失業保険の給付について。
会社都合での退職だと、半年雇用保険に入ってたら、待機期間なしで給付されますよね?
例えば、すぐに新しい職場が見つかったとして、そこがあわなくて1ヶ月とかで
辞めてしまったら、もう失業保険のお金はもらえないのでしょうか?
受給残日数が残っていればそこから引き続き出来ます。ただし退職証明書は必要。けど失業申請したときの会社退職から1年経過してたら受給資格失効します

補足 最初の質問と補足の質問内容全く関連性がないよね。 あなたの場合は一度失業受給申請して受給中に仕事見つけて
それが嫌で短期で 退社したら 受給できませんよねって質問だよね。

補足の場合だと全く内容が違くなるんだけど。受給申請には有効期限が1年だし 受給資格者は無職で働らける状態で就活しえてる人だけ。 A社を5年くらい勤めて今日退社して 7月にすでに次の会社決まってる人に失業給付金なんかどうやっても1円も支給されないよ。

あなたのぱたーんだったら7月1日からの会社を1週間で退社したら 失業受給申請に必要な書類は5年とか勤めたA者の書類が必要
失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
回答させて頂きます。


質問者さんが
退職してから1週間から
2週間の間に
(会社やケースによって
期間は異なります)
会社から離職票が
送られてきます。

その離職票に
退職した理由、
離職理由コードが必ず
記載されています。
(11~55)
例えば11は解雇
40は自己都合など。


質問者さんが退職する
事が既に決定している
のでしたらまずは
会社に任せ離職票を
待ちます。


その離職票を持って
ハローワーク窓口に
受給資格申請を
すれば担当職員が
説明して下さいます。

その説明を受けた上で
もし受給資格内容に
不満がありましたら
異議申し立てが
できます。

質問者さんの言い分を
聞き離職票の内容と
違う場合は
ハローワークが直接
会社側に話を訊きます。


こういった場合は
個人で会社に交渉する
よりもハローワークに
間に入ってもらった方が
良いのです。

もちろん最初から
離職票の内容が納得いく
ものであれば
言う事はないですが。

とりあえずすべては離職票を持ってハローワークに
行ってからです。

会社が離職票を発行
してない段階で
無責任な推測回答は
出来ません。
健康保険の扶養について教えてください。
5月末でフルタイムのパートの退職を考えていますが、その後の転職先が決まらなそうなので、夫の扶養に入り専業主婦になろうかと思っています。
1月から5月分までの収入
は、130万未満です。今後無職となるので、扶養に入れてもらえるのでしょうか?
また、仮に、扶養に入ってから、失業保険を受ける場合には、一度扶養から抜けて失業保険を受給の間だけ国保と国民年金を払わなければならないのでしょうか??

よろしくお願いいたします。
>今後無職となるので

この事実があれば,過去の収入には左右されずに,直ぐに扶養に入れます。つまり,社会保険(健康保険,年金)の扶養の可否は
これから将来に向けての収入の見込みで判断され過去の収入の程度には関係ないということです。
離職証明があればその日付で扶養になれますが
ここで失業保険をもらうとなると,給付中は扶養になれません,つまり扶養を離れます。
ですから夫の会社は失業保険給付が終わってからしか扶養になれないと主張することが一般です。
ここで問題は自己都合退職では失業保険に3ケ月の待機期間がありますがこの期間の取扱いがはっきりしなかったり
あやふやな状態のようです。
本来制度的には,この期間は収入がないので年金は第3号被保険者になれて,国民年金を払わないで済むわけですが
健康保険は団体によって対応が異なるので
夫の会社が間違ってこの期間の年金も扶養になれないと間違って説明して排除される場合があるということです。
正しくは年金制度上は扶養になれるはずなのに,なき寝入りして自分で年金をはらうか夫の会社を正すだけの主張が出来るかですね。
今月会社を退職します。
3ヶ月と7日間の待機期間を経て失業保険をもらいながら求職するつもりですが、
その待機期間中と失業保険給付中の国民健康保険(社会保険の任意継続はしません。)と、年金、住民税などは、勤めていたときと同じ金額でしょうか?
住民税は4月分と5月分まとめて請求されます。
金額は今までと同じです。

年金は厚生年金から国民年金に変更しなければなりません。

健康保険は多分任意継続の方が安いと思います。会社の健康保険を任意継続した場合の金額と国民健康保険の金額と比べた方がいいと思います。私の場合は半額以下でした。

住民税も国民年金も退職後、自動的に請求書や手続き書類が贈られてきました。
失業保険について
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。

働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
働く気がないなら貰うな以前に7月出産で5月退社なら働けないから貰えないでしょう。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。

とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
関連する情報

一覧

ホーム