入院退職後の傷病手当、失業保険について。


勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。

退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?

あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
速やかに会社の担当の人に退院後は退職をする意志があることを有給取得時に伝えることを勧めます。できたら質問者さんが退職後に失業保険をつかいたいことを伝えた上で(人手不足での)アルバイトが認められるなら、業務に支障がでるという会社側の理由であるの意味になるかとおもいます。(病気が原因)。一つ私の疑問です。失業保険をとのこと、会社の自分の職域の担当には不満はないのでしようか。それがあると会社側がいわゆるマイナス点の事由にあたらない事になり得ます。例えば質問者さんの社内または社外の行動や法令遵守内容に会社の経営者サイドが疑問や不満、減点要素がないかという意味です。


アルバイトをする期間に、退職の意志も覆されるように人手不足が改善されたら、労働環境も改善されてベストなのでしようか。


入院が切り崩しの期間が基準、2週間で質問者さんの入院事情は根本的に改善されるのですね。

会社側から最初にアルバイトを頼まれる期間についての注意点、失業保険をもらうためには、アルバイトの時間に制限があると思いますのでそのことについての会社側と質問者さん側の合意内容が妥協策の観点?だと思います。アルバイトはその期間だけでしたらそんな都合のいい話、派遣法や短期間の雇用、年齢級の意味でもアルバイトにも迷惑をかからないようにしてもらえるのですね。60歳、65歳レベルでアルバイト契約後、年金の基準額の減額のケース、本人に明確な金額の見積り算定を提示してからにしてもらう必要を思います。理由は最近の個人の医療保険の年齢加算です。私が質問者さんのような質問をこころよく思わない原因です。個人の事故都合いわゆる不摂生は入院のためには含まれないかという意味です。
拙い個人の私見です。
会社を退職する時期について、月によって、又は年度によって何か違いはありますか??
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。

そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
社会保険料(厚生年金と健康保険)を考えると、月末日に加入している制度で1ヶ月分払うので、3月15日付退職ならば2月分まで、3月31日と4月15日の場合は3月分までが給与から天引きになります。
老齢年金を考えれば、厚生年金の加入月数が多いほど有利なので、1ヶ月でも多く払ったほうがよいと思います。
税金は年(1月~12月)が基準ですから、年度が変わってから退職しても関わりはありません。

ご質問の主旨からは外れますが、退職後は厚生年金から国民年金加入となります。
国民年金保険料は支払が困難な場合は免除制度があるので、市区町村の担当課で加入手続きをする際に説明を受けてください。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。

2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。

交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。

障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。

交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。

そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)

健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???

ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。

失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
ある意味、雇用に誠意がないことを正直に内定時に伝えているのが、その会社の誠意といえば誠意ですが・・・。
私ならその時点で、人を人と思わないクソ(失礼!)会社であると判断し、内定辞退します。

3年で切られるというのですから、その3年間だけその会社で働く意味があると思えるのであれば割り切って働かれたら良いと思いますが、頑張れば延長してもらえるという淡い期待は抱かないように・・・。

安定や働きやすさを望まれるのであれば、その会社で働いている間に3つ歳をとってしまう分だけ、次回の転職が不利になるので、引き続き、就職活動を続けチャレンジした方が良いと思われます。
失業保険について。


12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。

それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。

現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。

また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。

上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?

3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。

やはりこのお願いは非常識ですか?

また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?


最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?


無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
こんばんわ。

結婚により退職となりますので、自己都合退職になるかと思われます。

失業保険を貰うには、正確には3ヶ月と7日かかります。
7日は待機期間と言います。

解雇で...と会社にお願いする事は会社の信用問題になるので非常識だと思いますよ。


退職後、会社から失業保険に必要な書類が届きます。
詳しい手続き方法が記載されている冊子も同封されてくるはずです。
それらを持参しハローワークに行きましょう。
派遣社員のどこまでが認められるんでしょうか?
私は今月いっぱいで派遣満期ということで2年7ヶ月終了です。
派遣先の上司曰く、予算的にということです。
失業保険等調べていて、これは会社都合になるの?という疑問があります。

私の派遣会社は小さい会社なので、社長は給料を遅れて支払う事も3回あり、3度目は流石に連休前だったので、会って旅行代のみ先に直接もらうほどです。

今現在厚生年金に入っておりますが、仕事が満了した日に保険証の変換等送られてくるようですが、私の昔の淡い記憶でいくと、そのまま支払うことも可能というような・・・。
間違ってますか?
もし、それが出来たとして、失業保険がもらえない理由となってしまうんでしょうか?

失業保険を受けたとして、よく耳にしてたのがその間働けないと。
大手などのとこでなければ仕事しつつ失業保険は受けることは可能でしょうか?(よく聞くのが日払いの仕事なら問題ないと)

失業保険をもらっても6割なら、何か資格を取るどころか、借金を全て返すどころか、自分の生活費さえ残りません。

そんな事考えてたら、韓国の俳優さんの自殺を聞いて、自分も・・・なんて悲観的な考えしか出てきません。

どうか、助けてくださる方、お待ちしています!!
●特定受給資格者の範囲
Ⅱ 「解雇」等により離職した者
(7)期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

(8)期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)

●特定理由離職者の範囲
Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」のⅡの(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※)

(※)労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。

ハローワークのホームページより抜粋しました。
上記に該当する場合にはすぐに失業保険が給付されます。


>今現在厚生年金に入っておりますが、仕事が満了した日に保険証の変換等送られてくるようですが、私の昔の淡い記憶でいくと、そのまま支払うことも可能というような・・・。
間違ってますか?
もし、それが出来たとして、失業保険がもらえない理由となってしまうんでしょうか?

任意継続のことでしょうか?
失業保険とは関係ありません。


失業保険の受給中はアルバイトはハローワークや個人によっても異なりますが、月に14日未満、週20時間未満です。
きちんと申請し、不正受給のないようにしましょう。


ちなみに、自殺をするのは自由ですが、迷惑のかかる方法はやめてください。
それから、借金はきちんと返してからにしてくださいね。
退職理由を会社都合にするには?

正社員として約3年勤めた会社を、下記の経緯により2週間後に退職します。
失業保険の退職理由を会社都合にするには、また今(退職前に)やっておくべき事などアドバイスお願いします。
1.仕事が減り、業務が激減した。
2.(技術職なので)仕事がない間は資格取得や勉強をするようにと上司からの指示が出始めた。
3.比較的短期間での資格受験を指示されたり(受験費用は自己負担)、社内での研修・勉強を土日もするようかなり強い口調で指示され始めた。
(土日の勉強は「業務ではなく勉強だから」との事で労働時間に含まず)
4.3に不満を示すと「ならどうすれば仕事がもらえるか考えろ」などと言われ1日中勉強もできずに会議室で考えさせられたりした。
5.それでも土日の研修に応じないと「あなたはうちの会社には向いていないのでは」などと言われ退職を勧める話が出始めた。
6.最初は退職を断ったが、最終的に「転職活動期間」として1ヵ月半の有休をやるからと言われ、その場で退職届にサインをした。

現在は上記6の期間中です。

失業保険は退職届を出したのだから当然、自己都合になるものと思っていたのですが、最近、下記の場合は会社都合になると知りました。

- 上司・同僚などから故意の排斥、または著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
- 事業主から直接もしくは間接に退職することを勧奨されたことにより離職した者

自分の場合、この文言に該当する可能性は十分にあると思っているのですが、どうでしょうか?
上司が出した条件を飲んだのですから、やはり自己退職でしょうか?

また、どの程度が「著しい」嫌がらせなのでしょうか?
上司からでも「事業主から直接もしくは間接に」退職を推奨された事になるでしょうか?

ちなみに会社は、今年に入ってからあの手この手を使って社員(特に1,2年目の若手社員)を退職させており、半年くらい前に労働基準監督所の監査も入っています。
正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく(上記3~6は約1週間)、上司側としても「正当な業務指示」という体裁は取っていますが、内部の人間にしてみれば退職させるための嫌がらせである事は明らかです。
退職を断り続けることもできましたが、そうしたところで嫌がらせがエスカレートしていくだけなのは容易に想像できましたし、それならば上司が少しでも良い条件を出したところで辞めるのが得だという心理にさせられてしまいました。

予断ですが、たとえ本件の会社都合が認められなくても、公の機関から会社に対して何らかの調査・指導、あるいは罰則があるを望んでいます。
1.退職直前に転職活動のための長期連続有給取得を勧められている事実を説明することです。そして、自身が転職も長期 連続有給休暇の取得も希望していないと主張することです。
2.主張する先は、当然会社ですが、それでも会社が自己都合の離職票を作成し場合はハローワークの窓口で、退職理由に 同意していない旨の申告をして、直接退職までの経過を説明することです。
3.離職票の3枚目の右側下段に本人の意見を記載する欄があります。そこに退職理由に同意していないと記載することです。
4.「正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく・・・」と思っていること自体、相当洗脳 麻痺の状態です。
5.「公の機関から会社に対して何らかの調査・指導・・・」を期待するのであれば、当事者がキチンと被害状況を報告しなけれ
ばなりません。
関連する情報

一覧

ホーム