こんばんは、教えて下さい。

現在、今年の6月から10月までの基金訓練に通っています。
失業保険終了からの基金訓練生活給付金申し込みをしました。

算定月は毎月1日から同月末日です。

病欠した際の「傷病証明書」についてなんですが、これは訓練校でずっと保管されるものなんでしょうか?
それとも、生活給付金申請の時に、「生活給付金申請書」等と一緒に「欠席届」+「傷病証明書」はハローワークに提出されて訓練校には返って来ない書類?

実は、今月から事務の担当の方が変わり、先々月に訓練校に提出した「欠席届」+「傷病証明書」提出したのですが、紛失されてしまったようです……。
先々月分は既に申請済で今回の申請には影響ないんですけど、視察が入るとかで事務担当の方がパニックってたので………。

紛失ではなく、ハローワークに提出済みで無いなら問題ないんですけど。

※何故か「欠席届」だけあって、「欠席届」書類に証明書有りにチェックがあるのに「傷病証明書」がないので、本日確認されたんです…………。証明書は有料なのに………紛失だったら悲しいし、出席率に影響があると困るし。

実際、どうなんでしょうか?
中央職能協会に提出するものです。

訓練生活支援給付金の手続は、訓練校⇒ハローワーク⇒中央職能協会の順に提出されます。
但し、訓練校がこれらの書類の手続をする認可を受けている場合は、訓練校から直接中央職能協会へ書類を送付します。

欠席届に添付される「傷病証明書」や「面接証明書」などは、訓練の出席率に関わるものではなく、訓練生活支援給付金の算定に関わるものになります。
その為、訓練校に欠席届のみが残っていて、添付書類がなくなっていたとしても不思議ではありません。
現在無職。
来月から職業訓練校に通い始めます、26歳の女です。

1人暮らしをしているのですが、失業保険だけでは正直厳しい状況です。


以前働いていた会社では、1年間の契約社員として勤務していました。
その契約が切れる前に就職活動をしていたのですが、なかなか上手くいかず…1人暮らしを諦め、実家に戻ろうとしていました。

その時現在付き合っている彼が、
「自分が多少援助して1人暮らしが続けられるなら、援助したい」
と言いました。

彼は母親を亡くしていて、現在は父親と2人暮らしです。
父を1人にするのは心苦しいので同棲は出来ないが、援助したいと言ってくれたのです。

私の実家が少々遠い為、実家に戻れば会う頻度が少なくなります。
だから出来るだけ一緒に過ごせる時間が欲しいとのことでした。

私も出来るだけ彼と一緒に過ごしたいので、1人暮らしが続けられるなら嬉しいです。

でも一緒に住むわけでもないのに、生活費をもらうのは抵抗があります…。
素直に受け取っていいものなんでしょうか…?

彼は28歳、職業は公務員。
付き合ってもうすぐ1年になります。
援助する額としては、2~3万程度だと思います。

ご意見、よろしくお願い致します。
ぜんぜんかまわないと思います、
彼にとっても都合がいいことが多いと思いますので、お金は返済せず、2人の将来の為に貯金されたほうがいいと思います。
親思いの彼に自立心のある貴方
お互いお思いやってる良いカップルに感じられます、これからもお幸せに。
失業保険の1回目認定日を待たずして、就職が決まりそうなんですが、入社日を決めかねています。再就職手当の事も考慮して入社日を決めたいのですが、最善の日程を教えてください。よろしくお願いします。
自己都合か、会社都合か、によりますが…

給付日数は?

認定日を待たずして…待機期間は終了していますか?

ハロワでの紹介のみの給付。の要件の期間は終了していますか?

ハロワでの紹介ですか?

基本情報が少なすぎて返答するには要件をすべて書きださないといけませんね…

それらの情報を補足していただければ誰かが明確な答えをくださると思います。

↓の方の書き込みはとりあえず忘れてください。手当がなくなる恐れがあります。
失業保険認定日と職業訓練校の開始日が重なってしまいました
5月から職業訓練校に通うことになりましたが
開始日と失業給付認定日が同じ日です。
どちらを優先させるべきでしょうか?
その連絡はどこにしたらよいのでしょうか?
その職業訓練校はハローワークへ申し込んだものとの前提で

時間も重なったのですね
職業訓練校優先でいいです
通常入校日は入校式と簡単な説明だけなので、午前中だけで終わるでしょう
それが終わったら17:15分までにハローワークに行って下さい
そのように職業訓練校から指示があります

失業保険受給中に職業訓練校へ通う場合は、ハローワークに行くのは入校日と修了日だけです、それだけで通学中の失業保険は出ます
失業保険の給付について教えて下さい。
手元に11月に退職した会社の離職表(会社都合)がありますが、12、1月は短期の仕事をしています。


今の短期の仕事が終了したら、手元にある離職表で手続きをしてすぐに失業給付を受ける事はできますか?
その短期の仕事は雇用保険に加入していないのですか?
もし、加入していないのであれば、会社都合のままなのですぐに受け取れます。
が、もし加入しているなら短期であっても離職票をもらって両方の離職票で手続きをします。
離職理由は最後に辞めたところでのものになるので会社都合になるかどうかはわかりません。
今失業保険の加入期間が4年くらいなのですが、指定の講座を受講して、
職業訓練給付金の制度を使って受講料の2割を受給したとします。
一年後になると通算加入の年数が5年になるので、3年経ってなくても
また職業訓練給付金の受給を申請して、今度は4割受け取るというのは可能でしょうか?
今はそこまで甘くないですよ。
雇用保険を使って施設を作って叩かれたので、お金の使い道にはぴりぴりしています。
職業訓練は最低でも3年あけないと受講できません。
関連する情報

一覧

ホーム