失業保険をもらってますが・・・・
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
意外とばれるものです。
真面目な話、どこからばれるのかというと、
近所の人からの密告が多いんです。
私も最初に聞いたときは嘘臭いと思いましたが、
ハローワークに勤めてる方が言っています。
冗談ぽく聞こえかもしれませんが、本当です。
生活が苦しい状態で3倍返しは非常に厳しいと思われます。
仮に前の給料が20万ならば基本手当は約3300円
残り60日分残ってるとして
3300円×60日=約20万円
約20万円×3倍返し=約60万
今のギリギリの生活状態で60万とられた時を想像してみてください。
しかもあくまで、給料が20万の設定です。これより多いならば
もっととられるでしょう。
上記のため、正直にコツコツ就職活動を頑張ることをお勧めします。
真面目な話、どこからばれるのかというと、
近所の人からの密告が多いんです。
私も最初に聞いたときは嘘臭いと思いましたが、
ハローワークに勤めてる方が言っています。
冗談ぽく聞こえかもしれませんが、本当です。
生活が苦しい状態で3倍返しは非常に厳しいと思われます。
仮に前の給料が20万ならば基本手当は約3300円
残り60日分残ってるとして
3300円×60日=約20万円
約20万円×3倍返し=約60万
今のギリギリの生活状態で60万とられた時を想像してみてください。
しかもあくまで、給料が20万の設定です。これより多いならば
もっととられるでしょう。
上記のため、正直にコツコツ就職活動を頑張ることをお勧めします。
退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
〉想像より、保険や住民税が高くてビックリしています。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
会社を自己退職して、3ヶ月の待機期間中に主人の扶養に入りました。
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
雇用保険の基本手当ての賃金日額が 3612 円以上であれば、国民年金3号は外れて1号になります。
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました
前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました
今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です
受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね
一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが
20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?
保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?
自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました
前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました
今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です
受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね
一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが
20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?
保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?
自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
一時金の制度を取り入れると
失業給付ではなく、退職時積立と、システムが変わってしまいます。
あくまでも、就労できなかった期間の補償なので
受給日数満了時に一時金で支給する事も合理的ではありませんし
(後半は職探しをしなくなるでしょ)
前私をすれば、受給期間中に働いた分を返さなければいけなくなります。
特定の期間働いたら、必ずもらえるという性格の給付金ではないので
無理と考えた方が良いでしょう。
数年前で、7か月加入で一時金がもらえる制度が
雇用保険にあるとは思えません。
改めて、記憶を確かめてください。
もしそのような制度があれば、不勉強をお詫びします。
失業給付ではなく、退職時積立と、システムが変わってしまいます。
あくまでも、就労できなかった期間の補償なので
受給日数満了時に一時金で支給する事も合理的ではありませんし
(後半は職探しをしなくなるでしょ)
前私をすれば、受給期間中に働いた分を返さなければいけなくなります。
特定の期間働いたら、必ずもらえるという性格の給付金ではないので
無理と考えた方が良いでしょう。
数年前で、7か月加入で一時金がもらえる制度が
雇用保険にあるとは思えません。
改めて、記憶を確かめてください。
もしそのような制度があれば、不勉強をお詫びします。
現在妊娠4ヶ月です。傷病手当受給中に出産一時金は受け取れますか?また失業保険の給付についても教えていただけますでしょうか。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
協会けんぽ加入としてお答えします。
①出産一時金=出産育児一時金になります。被保険者が出産したときに、39万(特例42万)が支給されますが、現在、出産する病院の出産費用に充当する手続きがほとんどです。出産予定の病院の窓口で手続きを行うため、本人に支給されず、病院の出産費用と相殺され、病院へ支払う費用が減額されます。病院にてご相談ください。なお、どうしても自分の所に支給してもらいたいのであれば、その手続きは別途協会けんぽ、または加入している保険組合等にて行えますので、ご確認ください。
退職後の出産についても認められていますが、保険加入期間1年以上合った場合で、資格喪失後(退職後)6ヶ月以内に出産した場合に支給されます。出産予定日が6ヶ月以内であっても出産が6ヶ月を超えてしまった場合は支給されませんが、ご主人の保険により家族出産育児一時金が支給されます。どちらか選択になります。
出産育児一時金と出産手当金は違います。
②失業給付は、退職日から遡って6ヶ月間の賃金の平均で給付額が決まります。これが基本手当になります。
長期休業等で会社から賃金の支払期間継続して30日以上無かった場合などは最長で4年間遡ります。
また、失業後、出産育児介護等ですぐに働けない場合の受給期間延長も離職日より受給期間を合算して最長で4年間になります。
③退職後の傷病手当の受給も可能です。支給額は標準報酬の2/3です。給与より天引きされている保険等級が基準になります。
出産育児一時金と同じように、加入期間が1年以上あり、資格喪失日の前日(退職日)において、傷病手当金をもらっていた又はもらえる状態にあった場合(待期3日必要、4日目より支給)に、支給開始より1年6ヶ月支給されます。傷病手当金をもらっている期間に出産があって出産手当金がもらえる場合は、出産手当金が優先になり、傷病手当金が支給停止になります。その後も傷病が続いているようであれば傷病手当金が再度支給開始されますが、支給停止期間も通算されます。
出産手当金は産前6週間、産後8週間のうち休業していて賃金がもらえなかった場合に支給されます。傷病手当の支給要件、退職後の支給要件と同じになります。
④退職後の傷病手当、出産育児一時金については、被保険者である必要はありません。ただし、傷病手当金、出産手当金(出産育児一時金を除く)、失業給付の基本手当受給に関しては、健康保険、厚生年金では扶養判定においては収入として判断されますので、受給している期間、ご主人の扶養に入れないこともあります。協会けんぽでは、1日3611円未満であれば被扶養者としてご主人の扶養に入れます。受給金額を確認のうえ、手続きをしてください。
組合や共済の場合は若干規定が異なりますので、各々確認を。
①出産一時金=出産育児一時金になります。被保険者が出産したときに、39万(特例42万)が支給されますが、現在、出産する病院の出産費用に充当する手続きがほとんどです。出産予定の病院の窓口で手続きを行うため、本人に支給されず、病院の出産費用と相殺され、病院へ支払う費用が減額されます。病院にてご相談ください。なお、どうしても自分の所に支給してもらいたいのであれば、その手続きは別途協会けんぽ、または加入している保険組合等にて行えますので、ご確認ください。
退職後の出産についても認められていますが、保険加入期間1年以上合った場合で、資格喪失後(退職後)6ヶ月以内に出産した場合に支給されます。出産予定日が6ヶ月以内であっても出産が6ヶ月を超えてしまった場合は支給されませんが、ご主人の保険により家族出産育児一時金が支給されます。どちらか選択になります。
出産育児一時金と出産手当金は違います。
②失業給付は、退職日から遡って6ヶ月間の賃金の平均で給付額が決まります。これが基本手当になります。
長期休業等で会社から賃金の支払期間継続して30日以上無かった場合などは最長で4年間遡ります。
また、失業後、出産育児介護等ですぐに働けない場合の受給期間延長も離職日より受給期間を合算して最長で4年間になります。
③退職後の傷病手当の受給も可能です。支給額は標準報酬の2/3です。給与より天引きされている保険等級が基準になります。
出産育児一時金と同じように、加入期間が1年以上あり、資格喪失日の前日(退職日)において、傷病手当金をもらっていた又はもらえる状態にあった場合(待期3日必要、4日目より支給)に、支給開始より1年6ヶ月支給されます。傷病手当金をもらっている期間に出産があって出産手当金がもらえる場合は、出産手当金が優先になり、傷病手当金が支給停止になります。その後も傷病が続いているようであれば傷病手当金が再度支給開始されますが、支給停止期間も通算されます。
出産手当金は産前6週間、産後8週間のうち休業していて賃金がもらえなかった場合に支給されます。傷病手当の支給要件、退職後の支給要件と同じになります。
④退職後の傷病手当、出産育児一時金については、被保険者である必要はありません。ただし、傷病手当金、出産手当金(出産育児一時金を除く)、失業給付の基本手当受給に関しては、健康保険、厚生年金では扶養判定においては収入として判断されますので、受給している期間、ご主人の扶養に入れないこともあります。協会けんぽでは、1日3611円未満であれば被扶養者としてご主人の扶養に入れます。受給金額を確認のうえ、手続きをしてください。
組合や共済の場合は若干規定が異なりますので、各々確認を。
関連する情報