雇用保険について教えて下さい。
7月初旬に会社都合で退職し(2年9ヶ月勤務)すぐにハローワークで失業の手続きを致しました。

しかし再就職先が7月下旬に決まったため、支給日数90日のうち5日分の失業保険と今月に早期再就職手当を頂きました。

早くに就職先が決まると、雇用保険加入の際に2年9ヶ月分を継続?したまま新しい会社の雇用保険に入れるとか、失業手当や早期再就職手当をもらってしまうと、その分は無しになり、また0からになるとかいろいろ言われてしまい、混乱しています。

教えて下さい。
あなたの場合は5日分だけでなく、早期再就職手当ももらったのですから、良いではありませんか。
いずれにしても雇用保険は1から再出発です。
今度は最低3年はいましょうね。
次の失業給付金が増えますよ。
試用期間中に辞めることについて。
私は、今年1月6日より正社員として採用されました。
試用期間3カ月。

最初からパワハラ、その他ひどい状況の職場でした。
勤務時間8時30分の約束でしたが、8時15分から勤務と一方的に言われました。
また、食事をしていると書類の山を横に置き、「終わったらすぐにこれをすること。」と言われます。

昼休み中ずっと資料作成を言われ、1時にはできたものを持っていくからということで急いで作成。
1時で昼休みは終わったから、1時20分までに●●会社にこれを届けて。。
と言われ、結局、休憩が全くない日も多々あります。
具体的に書くとどこかわかってしまうのでこれ以上のことは記載しません。

60分の休憩が取れたことは一度もありません。
昨日、自宅玄関で意識を失い倒れました。
幸い10分ほどで意識を取り戻し今は大丈夫です。
精神的なダメージの大きさにやっと気づきました。

毎日が、いじめの連続で疲れました。

ハローワークに相談したのですが、(土曜でも窓口があいているところがあります)3月末までが試用期間中なので即日辞める権利もあるから早めに辞めるようにと勧められています。
実は、私は、主人を亡くし幼い子供を2人育てなくてはいけません。
次の火曜に「今月25日に退職したい。」と言っても法的に大丈夫なのでしょうか。

また、2週間前に、会社から、
「4月いっぱいで辞めてもらうかもしれないから。」
と圧力?のようなこともかけられています。

今月、私から「一身上の理由」でやめるのがよいのか。
来月、会社から「解雇」という形で辞めさせられるのがよいのか。
どっちもよくないのか。
悩んでいます。

私は、女手一つで2人の子どもを育てています。
援助してもらえる人はいません。
退職は、経済圧迫に直結します。
雇用保険をかけた期間が8カ月しかないため失業保険も支給されません。

もう疲れました。

あと、生命保険は、昔加入1年以上経って自殺した場合、保険がおりていましたが、今は、2年になっていると聞きました。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
現在、私は、保険に加入してから1年5カ月です。
最悪は、自分の命と引換えに子どもたちにお金を残してやりたいと思っています。
もともと、私自身、体が弱く医者から仕事をとめられていますから、そんなに長くは生きられませんから。

今は、今日を一生懸命生きて、子供たちとの思い出をたくさん作りたいと思っています。
毎日、主人のお墓参りにも行っています。。。
「いじめ」「パワハラ」といった事実はこの文面からは認められません。

また、ハローワークの窓口氏が「即日辞める権利もある」と言った根拠
が全く見当がつきません。そんな権利はどこにも規定されていないはずです。

今辞めるのは不利です。おしゃる通り、失業給付の受給権が発生しないか
らです。しかし、4月末に解雇されるのを待てば、特定受給資格者となり、
6か月の被保険者期間で失業給付を受けられるようになります。

失業保険のために我慢するか、精神的ダメージを避けるのを優先させるか
はあなたの判断によりますが、制度上は上記のとおりです。
職業訓練を受けたいと思っているのですが、
失業保険の手続きをしてからでないと申し込みはできないのですか?
そうです。失業している人が対象の訓練校ですから失業保険の手続きして失業認定を受けてからでないと訓練校の申込はできません。気を付けて!!
失業保険についてお聞きします。
今、現在失業中であり手当てを頂いております。
失業手当の日数が120日残っております。
1ヵ月限定でアルバイトの話があるのですが、1ヵ月働いた場合には失業手当よりも多くアルバイト代を貰えます。
アルバイトした場合は失業手当の打ち切りとなりますか?
週35時間位の労働で日当が1万円との事ですが…
ただ、この後がないので打ち切られると大変です。
雇用保険の基本手当は、受給資格者が自己の労働による収入を得た場合には、基本手当が調整されますが、質問内容のようなアルバイトの場合には就業と扱われるので基本手当が不支給になります。

しかし、基本手当の残日数が120日ということから、就業促進手当である就業手当には該当するかもしれません。離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所又は職業紹介事業者の紹介により職業に就いたことが条件になります。1ヶ月を超えてからアルバイトした場合はこの制限はありませんので受給可能です。

基本手当日額の10分の3が支給され、基本手当は支給を受けたものとみなされます。その後、アルバイトをしなくなったら元の基本手当の支給に戻ります。
失業保険の受給期間延期手続きについて

出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
私も出産の為、5月31日に退社しました。

受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。

質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。

ちなみに、持ち物は

雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑

です。

もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。

代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。

郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。

詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。



お互い元気な子を産みましょう☆
社会保険について教えてください!

妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。


現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。

その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。

そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。


あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…

こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?

また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…

一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?

よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。

その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。

103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム