雇用保険(失業保険)が支払われる条件は6カ月以上の勤務と決められているのでしょうか?労働契約と違う勤務を与えられ、それが労働基準を逸脱していた場合はどうなるのでしょうか?改善を求めても無視され、危険も伴う仕事なので会社を辞めざるを得ない場合は?宜しくお願いします。
雇用保険から出る給付金、失業保険などは殆どが保険料からまかなわれています。
ですから保険料を一定期間納付していない人には給付がありません。
質問者様の場合は、契約違反ですね。
民事の問題になるのではないかと思います。
ですから保険料を一定期間納付していない人には給付がありません。
質問者様の場合は、契約違反ですね。
民事の問題になるのではないかと思います。
短期アルバイトをしたものですが、離職票はもらえますか?
下記内容でアルバイトをしました
2ヶ月間バイトのところ
早くに辞めてしまいました。
・5月末に研修で2日勤務(雇用保険81円)
・6月→ 12日間勤務(雇用保険511円)
短期バイトでしたが雇用保険がありました。
この場合も離職票が発生するのですよね?
6月17日に辞めているので
2ヶ月程過ぎました。
前職で1年以上働いていましたので
離職票があります。
失業保険の手続きをしたいのですが
前職の離職票のみでハローワークを訪ねても良いのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
下記内容でアルバイトをしました
2ヶ月間バイトのところ
早くに辞めてしまいました。
・5月末に研修で2日勤務(雇用保険81円)
・6月→ 12日間勤務(雇用保険511円)
短期バイトでしたが雇用保険がありました。
この場合も離職票が発生するのですよね?
6月17日に辞めているので
2ヶ月程過ぎました。
前職で1年以上働いていましたので
離職票があります。
失業保険の手続きをしたいのですが
前職の離職票のみでハローワークを訪ねても良いのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
本人が雇用保険に加入しているつもりでも会社が
加入させていないケースがあります。本人より雇用保険料を
徴収していたとしてもです。
まず、会社へ雇用保険の加入をしていたかを確認してください。
もし、加入していた場合には会社へ「失業給付の申請をするのに
離職票が必要なのでよろしくお願いします」としてください。
短期バイトの離職票とその前の離職票2枚持参して手続きをすすめる
ことになります。
加入していない場合には前職の離職票を持参して手続きをすすめて
ください。本来、会社は加入させないといけませんが入社の手続きから退職の
手続きまでしないと離職票を発行できませんので給付を受けるのに時間がかかります。
あなたが離職票を提出してから「待機期間7日」→「給付制限3か月」→「給付」の
流れですから給付されるまで約4か月程度かかります。
早めにあなた自身がハローワークへ行くことをおススメします。
※ただし、前職の離職票の退職日が今より半年を超えている場合には
給付日数分受け取れない可能性がありますのでその時は補足にいつ付で
退職されたかをご記載ください。
加入させていないケースがあります。本人より雇用保険料を
徴収していたとしてもです。
まず、会社へ雇用保険の加入をしていたかを確認してください。
もし、加入していた場合には会社へ「失業給付の申請をするのに
離職票が必要なのでよろしくお願いします」としてください。
短期バイトの離職票とその前の離職票2枚持参して手続きをすすめる
ことになります。
加入していない場合には前職の離職票を持参して手続きをすすめて
ください。本来、会社は加入させないといけませんが入社の手続きから退職の
手続きまでしないと離職票を発行できませんので給付を受けるのに時間がかかります。
あなたが離職票を提出してから「待機期間7日」→「給付制限3か月」→「給付」の
流れですから給付されるまで約4か月程度かかります。
早めにあなた自身がハローワークへ行くことをおススメします。
※ただし、前職の離職票の退職日が今より半年を超えている場合には
給付日数分受け取れない可能性がありますのでその時は補足にいつ付で
退職されたかをご記載ください。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
それってさ、労働基準監督署に行ってそのまま相談してみなよ。
それと雇用保険はハローワークに行って聞いた方がいいよね。
それと雇用保険はハローワークに行って聞いた方がいいよね。
失業保険についてなんですが。
新設のベンチャー企業に誘われ入社しました。半年くらいたって人件費がかさみ給料が払えないということで、会社都合で退職しまいした。会社都合なので、すぐに失業保険がもらえ、期間も6ヶ月はもらえると思っていたのですが、ハローワークからは、六ヶ月に満たないので(実際、あと7日間でまる六ヶ月でした)、前々職の離職票が適用されるといわれ、今の会社都合でやめた会社の離職票は戻されてしまいました。なおかつ前々職が自己都合になっていたので、自己都合扱いとなり、失業保険の受給期間も3ヶ月になってしまいました。一応普通であれば、3ヶ月待たなければいけないところを1ヶ月の待機期間でもらえるとのことですが、すごく納得がいかないのですが。受給期間が通常の会社都合と同じ六ヶ月にならないでしょうか?
新設のベンチャー企業に誘われ入社しました。半年くらいたって人件費がかさみ給料が払えないということで、会社都合で退職しまいした。会社都合なので、すぐに失業保険がもらえ、期間も6ヶ月はもらえると思っていたのですが、ハローワークからは、六ヶ月に満たないので(実際、あと7日間でまる六ヶ月でした)、前々職の離職票が適用されるといわれ、今の会社都合でやめた会社の離職票は戻されてしまいました。なおかつ前々職が自己都合になっていたので、自己都合扱いとなり、失業保険の受給期間も3ヶ月になってしまいました。一応普通であれば、3ヶ月待たなければいけないところを1ヶ月の待機期間でもらえるとのことですが、すごく納得がいかないのですが。受給期間が通常の会社都合と同じ六ヶ月にならないでしょうか?
残念ながら、あなたの希望通りにはいかないと思われます。
会社都合で退職した前職についてですが、
この前職では受給資格を取得することができないのです。
離職前1年間に、6ヶ月間の雇用保険被保険者期間がないとダメだからです。
受給資格がもともとないので、会社都合とか自己都合とかは関係ないんです。
離職票が戻されてしまったのは、あなたに受給資格がないと判明したからです。
前々職の自己都合退職によって取得されている受給資格がありますね。
受給期間は、前々職の離職日から1年間となりますから、
前職に就いていた6ヶ月足らずの期間を除いたり、その他の期間も除くと、
受給期間はもう3ヵ月しか残っていない、ということなんですね。
自己都合退職であれば、求職者給付を受けられるまで3ヵ月間、通常は待たなくてはなりません。
今回の場合は、会社都合で前職で辞めたけど、それで受給資格は成立しないから、
特例的に給付制限期間を1ヶ月にしてくれているようです。
会社都合の条件で求職者給付が受けられる事は、残念ながらありません。
会社都合で退職した前職についてですが、
この前職では受給資格を取得することができないのです。
離職前1年間に、6ヶ月間の雇用保険被保険者期間がないとダメだからです。
受給資格がもともとないので、会社都合とか自己都合とかは関係ないんです。
離職票が戻されてしまったのは、あなたに受給資格がないと判明したからです。
前々職の自己都合退職によって取得されている受給資格がありますね。
受給期間は、前々職の離職日から1年間となりますから、
前職に就いていた6ヶ月足らずの期間を除いたり、その他の期間も除くと、
受給期間はもう3ヵ月しか残っていない、ということなんですね。
自己都合退職であれば、求職者給付を受けられるまで3ヵ月間、通常は待たなくてはなりません。
今回の場合は、会社都合で前職で辞めたけど、それで受給資格は成立しないから、
特例的に給付制限期間を1ヶ月にしてくれているようです。
会社都合の条件で求職者給付が受けられる事は、残念ながらありません。
突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
自主退職ではないので、労働基準法により経営者は、解雇を解雇の日以前1ヶ月以内に通知した場合、給料の1か月分に相当する「解雇予告手当」を給与・退職金とは別に払わなくてはなりません。払わない場合、解雇された人側から請求もできます(当然の権利のため。懲戒解雇を除く)。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
失業保険について
私は今年の2月末より契約社員(時給制)として会社に勤めておりますが、会社の事業縮小で9月末で私の所属する部署が閉鎖することになり、退職を余儀なくされてしまいました。
?今月で半年勤務したことになりますが、やはり半年では失業保険の対象にならないのでしょうか?
会社との契約は9月末まで。これは会社が契約更新しない形で会社都合での退職にはしてくれない様子です。また会社の都合で在庫がハケるまで大体年内一杯は在籍しててほしいとのことで、9月末で部署は閉鎖後もしばらく勤務してほしいも言われました。
私は早く次を探したいので9月末で退職したいのですが、この場合会社の要請を断ると契約満了でも会社都合でもなく自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに去年の6月に前職を退職して9月に再就職後、11月に再就職手当を受給してます。が、体調がすぐれなかったことで12月にすぐ退職してしまいました。
いまのところは長く勤めたかったのですごく残念です…次を探すのが不安です。
私は今年の2月末より契約社員(時給制)として会社に勤めておりますが、会社の事業縮小で9月末で私の所属する部署が閉鎖することになり、退職を余儀なくされてしまいました。
?今月で半年勤務したことになりますが、やはり半年では失業保険の対象にならないのでしょうか?
会社との契約は9月末まで。これは会社が契約更新しない形で会社都合での退職にはしてくれない様子です。また会社の都合で在庫がハケるまで大体年内一杯は在籍しててほしいとのことで、9月末で部署は閉鎖後もしばらく勤務してほしいも言われました。
私は早く次を探したいので9月末で退職したいのですが、この場合会社の要請を断ると契約満了でも会社都合でもなく自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに去年の6月に前職を退職して9月に再就職後、11月に再就職手当を受給してます。が、体調がすぐれなかったことで12月にすぐ退職してしまいました。
いまのところは長く勤めたかったのですごく残念です…次を探すのが不安です。
特定受給資格者の範囲の中に、(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者 と言う項目があります。
この項目に該当しないかどうか、最寄りのハローワークでお尋ねになってみるのがいいかと思います。
特定受給資格者として認定されれば6カ月以上の被保険者期間があれば基本手当に関しては受給出来ることになります、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給できませんのでご注意を。
【補足】
事業閉鎖が決まっている事を証明できるようなものはありませんか?
事業閉鎖が確実なものであれば会社が離職理由に自己都合と書いても、貴方がハローワークで離職理由に関しての意義申立てを行えます、その時に何か証明になるものがあればと言うことになると思います。
この項目に該当しないかどうか、最寄りのハローワークでお尋ねになってみるのがいいかと思います。
特定受給資格者として認定されれば6カ月以上の被保険者期間があれば基本手当に関しては受給出来ることになります、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給できませんのでご注意を。
【補足】
事業閉鎖が決まっている事を証明できるようなものはありませんか?
事業閉鎖が確実なものであれば会社が離職理由に自己都合と書いても、貴方がハローワークで離職理由に関しての意義申立てを行えます、その時に何か証明になるものがあればと言うことになると思います。
関連する情報