パートを辞めて主人の扶養に入ろうかと思うのですが、来月からすぐに入ることは可能でしょうか?
今月いっぱいでパートを辞めることになりました。
去年の10月から今の仕事をしておりまして、通算10ヶ月勤務、厚生年金にも加入していて、病気が理由の退職なので失業保険も貰えるとの事なのですが、しばらくは治療に専念したいと思っていますし、病気理由による受給延長の手続き等も面倒なようなので、失業保険はあきらめてすぐに夫の扶養に入り、復職したとしても今後は主人の扶養の範囲内で働こうかと考えております。

そこで質問なのですが、今年から7月分までの給与明細の「累計課税対象支給」という所を見てみると、現在85万ちょっとです。それでも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
今月分の給料が来月にもう一度加算されると額は少し上がるかも知れませんが、今月はあまり働いていないので103万は超えないかと思うのですが…。

あと、主人の扶養に入るさいに必要な書類などはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。すみません。
扶養に入るための年収は「今まで」の収入ではなく「これから」の収入で見ます。あと、扶養の上限は130万円です。
あなたは治療に専念するということは無職でこれからの収入は0になるのでしょう?

ですから扶養に必ず入れます。

通常は扶養増の手続きと同時に国民年金第3号被保険者の加入手続きを行いますので年金手帳を旦那さんの会社に提出して下さい。
市府民税の減税について教えて下さい。年収は160万ほどです。
去年の2月末で退職して、同年11月から就職したのですが、バイトなども合わして年間所得を計算すると160万ほどでした。
そして大阪市から請求がきている市府民税が3期分で約12万です。余裕がないのでまだ払ってないのですが、高すぎて所得に見合っていないと思うので減税の方法などありましたら教えて下さい。

また、そういった相談ができる場所があれば教えて下さい。

ちなみにもうじき、個人で確定申告するつもりです。
失業保険ももらったのですがそちらも関係があるのでしょうか?
失業保険を入れた年収は200万を超えます。

みなさん、よろしくお願いします!差し押さえの書類まできて、ピンチですww
所得に見合わない税額は請求されないですよ。
ただ、住民税は前年の所得に対してかかり請求は遅れてきますから、
退職とか減収になると計画性を持って暮らしていないと苦しいというだけ。
12万の請求が来たということはそれなりにその時期は稼いでいたということで、貯蓄できるものもしなかっただけ。
減税は無理でもちょっとずつでも払いますという意思を示せば支払いを待ってくれるということはあるでしょう。
相談するところは市役所です。
今年は今年で確定申告は必要でしょう。
その160万の収入に対して6月から新たな額の下がった住民税の請求来ます。
教えて下さい。二年間勤めた会社を三月末で退職(正社員で雇用保険加入)し、再就職は6月からです。
そこで聞きたいのですが【失業2ヶ月間に失業保険が貰えるのか】【貰える時の大体の金額】【その間は、健康保険は親の扶養でいいのか】など教えて下さい。勿論国民年金納めます(当たり前ですが)。
そんな事もわからないのか的な内容かも知れませんがお願いします。
ご質問の場合、失業給付の対象にはなりません。
ちなみに、もらえる金額は在職時の給与によって変動するので、
給与を書かないと答えようがないです。

無職の2ヶ月間の健康保険は、親御さんの扶養になれるなら、
それで問題ありません。

以下、詳しい説明です。

失業給付とは、「次の仕事を探すまでの収入確保」というのが本来の趣旨です。
辞める前に次の仕事が決まっている人が、受給手続きをするのは、
法律的に黒に近いグレーです。
また、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
辞めてすぐ手続きしても、受給開始は7月半ばでしょう。
その前に再就職した時点で、当然、受給資格はなくなります。

雇用保険は、ブランク1年以内なら、加入期間が通算できます。
このご時世、解雇や、ブラックな職場でどうしても続けられないといった
ことも多いですから、極力、「受給しないで通算」を考えたほうがいいです。

自己都合退職の場合、1年勤めないと失業給付がもらえませんが、
前職と期間を通算していれば、1年経たずに辞めても受給できます。

なお、受給額は、直前半年の給与額(交通費含む)に一定の
計算式をかけて算出します。
若い方なら、1日あたり3000円~4000円くらいではないかと思います。

健康保険の扶養は、組合が認定します。
「2ヵ月後に再就職が決まっているから失業給付を受給しない」
という状況ですと、厳しい組合なら、
扶養申請を否認するかもしれません。
親御さんの組合に書類を出して、審査に通るなら
扶養に入ったほうがいいです。
知恵をお貸し下さい!会社が税金を納めていない?
現在勤めている会社を辞めたいのですが
会社の経理が言うには、今まで社員の給料から天引きされている
雇用保険や厚生年金等の税金を納めず、会社の赤字部分にまわしているそうです。

この状態で辞めても、失業保険が出ないのではないかと心配です。
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

どこか相談する機関などはないのでしょうか?
税金を滞納してる会社は、よくありますよ。

失業保険は、出ます。
県の労働相談や、労働基準監督署で詳しくは聞いて下さい。

会社も給料が遅れたりしてくれば、黄色信号ですが、税金滞納はまだ大丈夫かと思いますが。
失業保険給付、扶養についてご相談です。9月末で退職し、12月に結婚を考えおり他県へ嫁ぐ予定でいます。会社には結婚予定の事を報告していないので、退職理由は「転職のため」としてあります。12月までは忙しいので実際には就職することができません。その後は状況にも拠りますが、働きたいと思っています。
その場合、失業保険は現住所管轄の職安で登録すべきか、もしくは嫁ぎ先で登録すべきか悩んでおります。また、もし失業保険給付が開始した場合、だんなの扶養にはいつ入るべきなのかも合わせて悩んでいます。
色々と質問が重なってしまいましたが、御指導よろしくお願いします。
扶養に入るのは、現在の収入でこの先1年間の収入(日給*365日)が130万未満であれば大丈夫ですよ!
現在、健康保険を任意継続されているのか、国保に加入されているのか不明なのでなんとも言えませんが。。。
<ダンナ様がサラリーマン>で扶養になった場合
 ・国民年金第3号へ加入(特に支払い不要)
 ・健康保険の被扶養者へ加入(特に支払い扶養)
このようになるので、早めに扶養に入ったほうがお得かと思います。
失業保険については受給資格期間が離職日より1年間なので、なるべく早く手続きを行ったほうがよいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム