます。雇用保険は、会社が登録していないので入れません。失業保険が頂ける方法を、教えてください。
そして問題ですが。子供が保育園に通っているため、源泉徴収書が要るのですが、源泉は確定申告をしないと、貰えないのですか?確定申告をすると、失業保険の事がバレるのでは?バレると何か制裁があるのですか?(保育園には源泉ではなく、給料証明書でも良いのでしょうか?)
このような事をして、税務署とか、入らないのでしょうか?
長々と書いて理解して頂けてでしょうか?
もう一度整理して書くと、
会社が変わり、新しい会社が税務署、ハローワークに申請を出していない。
失業保険は貰えるのか?
子供が保育園に通っているため源泉徴収書がいるのですが、手に入るのか?
以上の事が知りたいのですが、どうぞお知恵を貸して下さい。
判り難い事は、また書いてください。すぐに書き足します。
上手く説明できず、理解して頂けてるか心配です。お願いします。
はじめまして、今回書かせて頂くことは、少しややこしいですが、皆様のお知恵を本当に貸していただきたく、助けて頂きたいので、書かせて頂きました。
まずは、私の紹介ですが、家族が在り、二人の子供は、保育園に通ってます。飲食店で働いていましたが’06年末31日で退職しました。
正確には、店の前オーナーが、金銭的に困難になり、別のオーナーに店舗を手渡したのです。(雇用保険には入っていました)。
そして新しいオーナーは、店を新年から、再開したのですが、税務署に申請しないで、闇に営業を行っているのです。
ここで税務署に申請しないから、失業保険が貰えるのでは無いのかな?と思ったんです。
いかがでしょうか?頂ける物は、貰ったほうが、嬉しいですもんね。
無理なのでしょうか?オーナー自身は「給料は、以前の通りに払う」、「出来る事は、何でもしてあげる。」と言っているのですが、
新しい会社では手渡しで、給料を頂きます。国民年金、健康保険は、自分で入ってます。雇用保険は、会社が登録していないので入れません。失業保険が頂ける方法を、教えてください。
そして問題ですが。子供が保育園に通っているため、源泉徴収書が要るのですが、源泉は確定申告をしないと、貰えないのですか?確定申告をすると、失業保険の事がバレるのでは?バレると何か制裁があるのですか?(保育園には源泉ではなく、給料証明書でも良いのでしょうか?)
このような事をして、税務署とか、入らないのでしょうか?
長々と書いて理解して頂けてでしょうか?
もう一度整理して書くと、
会社が変わり、新しい会社が税務署、ハローワークに申請を出していない。
失業保険は貰えるのか?
子供が保育園に通っているため源泉徴収書がいるのですが、手に入るのか?
以上の事が知りたいのですが、どうぞお知恵を貸して下さい。
判り難い事は、また書いてください。すぐに書き足します。
上手く説明できず、理解して頂けてるか心配です。お願いします。
・一般被保険者
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が
通算して12ヵ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
雇用保険には2種類に被保険者があります。
このどちらかで、申請できるかどうかも決まります。
一律に6ヶ月以上の雇用保険加入期間であればいいということではない!
問題なのは、働きながら雇用保険加入と同等の労働を行うことです。
この場合、「就職している」のと同じなので申請は不可能です。
もし申請できてしまったとしても、定期的にハローワークへ行かなければなりません。
指定日に行かなければ、給付はありません。
もちろん、面接や求人閲覧などの「就職活動」も行わないといけません。
不正を行ってバレた場合、今回の失業手当受給資格はなくなります。
更に、支給されてしまった分の返還+2倍相当の罰金で「合計3倍返し」になります。
知人等からの密告・税金や保険料・ハローワーク調べで見つかります。
不正を勧めることも手助けをするのも、同時に罰せられますので回答はありません。
私があなたの知人なら、確実にハローワークへ通報します。
いい加減な気持ちで、失業手当を受給してほしくないからです。
ついでに、税務署へも通報しますね。脱税をしているのと同じことですから。
「源泉徴収票」は、勤め先で貰います。
確定申告は、年末調整をできなかった人が住民税・国民健康保険料等を決めるために行います。
いい加減な職場で、あなたの性格までいい加減になってしまってます。
不正に加担しない・されないように、知るべきことは知って下さい。
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が
通算して12ヵ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
雇用保険には2種類に被保険者があります。
このどちらかで、申請できるかどうかも決まります。
一律に6ヶ月以上の雇用保険加入期間であればいいということではない!
問題なのは、働きながら雇用保険加入と同等の労働を行うことです。
この場合、「就職している」のと同じなので申請は不可能です。
もし申請できてしまったとしても、定期的にハローワークへ行かなければなりません。
指定日に行かなければ、給付はありません。
もちろん、面接や求人閲覧などの「就職活動」も行わないといけません。
不正を行ってバレた場合、今回の失業手当受給資格はなくなります。
更に、支給されてしまった分の返還+2倍相当の罰金で「合計3倍返し」になります。
知人等からの密告・税金や保険料・ハローワーク調べで見つかります。
不正を勧めることも手助けをするのも、同時に罰せられますので回答はありません。
私があなたの知人なら、確実にハローワークへ通報します。
いい加減な気持ちで、失業手当を受給してほしくないからです。
ついでに、税務署へも通報しますね。脱税をしているのと同じことですから。
「源泉徴収票」は、勤め先で貰います。
確定申告は、年末調整をできなかった人が住民税・国民健康保険料等を決めるために行います。
いい加減な職場で、あなたの性格までいい加減になってしまってます。
不正に加担しない・されないように、知るべきことは知って下さい。
ブラック(と思える会社)に勤めていた友人の状況について悩んでいます。(長文です)
何とか辞める事はできましたが、会社からの戻って来いの催促が酷く、かなり精神的にまいっています
友人は20代前半 事務職のパート
時給750円程 9時~18時勤務 残業の為 早くて23時、基本1時~3時に終業。
サービス残業がある為、月350時間は勤めていますが、月給は18~22万程
昼食等の休憩無し 休みは月数回(1,2日の場合もあり)
新人が数日で辞める、同じ事務職の40代女性の方が倒れて入院等もありましたが
倒れた場合も周りの反応は、倒れた本人が悪いというような状況で、勤務状況は疑問に思わないそうです。
社長に対して辞める意志を伝えても許してもらえず、社長の奥様に泣きつかれる等して
そのまま勤めていましたが、主に体調不良、帰宅時の居眠り運転(意識が飛ぶ)等、
命に関わると思える事もあり、逃げる事も検討していましたが、何とか辞める意志を伝えて、
親にも許可を取り東京に引越し新しい生活をスタートしようとしています。
ですが、辞めてからも社長、上司、親からの戻って来いの催促がきています。
引越し当初はそれ程でもなかったですし、親も新しい仕事頑張って探しなさいという状況でしたが、
ここ最近、頻繁に催促が来るようになりました。
親は社長の奥さんと友人関係になっているようで、おそらく奥さん経由で話が来ていると思えます。
戻ってくれば正社員にする。代わりの新人を入れたが使い物にならない。 と連絡が来ています
おそらくお歳暮のシーズンで忙しくなる為必死なようです。
本人は元の職場に戻る気はありません。
今の所新しい職にもつけていません。雇用保険に加入されておらず、失業保険も受けられませんでした。
ただ、ありがたい事に派遣等の紹介は来ているので、じっくり検討している状況です。
引っ越してからほぼ毎晩会社の寝言が酷く睡眠が取れない状況でした
1ヶ月程して、やっと精神も体調も安定してきたかなという矢先に、催促が頻繁になり本人はかなりまいっています
労働局にも相談して、はっきり断る、着信拒否にするなど提案頂きました
自分の考えですが、本人の気持ちも考慮して以前の会社に戻る事が良いとは思えません。
正社員は魅力的だと思いますが、以前の勤務状況から良くなるとも思えませんし、催促の事を考えてもちょっと異常な状況だと思います。
今の就職難で厳しい状況ですから、もっときつい条件で働いている方も沢山居ると思います。
本人も間違っていたのかなと悩んでいます。
今回、一般的にどうか思われるか確認したく投稿させていただきました
よろしければご回答お願いします
何とか辞める事はできましたが、会社からの戻って来いの催促が酷く、かなり精神的にまいっています
友人は20代前半 事務職のパート
時給750円程 9時~18時勤務 残業の為 早くて23時、基本1時~3時に終業。
サービス残業がある為、月350時間は勤めていますが、月給は18~22万程
昼食等の休憩無し 休みは月数回(1,2日の場合もあり)
新人が数日で辞める、同じ事務職の40代女性の方が倒れて入院等もありましたが
倒れた場合も周りの反応は、倒れた本人が悪いというような状況で、勤務状況は疑問に思わないそうです。
社長に対して辞める意志を伝えても許してもらえず、社長の奥様に泣きつかれる等して
そのまま勤めていましたが、主に体調不良、帰宅時の居眠り運転(意識が飛ぶ)等、
命に関わると思える事もあり、逃げる事も検討していましたが、何とか辞める意志を伝えて、
親にも許可を取り東京に引越し新しい生活をスタートしようとしています。
ですが、辞めてからも社長、上司、親からの戻って来いの催促がきています。
引越し当初はそれ程でもなかったですし、親も新しい仕事頑張って探しなさいという状況でしたが、
ここ最近、頻繁に催促が来るようになりました。
親は社長の奥さんと友人関係になっているようで、おそらく奥さん経由で話が来ていると思えます。
戻ってくれば正社員にする。代わりの新人を入れたが使い物にならない。 と連絡が来ています
おそらくお歳暮のシーズンで忙しくなる為必死なようです。
本人は元の職場に戻る気はありません。
今の所新しい職にもつけていません。雇用保険に加入されておらず、失業保険も受けられませんでした。
ただ、ありがたい事に派遣等の紹介は来ているので、じっくり検討している状況です。
引っ越してからほぼ毎晩会社の寝言が酷く睡眠が取れない状況でした
1ヶ月程して、やっと精神も体調も安定してきたかなという矢先に、催促が頻繁になり本人はかなりまいっています
労働局にも相談して、はっきり断る、着信拒否にするなど提案頂きました
自分の考えですが、本人の気持ちも考慮して以前の会社に戻る事が良いとは思えません。
正社員は魅力的だと思いますが、以前の勤務状況から良くなるとも思えませんし、催促の事を考えてもちょっと異常な状況だと思います。
今の就職難で厳しい状況ですから、もっときつい条件で働いている方も沢山居ると思います。
本人も間違っていたのかなと悩んでいます。
今回、一般的にどうか思われるか確認したく投稿させていただきました
よろしければご回答お願いします
別の会社を探した方が良いですね。
給料が低くても、もっとマシな会社はありますよ。
そして、以前の会社の方たちへの対応ですが。
確認ですが、友人は社長や上司の電話を着信拒否にしているんですよね?
もし、着信拒否にしていないなら、すぐにすべきです。
また、友人のご両親に、社長の奥さんとの距離を置いてもらう事です。
そして、はっきりと断わるには、会社の社長宛に、内容証明を出すのが良いかと思います。
あまり意味がないかもしれませんが。
「〇〇会社 御中
〇〇社長の承認を得て、〇年〇月〇日に私は退職しました。
そのため、〇〇会社に関わる事で、私および私の家族へのご連絡は今後一切お控え下さい。
もしも連絡があり、こちらが必要と判断した場合は、労働基準監督署および警察に相談します。」
ってな、感じで送りますかね。
そうすれば、退職した事、連絡をするな伝えている、証拠ができますから。
もしも、ここまでして、その会社から連絡があれば、ストーカー行為としてでも、警察に相談し、注意してもらった方が良いかと思います。
給料が低くても、もっとマシな会社はありますよ。
そして、以前の会社の方たちへの対応ですが。
確認ですが、友人は社長や上司の電話を着信拒否にしているんですよね?
もし、着信拒否にしていないなら、すぐにすべきです。
また、友人のご両親に、社長の奥さんとの距離を置いてもらう事です。
そして、はっきりと断わるには、会社の社長宛に、内容証明を出すのが良いかと思います。
あまり意味がないかもしれませんが。
「〇〇会社 御中
〇〇社長の承認を得て、〇年〇月〇日に私は退職しました。
そのため、〇〇会社に関わる事で、私および私の家族へのご連絡は今後一切お控え下さい。
もしも連絡があり、こちらが必要と判断した場合は、労働基準監督署および警察に相談します。」
ってな、感じで送りますかね。
そうすれば、退職した事、連絡をするな伝えている、証拠ができますから。
もしも、ここまでして、その会社から連絡があれば、ストーカー行為としてでも、警察に相談し、注意してもらった方が良いかと思います。
関連する情報