雇用保険について質問です。
友人が今年に入って結婚を機に退職し、現在月に5万円前後のパート収入を得ているのですが、失業保険の受給中も同様のパート収入を得ていたことを申告せずに全額受
給を終えました。
このような場合、年末調整をすることによって不正受給が発覚することは無いのですか?
また、失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?
その際に発覚する等、何か不具合は起こらないのですか?
誤解を招くかもしれませんが、私が同じような不正を行う為の知識を得ようとしているわけでは無く、むしろ友人が軽い気持ちで行っている不正に残念な気持ちでいっぱいなのですが、だからと言って長年の付き合いである大切な友人を心配せずにはいられなくて質問させて頂きました。
このような質問で不愉快な気持ちになられた方もおられると思いますし、私に何をしてあげられるわけでも無いのですがどうしても気になってしまって…。
申し訳ありませんが、詳しい方の御回答お願い致します。
友人が今年に入って結婚を機に退職し、現在月に5万円前後のパート収入を得ているのですが、失業保険の受給中も同様のパート収入を得ていたことを申告せずに全額受
給を終えました。
このような場合、年末調整をすることによって不正受給が発覚することは無いのですか?
また、失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?
その際に発覚する等、何か不具合は起こらないのですか?
誤解を招くかもしれませんが、私が同じような不正を行う為の知識を得ようとしているわけでは無く、むしろ友人が軽い気持ちで行っている不正に残念な気持ちでいっぱいなのですが、だからと言って長年の付き合いである大切な友人を心配せずにはいられなくて質問させて頂きました。
このような質問で不愉快な気持ちになられた方もおられると思いますし、私に何をしてあげられるわけでも無いのですがどうしても気になってしまって…。
申し訳ありませんが、詳しい方の御回答お願い致します。
≪失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?≫
雇用保険の失業手当は、非課税所得になりますので、年末調整には関係しません。
会社でのパート年収から所得を割り出します。(1月1日から12月31日までの正社員の時とパートの時)
ただ、ご主人の会社の健康保険の扶養に入る場合には、条件の130万未満の範囲には含めることになります。
失業手当受給中は、失業手当の日額が3611円を超えると、ご主人の扶養にはなれない場合が多いです。
すると、ごじぶんで国民年金と、国民健康保険に加入となります。
そうして受給が完了したら、扶養になれます。(受給完了の押印ページをコピーして提出)
これはご主人の会社で手続きをお願いすることになります。
ご友人とは言え、各自が社会人としての自覚をもって生きておられるでしょうから、その方のお考えなので致し方がありません。
中にはまるっきりご存じなく無知だったという方もあり得ます。
ただ、仮に不正受給と言う判断がなされば、3倍返しとも言われています。
雇用保険の失業手当は、非課税所得になりますので、年末調整には関係しません。
会社でのパート年収から所得を割り出します。(1月1日から12月31日までの正社員の時とパートの時)
ただ、ご主人の会社の健康保険の扶養に入る場合には、条件の130万未満の範囲には含めることになります。
失業手当受給中は、失業手当の日額が3611円を超えると、ご主人の扶養にはなれない場合が多いです。
すると、ごじぶんで国民年金と、国民健康保険に加入となります。
そうして受給が完了したら、扶養になれます。(受給完了の押印ページをコピーして提出)
これはご主人の会社で手続きをお願いすることになります。
ご友人とは言え、各自が社会人としての自覚をもって生きておられるでしょうから、その方のお考えなので致し方がありません。
中にはまるっきりご存じなく無知だったという方もあり得ます。
ただ、仮に不正受給と言う判断がなされば、3倍返しとも言われています。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
健康保険はあなたの扶養なのですね。
であれば、年金も 国民年金の第三号になります。
年金保険料の支払は、ありません。
(そのため、免除の必要はありません。)
それで、健康保険の扶養、年金の第三号に入るためにはどうしたらよいか?
ですが、必要な書類は、会社の総務とかに確認ください。
被扶養者の異動届 と 各健康保険組合が必要とする書類を
だします。
各健康保険組合が必要とする書類は、健保組合毎に違います。
離職票 (奥様の前の会社)
所得証明 (市町村役場)
退職証明書 (奥様の前の会社)
など 退職したことがわかるもの、収入がないことがわかるもの
が要求されます。
尚、失業保険を受取っている間、
(待機期間、制限期間を含む組合と 含まない組合があります)
は、 扶養になれませんので、 自分で国保、国民年金に
加入することになります。
であれば、年金も 国民年金の第三号になります。
年金保険料の支払は、ありません。
(そのため、免除の必要はありません。)
それで、健康保険の扶養、年金の第三号に入るためにはどうしたらよいか?
ですが、必要な書類は、会社の総務とかに確認ください。
被扶養者の異動届 と 各健康保険組合が必要とする書類を
だします。
各健康保険組合が必要とする書類は、健保組合毎に違います。
離職票 (奥様の前の会社)
所得証明 (市町村役場)
退職証明書 (奥様の前の会社)
など 退職したことがわかるもの、収入がないことがわかるもの
が要求されます。
尚、失業保険を受取っている間、
(待機期間、制限期間を含む組合と 含まない組合があります)
は、 扶養になれませんので、 自分で国保、国民年金に
加入することになります。
失業保険の給付について、下記のケースの場合、失業後給付制限されずにすぐに
給付されるかを教えてください。
また不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
●前職の会社(A社)が民事再生により新しい親会社(B社)へ転籍を行う
※A社からは離職に伴う書類もあり「事業所の一部閉鎖に伴う人員整理のため」
と記載
※A社には5年間勤務
●B社転籍後、未経験の職種や勤務体系の変化になじめず、3週間で自己都合に
より退職
※試用期間内での退職ではあるが、B社への転籍により入社手続きは完了済み
給付されるかを教えてください。
また不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
●前職の会社(A社)が民事再生により新しい親会社(B社)へ転籍を行う
※A社からは離職に伴う書類もあり「事業所の一部閉鎖に伴う人員整理のため」
と記載
※A社には5年間勤務
●B社転籍後、未経験の職種や勤務体系の変化になじめず、3週間で自己都合に
より退職
※試用期間内での退職ではあるが、B社への転籍により入社手続きは完了済み
A社での在職期間5年で、過去24ヶ月中に12ヶ月以上雇用保険をかけていることが最低条件です。
その上、B社がありますから、悪く考えてB社でかけられていないとして考えましょう。
A社退職のみでしたら、会社都合退職で待機期間は最短の7日となるでそうけれど、B社への入社が成立していますから、自己都合退職の場合ですから待機期間は3ヶ月にたってしまいます。
申し訳ないけれど、なじめずに辞職で、そのまま失業手当を受けられるというのはありません。
その上、B社がありますから、悪く考えてB社でかけられていないとして考えましょう。
A社退職のみでしたら、会社都合退職で待機期間は最短の7日となるでそうけれど、B社への入社が成立していますから、自己都合退職の場合ですから待機期間は3ヶ月にたってしまいます。
申し訳ないけれど、なじめずに辞職で、そのまま失業手当を受けられるというのはありません。
カテ違いだったらすいません。4ヶ月の間、期間従業員で働いて辞めたあとに会社から離職票-1離職票-2と雇用保険被保険者資格取得確認通知書というのが送られてきましたが失業保険はもらえるんでしょうか?教えてください。お願いします。
離職票はハローワークに持っていってください。
雇用保険被保険者資格取得確認通知書は大事に保管しといてください。
念のためもっていくのもいいですが。
それで手続きすればもらえるはずです
雇用保険被保険者資格取得確認通知書は大事に保管しといてください。
念のためもっていくのもいいですが。
それで手続きすればもらえるはずです
遠方で別居している実母を、産休に入る私の扶養家族に入れることについて
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
年金は任意継続をしない限りは60歳までなので無し、国保のみですね。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
関連する情報