妊娠して仕事を辞めると失業保険もらえないけど、(パート)手続きしたら、働けるようになってから、失業保険を貰いながら仕事をさがせると聞きましたが、本当ですか?ちなみに、保険料は辞める3ヶ月前の給料から計算されるのですか?
まず職安にて受給期間延長の手続きをしましたか?普通退職の翌日から1年以内に失業給付金をもらい終えないだめですが、
手続きをすると最高4年まで延長できます。
延長手続きができるのは”退職した翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間”です。
出産後働けるようになったら
手続きすれば仕事を探しながら給付金をもらえます。
保険料は退職前の6ヶ月間の給料で1ヶ月平均
の6割が給付金でもらえたと思います。
失業保険について
失業保険の計算の仕方は、直近の給与からの換算ですか?

もし、転職して給与が5万ほど下がったばあい、そこを退職したら、今の所を退職して失業保険をもらうより、損しますか?
(今・・・23万ほど。転職したら・・・17万くらい)

また、10年間おさめたあとにもらったほうが120日になるので、そちらのほうがいいですよね?
理解されているとおりです。原則退職前6ヶ月の賃金の平均から算出しますので、退職前に賃金が下がると不利となります。しかし、結局就職が決まらないと話になりませんよ。
10年治めたほうがいいかどうかはなんともいえません。自己都合でも1年の加入期間があれば再度受給できたりもしますので。
失業保険についてお伺い致します。以前、知人から聞いた話ですが、職安?(雇用促進機構?)がやっている職業訓練を受講すると、失業保険を受給しながら勉強が出来るとの事でした。もう5~6年前に聞いた話ですが
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもあります。
ただ講座の種類よって始まる時期があるのでそれは所轄のハロワで確認してください。
タイミングで受けたくても受給時期と講座の時期が全然違って受けられないこともありますし、人気の高いものは抽選です。なにぶん受講募集人数が少なすぎます。
手当ては元気で働く意思があるけど仕事がない人のためなので、正直に言うと、病気療養中=働けないと言うことなのでもらえません。
妊娠中は出産後にもらうと言うことで退社後に申請しておくと3年猶予期間があります。病気も同じくあるはずですのでハロワに申請はしておくべきでしょう。
3ヶ月の待機期間中は通いません。
ハロワ指定の認定日は必ず通う必要があります。
失業保険給付延長について。
23年9月に妊娠に気付き、パートを続けられなくなり辞めました。(妊娠初期には少しハードな仕事だった為)出産後、また仕事を探して働く意思があったため失業保険
給付の延長を申請しました。
その後、ご縁があり一日四時間の短期のアルバイトにつくことができました。(雇用保険なし)
その仕事も24年2月末で辞め、4月に出産しました。

出産後、失業保険を延長してることを思い出したのですが、延長中に仕事をしてるので給付の対象にならないのでは?とふと思いました。
以上の事でも失業保険はもらえるのでしょうか?

ハローワークに確認する前に知りたいので、ご存知の方教えてください。
幸いにも、というか短期のアルバイトでは雇用保険に加入しなかったので、ハローワークはあなたがアルバイトしたことを知りません。

育児がひと段落して働ける環境になったら、ハローワークへ行って求職の申し込みをし、受給期間延長の取り下げをしてください。
失業保険の受給資格に関してです。
私は今年の5月末まで派遣で2年11ヶ月の働いていた会社を辞め、人の紹介で他社の派遣から新たな就労先で勤務していました。
新たな勤務先は長期の予定でしたが、先方の都合により1ヶ月のみの就労になりました。1ヶ月間のみでしたが元々長期の予定でしたので保険には入れてもらいました。

現在就業先が決まらないために失業保険の申請をしようと思っているのですが、離職票が2年11ヶ月働いていた派遣会社は退職理由が自己都合扱いになると言われました。1ヶ月間のみ勤務した派遣会社は会社都合になると言われました。
この場合、受給資格は会社都合になるのでしょうか?それとも自己都合扱いになるのでしょうか?
失業保険に関して詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
会社都合です。
最後に勤めていた会社を、自己都合で辞めたか、会社都合で辞めさせられたかが、判定基準です。
関連する情報

一覧

ホーム