失業保険の手続きに雇用保険被保険者証必要とありますが
会社からは離職票のみしか届いてませんが、てつづきは可能なんでしょうか?
回答お待ちしてます
手続きの際紛失したと言えば手続きはできると思います。
理由は離職票-1の上段に雇用保険被保険者番号が入っているのでHWはそれで確認できるからです。
再発行はできますがHWで確認できるのに再発行は必要ないはずです。
とりあえず会社にどうなっているか確認することが必要でしょう。
ひょっとして年金手帳に挟まっているかもしれませんよ。
傷病手当金と失業保険について
昨年のなかば、病気を理由に退職し、今現在も通院しながら傷病手当金をいただき、専業主婦をしております。
また退職後、就労不可を理由に、失業保険の受給期間の延長も申請済みです。

最高でも今年の6月で傷病手当金の受給が終わるのですが、最近はだいぶ体調も良くなり、
月一で通院しているものの、医師から就労可能の診断がもらえればパートでもと考えています。

というのも、最近知り合いの人から今年4月からのパートの話(時給、手当等詳しいことは聞いてないのですが)がありました。
仕事内容はそんなに苦ではないので、前向きに考えているものの悩んでいるのです・・・


ここで質問なのですが、傷病手当金をもらい終え、いきなりパートをしてしまうと、その後何らかの理由でそのパートを辞めることになったとしても、失業保険をもらえる資格はなくなってしまうのでしょうか??

それとも、最初に申請している失業保険の受給期間内でしたら、一度パートに出て辞めたとしても、働く意欲があれば、職を探しながら失業保険はもらえるのでしょうか?


正直、主人だけでのお給料ではギリギリの生活になってしまいます。
ですので、できれば失業保険も有効にいただきたいと思ってます。

4月からパートを始めるのと、今回はその話はお断りさせてもらって、傷病手当金をもらえる間(4月から6月頭まで)頂いて、
その後職探ししながら失業保険ももらい、それからパートに出たほうが金銭的にもいいでしょうか?


すごく長くなりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4月からパートを始めたいとのことですが、新しいパート先では雇用保険に加入するのでしょうか。

雇用保険に加入するのであれば、雇用保険被保険者証をパート先に提出することとなります。

雇用保険被保険者証の番号は一元管理されているので、受給期間延長のままだとまずいです。

パート勤務を始める前に、受給期間延長申請を解除しておく必要があります。

そうすれば、パートを事情があって短期で辞めても前の資格で失業手当を受けることが可能です。

また、パートを開始するため、傷病手当金の申請は出来ません。

パートの条件によるかも知れませんが、私は、傷病手当金を6月まで受給し、じっくり治療に専念した後、求職活動する方がいいのではないかと思います。
雇用保険被保険者証について。


初めて雇用保険に加入していた時の会社を辞め、退職後に失業保険をいただき、再度同じ会社で雇用され再度雇用保険に加入しました。最初に加入した時に渡され
た被保険者証をまだ持っています。


ですが、よそからうちの会社に来た人はまた新しく被保険者証をもらっているのに、私には発行されませんでした。

番号は生涯同じだとは聞いた事がありますが被保険者証も一生同じものですか?

それとも同じ会社だから?
はたまたよそから来た人は今まで加入した事が無かったからでしょうか?
被保険者番号は変わりませんが、被保険者証は加入手続きを行う度に、新たなものが交付されます。

ご質問者様の場合は、単に会社側が渡すのを忘れているのではないのでしょうか?

会社側に問合せされてみられればどの様な状況か確認出来ますよ…
関連する情報

一覧

ホーム