失業保険をもらい始めたのですが、日額3600円くらい以上なら、主人の扶養からはずれないといけないとか前に会社から言われた気もするのですが、
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。

日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
パートの、有給休暇について、教えてください。
5年勤めた会社を、今月20日に退職予定です。

長くなりますが、よろしくお願いします。
会社の就業規則。。。事務所で見せてもらい、
1か月前に届を出すこと、とありましたので、先月出しました。

その時に、上司に、今は忙しく、人手でも足りないから、20日という日は納得してないみたいには言われました。
だから、話し合いで、延期しても良いという話はしていました。
その前日に、社長に出して、順番が違うと、突き返されたので、改めて上司に渡しました。

先月末の給料の時に、町県民税を一括払いにするか?とのメモがあり、一括でお願いしました。
事務は、社長の奥さんがしています。
税金の話もあったし、その後、何も言わないから、20日で辞めてよい、ということだな、と解釈しました。
有給休暇が、去年のも含めて、あと15日あります。

だから、今日、有給休暇の用紙をもらおうとしたら、
20日で辞めることを受理していない、今まで勤めてきたのに、
そんなふうにして辞めるのか、と、きつく言われました。

受理していない、と言っていましたが、社長の家族が事務をしていて、
町県民税の話が出れば、これって、退職の準備ですよね?
20日づけで、と書いてあるのに、言わなくても、今までどおりに働くと思っていたそうですが、
待遇も?なのに、無理ですよね?

辞める時に、一度に有給を取るのが許されるのか、1日待ってくれと社長に言われました。
そんな人は初めてだから。。。。と。
実は、有給がついたのは去年の4月からなのです。

去年の1月にリストラされた人のおかげで、失業保険がつき、有給休暇もとれるようになりました。
が、それまでに、少ないながらも賞与を出している、失業保険が増えた、ということで、
5年勤めた人も、新しい人もみんな、一律10日からスタートということで、
話を聞き、それを文章にした紙に、認めた、というサインを書かされました。

みんなに公開されてない就業規則には、普通の日数が書いてありました。
それで有効なのでしょうか? 無いよりマシ、という感覚でサインしたのですが。。。
その賞与は、社会保険に加入していない代わりに、と聞いた気もします。

長くなりましたが、
退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。
5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、
(去年作った?かもの就業規則には、繰越できることになっています)
就業規則は、普通に見れないのに、サインしたら、もう何も言えないのでしょうか?

そこを、教えてください。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
問1.
話し合いの余地はあるでしょうが、基本的にYES.

問2.
雇入れ日から起算してください。

問3.
サインをしようが実印を押そうが印鑑証明を添えようが、法定最低基準に達しない労働条件は無効ですので、そのサインは意味なしです。有給休暇を付与されるための起算日は、雇入れ日です。
国民健康保険 未登録について

昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?

あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?

知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
国民健康保険料が未納の状態だからという理由で健康保険の被扶養者資格を得られないということはありません。また、確定申告を行うことができないということもありません。

健康保険の被扶養者となる手続は、ご主人がご主人の勤務先に申し出るkとによって行われます。勤務先から提出すべき必要書類を指示されますのでそのとおりに提出してください。なお、未納分の国民健康保険料はいずれ請求されるとお考えになっておいてください。
結婚後の健康保険、失業保険・・

私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。

失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?

それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。

結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。

社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・

下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。


①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)

②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?


まとめると2つだけなんですかね(^^;;

知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑

どうぞよろしくお願いいたします。
退職後、結婚してご主人の被扶養者として健康保険に加入するまでの間は、健康保険と国民年金を納めなくてはいけないことになっています。(制度上はですが)
健康保険に関しては、
1.彼以外の家族(親など)の扶養に入る(加入できれば掛金不要)
2.任意継続保険に加入する(掛金は今の倍)
3.国民健康保険に加入する
のどれかを選ぶことになります。

次に雇用保険(失業給付)ですが、アルバイトしている間はもらえません。(と、思っていてください。)
もらうか、バイトするか、はっきり決めたほうがいいですよ。こっそりやって見つかると面倒です。
あと、給付日額がいくらになるのかを確認したほうがいいです。3,612円より少なければ彼の健康保険の被扶養者になっていても保険からはずす必要はありません。
失業保険の受給について。【2回の求職活動実績の内容】
自己都合で退職し、現在ハローワークに登録し、
3ヶ月の給付制限期間で待機中なのですが、
次ぎの認定日までに3回以上の求職活動実績が必要ですよね
(以降も、受給中は認定日の間に最低2回以上の実績。。)

私は過去に一度、失業保険を受給した事があるのですが
(8年ぐらい前になりますが)
その時は、ハローワークへ行き、求人のパソコン閲覧だけで
書類に閲覧しましたっていうようなハンコをもらって
それだけで1回の実績とみなされ、月に2回程通って
閲覧のみの実績で問題無く受給されていました。


今回、受給にあたって
ハローワークでもらった“受給の為のしおり”を改めて見直したら

【単なる、ハローワーク、インターネットなどでの求人情報の閲覧だけでは、
この求職活動の範囲には含まれません。】(抜粋・一部省略)

とあり、
最近はハローワークでの閲覧だけでは
認められなくなってしまったのでしょうか・・?
この“単なる”という表現のしかたがアイマイでかなり微妙だと思ったのですが。。


最近失業保険を受給された方、
またはハローワークで働いている方、教えて下さい。
経験者です。
確かに8年前は閲覧だけで受給できましたが、今は活動しないと受給できません。
「就職する意思がある人にのみ」受給されます。
いつからそうなったのかはチョットわかりません。
「単なる」というのは、時の如く、「閲覧だけ」は認められず、閲覧したものを
窓口に持っていき、面接を受けたいと相談した場合は実績になります。

その他の活動実績の内容としては、
・ハローワークにて就職相談をする。(トータルで10回ぐらいは通いました。)
→予約して、1回につき1時間程度、担当の人と活動状況について話をしたり、
履歴書・職務経歴書の書き方や面接指導などをしてもらいます。
・ハローワークや会社主催の就職セミナーに参加する。
私は参加しませんでしたが、予約して①のような指導を受けるセミナーでした。
・ハローワークで認める資格取得をする。
などです。

受けてみたい会社が出てこなくても活動しないと受給できないので、
活動期間は2週間に1回のペースでハローワークに行かなければならず、
結構忙しかったです。
ご参考まで。
関連する情報

一覧

ホーム