はじめまして><
失業保険の質問なんですが
会社勤めを2年間(そのうち会社名変更あり)していて
病気になってしまったため
2ヶ月休職後、退職しました。

休職期間中の2ヶ月間の傷
病手当ては頂いたんですが
その後失業保険のことを知らなかった為
申請していません。
退職日が2012/10/31なんですが
まだ間に合いますか?

手元には離職票、資格喪失確認通知書があります。

自分で調べたんですが
よくわからなかった為、重複してたら
申し訳ございませんが解答いただけたら幸いです
〉休職期間中の2ヶ月間の傷病手当て

「傷病手当」ではなくて「傷病手当金」ですね?(違う制度です)
退職後も継続支給されたでしょう?

退職時点で
・その日までの1年間連続で健康保険に加入している。
・退職日が傷病手当金の支給対象の日(出勤していないことが必須)。
の両方を満たすなら、退職後も、労務不能であった期間に対して継続して支給されます。


失業給付(基本手当)の受給資格があるのは離職から1年間です(原則)。
ただし、手続きが遅れて1年以内に受け取れきれなかった分が出ても、それは支給されません。

傷病が理由で離職し、引き続き当分の間、再就職できない場合は、「受給期間延長」の承認を受けておけば、「1年」という期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえますが。
失業保険なのですが、出産をするので3年延期にしました。

もうそろそろ、解除して受給してもらおうかと思います。

でも子供が2人いるので、
認定日とか説明会とかの、開始時間などが心配です。
(託児所の空いている時間ならいいのですが・・・。)

だいたい、何時くらいから開始なのでしょうか?

やはり朝、早いのでしょうか?

詳しい方いらっしゃったら教えてください。

ちなみに、どれくらい時間がかかるものなのかも分かれば嬉しいです。
ハローワークは8時30分からです。

受給説明会は、受給相談にまず行って、受給資格ありと判断されてからハローワークより指定されます。
同じ日に複数回行われることもありますので、何時からかは指定されるまでわかりません。
9時や9時30分が多いようです。かかる時間は1時間30分~2時間くらいです。

最初の相談も、どれぐらい時間がかかるかは、混み具合や、話の内容にもよりますから一概に言えないでしょう。

都会の職安ならば、初めの相談・受給手続きだけでも午前中いっぱいくらい余裕の時間を見ておいたほうが無難でしょう。

また、当然のことですが、失業保険は「働ける状態」の人に職の無い場合に支給されるものです。
「子供に手がかかる」を理由にしてハローワークに行けない等あまり理由をつけると、
「働ける状態にない」人と判断されかねないですから、ご注意ください!
職業訓練校と個別延長給付について教えて下さい。
現在、職業訓練校に通っていて3月で終了します。本来であれば、失業保険の給付金は2月まででしたが、職業訓練校受講で1ヶ月延長されました。
受講前に、ハローワークで会社都合での退職なので、60日間の個別延長給付対象者になるよと言われましたが、職業訓練校受講での給付延長30日間+個別延長30日間というような事は不可能でしょうか?
(職業訓練校受講中に給付期間が終了していたら、その後は個別延長はされないのでしょうか?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい(;_;)
ハローワークで聞きにくいから、質問されているのにねぇ。

私は、11/1から1/31までmosの訓練を受けていました。1月中旬から延長給付になっていて、2月からの就職が決まった為に、1/31までの給付で修了しました。

同じ受講していて、延長給付になっていた方で、就職が決まらなかった方は、2/1からの個別延長があった方が何人もいました。
明日ハローワークにて失業保険の手続きをとるのですが、職業訓練校にハローワークを通して通えば3ヶ月の待機期間を経ずに支給して貰えるそうなのですが保険は大体いくらほ
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
職業訓練を受講すれば給付制限が解除されますが、受講申し込みをして面接をして合格したとしても2ヶ月位の期間を要しますので差ほど早くもらえるとは思えません。

離職前6ヶ月の給料が変わらす20万円でしたら5割の10万円が失業給付となります。給料が12万円未満でない限り5割以上の給付はありません。

職業訓練校は9時~16時30分位までで土日祝日は休みとなります。

長期のコースなら夏休みや冬休み(2週間程度)があります。
失業保険給付手続き後の給付キャンセルと再申請について、ハローワークの職員さんでもいらっしゃったら教えてください。
先日、失業保険の給付の手続きをしました。まだ説明会だけで、認定日は一度も来ていません。(まだ1円ももらってない。)
今月20日が第一回の認定日です。待機なしに90日分もらえる予定です。

しかし事情が変わり、あと2年位働かないことになりました。そしてその2年後にハローワーク主催の職業訓練学校に入りたいのです。

一旦手続きをしておきながら、「やっぱり2年後にします」なんて給付を中止してもらうなんてできるのでしょうか?
中止はできると思うのですが、2年後にもう一度手続きして給付してもらえるのでしょうか?(給付期間でないと訓練校に入学できないため)

なお、出産のための離職だったので、申請の延長して3年の猶予がありました。

詳しい方、経験のある方、おしえてください!
無理です。

時系列が分かるように書いてくれませんか?
退職し、基本手当を受ける手続きと同時に受給期間延長の手続きをした。今回、延長を解除したが、受けるのを先延ばししたい。
こういうことでよろしいか?

受給資格がある期間=受給期間は、退職から1年です。
今まで、その期間の進行を一時的にストップしていたわけです。
それを解除してしまいましたから、再度止めることはできません。


あなたはすでに受給を開始しています。
理屈としては、「今日、仕事がなかったから、今日の分の手当を受け取る」という関係です。
毎日職安に来て受け取るのでは受給者も職安も大変だから、28日ごとにまとめて支払う、ということになっているだけです。


〉待機なし
→給付制限なし
関連する情報

一覧

ホーム