失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
待期期間は7月8日~12日の7日間です。7月13日から支給対象期間になります。
その21日後に認定日があります。それから計算すると8月2日で21日になりますので8月4日というのは少しおかしいですね
8月3日なら分かるんですが。
なぜ21日後かというと、失業給付は4週間(28日)の区切りになっています。最初に待期期間が7日間ありましたから合計で28日になります。最初は21日分だけの支給になります。通常は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
あとは28日単位の計算になりますが最後は端数がでます。
その21日後に認定日があります。それから計算すると8月2日で21日になりますので8月4日というのは少しおかしいですね
8月3日なら分かるんですが。
なぜ21日後かというと、失業給付は4週間(28日)の区切りになっています。最初に待期期間が7日間ありましたから合計で28日になります。最初は21日分だけの支給になります。通常は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
あとは28日単位の計算になりますが最後は端数がでます。
失業保険の延長と出産一時金について
私の友人が妊娠して会社を辞めたのですが、つわりが相当ひどかった為、失業保険の受給期間を延長するのを忘れてしまったそうなのですが、退職して約半年経った今、延長手続きできるのでしょうか?やっぱり無理ですか?
また、別の友人なのですが、先日出産しました。その際、会社の書類の出産一時金の金額を見たら、「30万円」と書いてあったそうなのですが、今は一律して「35万円」になったのではなかったでしたっけ? あと、その友人は、やはり、失業保険延長手続きをしていたのですが、もう少し落ち着いたら.受給手続きに行こうと思ってるそうです。その際の手続きに、離職票って必要ですよね? 友人が言うには、離職票は、旦那の会社で預かっていて、扶養を外さないと返せないと言われたそうなのですが、待機期間は扶養を抜ける必要があるのでしょうか?保健組合によって違いますか?
詳しい方教えて下さい。
私の友人が妊娠して会社を辞めたのですが、つわりが相当ひどかった為、失業保険の受給期間を延長するのを忘れてしまったそうなのですが、退職して約半年経った今、延長手続きできるのでしょうか?やっぱり無理ですか?
また、別の友人なのですが、先日出産しました。その際、会社の書類の出産一時金の金額を見たら、「30万円」と書いてあったそうなのですが、今は一律して「35万円」になったのではなかったでしたっけ? あと、その友人は、やはり、失業保険延長手続きをしていたのですが、もう少し落ち着いたら.受給手続きに行こうと思ってるそうです。その際の手続きに、離職票って必要ですよね? 友人が言うには、離職票は、旦那の会社で預かっていて、扶養を外さないと返せないと言われたそうなのですが、待機期間は扶養を抜ける必要があるのでしょうか?保健組合によって違いますか?
詳しい方教えて下さい。
離職票は1年間有効です。
それまでに手続きしなければ、延長もできません。
離職票以外に、妊娠を証明できるものなどいくつか持ち物がありますから、行く前に問い合わせを!
待期期間中は、健康保険上の扶養でかまいません。
支給開始となったらですので、会社側で預かっていること自体がおかしい。
離職票がなければ、延長手続きの解除もできませんし。
それまでに手続きしなければ、延長もできません。
離職票以外に、妊娠を証明できるものなどいくつか持ち物がありますから、行く前に問い合わせを!
待期期間中は、健康保険上の扶養でかまいません。
支給開始となったらですので、会社側で預かっていること自体がおかしい。
離職票がなければ、延長手続きの解除もできませんし。
アルバイトなんですが・・・
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
アルバイトは受給中でもできますよ。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
業績不振を理由に会社都合で解雇されたのですが、会社から「すぐに失業保険が貰えるから、正社員だった事実をを1年前から契約社員だったという事にしてくれ」と言われ、離職票を渡されました。質問事項は追記欄へ
・法的に問題無いのか?
・失業保険は直ぐに出るのか? こんな話だったら皆さん行うのでは?腑に落ちない・・・
済みませんが、よろしくお願い致します。
・法的に問題無いのか?
・失業保険は直ぐに出るのか? こんな話だったら皆さん行うのでは?腑に落ちない・・・
済みませんが、よろしくお願い致します。
いえ、解雇だったら、正社員だろうと契約社員だろうと、かんけいなく、3ヶ月の待機期間なしで、すぐに雇用保険の基本給付は受けることができます。
会社が、そういうことを言ってきているのは、解雇にはしないで、契約社員が1年の契約期間を満了して、更新できないことによる離職ということにしてくれ、という話だと思います。
離職票も、そうなっていませんか?
それでも、特定理由離職者に該当するから、会社都合の離職としての扱いだから良いだろう、と会社が言っているのだと思います。
「こんな話だったら皆さん行うのでは?」その通りです。自己都合退職なのに、会社都合にしてあげるね、という労使が共同してのごまかしというのは、実際にありますし、双方が共同で行なうと、確かにばれにくいです。
けれど、失業給付から、後の再就職まで、いろいろなことがつながっていることを考えると、事実は事実としておかないと、どこかでひずみが出てきて、後で困るのは本人だけなんですが。
会社が、そういうことを言ってきているのは、解雇にはしないで、契約社員が1年の契約期間を満了して、更新できないことによる離職ということにしてくれ、という話だと思います。
離職票も、そうなっていませんか?
それでも、特定理由離職者に該当するから、会社都合の離職としての扱いだから良いだろう、と会社が言っているのだと思います。
「こんな話だったら皆さん行うのでは?」その通りです。自己都合退職なのに、会社都合にしてあげるね、という労使が共同してのごまかしというのは、実際にありますし、双方が共同で行なうと、確かにばれにくいです。
けれど、失業給付から、後の再就職まで、いろいろなことがつながっていることを考えると、事実は事実としておかないと、どこかでひずみが出てきて、後で困るのは本人だけなんですが。
失業保険期間中のバイト
バレないという人がいますが、何の根拠に言うのですか??
認定日に申告しないんですか??
申告しないといつかなにかでバレると思いますが・・・
怖くないのですか??
バレないという人がいますが、何の根拠に言うのですか??
認定日に申告しないんですか??
申告しないといつかなにかでバレると思いますが・・・
怖くないのですか??
そういう不正をする人は法律の抜け穴とかコネとか上手いこと使ったりしてるんですよ
あいつらはこわいとか罪悪感全くない
取れるもんはなんぼでも絞りとったれですよ
私の知り合いはコネで現場仕事やってました
あいつらはこわいとか罪悪感全くない
取れるもんはなんぼでも絞りとったれですよ
私の知り合いはコネで現場仕事やってました
関連する情報