一年未満のアルバイトで雇用保険に入るべきでしょうか???
(一年以上前に)仕事を辞めて次の仕事を探すまでのつなぎとしてアルバイトを決めました。
雇用保険に加入すべきか迷っています。
20時間未満の労働にするか、それ以上にして加入するかどうかです。

私が思う雇用保険に加入した場合のメリットは、

失業保険
職業給付金

半年ほど仕事をしてその間に就職活動をしたり、短期留学をしたりして過ごすつもりなので、一年未満の仕事であれば雇用保険に加入するメリットが無いのでしょうか??
もしかしたら、仕事が見つからなくて1年以上アルバイトをする可能性があるかもしれません。「保険」として掛け捨てであっても加入するべきでしょうか?? 個人負担分は0.8%?と少ないとは思いますが、意味の感じられないものにお金を払うのも。
以前に仕事を辞めた後は学生になったので、失業保険を貰いませんでした。
なので、アドバイスをお願いします。
週20時間以上の労働で1年以上の雇用期間がなければ加入することはできません。
加入希望であれば事業主と交渉し、上記の労働条件とする必要があります。
また、失業給付は退職して失業となった際に再度求職活動をすることが要件ですが理由なき自己都合退職の場合には12か月の加入期間が必要になります。
<補足>
1年未満の仕事では雇用保険に加入しても自己都合退職の場合は意味ありません。掛け捨てです。
しかし、また退職後1年以内に仕事をし、雇用保険に加入すればその加入期間が通算されて12か月以上になれば有効となります。
失業保険についての質問です。仕事を辞め、現在主人の扶養に入っております。失業保険をもらうとなると扶養をはずれないといけないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
今後働くとしてもパートであり、今年は103万以内でしか働きません。
103万円以内の場合は扶養に入って大丈夫かと思うのですが、主人の会社から、失業保険をもらうなら、扶養をはずさないといけないと言われました。
その場合、失業保険をもらう3か月は自分で健康保険と年金を払わないといけないということです。
失業保険も10万円くらいなのに、そこから払うとなるともらう意味ってあるのかなぁと思いました。
健康保険の扶養は、130万円の壁になります。
失業給付額が、130万円÷12ヵ月=月108,333円以上になるなら、
その間は扶養には入れないので自分で国保に入るしかありません。
108,332円以下なら扶養継続できます。
失業給付受給後、103万円以内でも職が決まれば、
その時点でまた扶養に入れますよ。

失業給付をもらって意味あるかどうかはご主人と話し合ってください。
ハローワーク経由で早く職が見つかれば再就職手当がもらえるのでその方がいいかもしれませんね。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。

契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。

37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。

業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?

退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。

今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。

いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。

私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。

よろしくお願い致します。
私も最初は非正規雇用だけど行く行くは正社員の登用もあるという話で本当に正社員になったという話を1度も聞いたことがありません。これは今の話ではなく景気がよかった以前からの事です。従って正社員のような正規雇用を目指すのであれば最初(採用)からその条件でトライすることが必須ですね。
失業保険について
今年の6月に五年程勤めた会社(A)を退職しました。
その後は別の職(B)に就きましたが、環境が合わず先日退職しました。

Bでは雇用保険に入ることができず、
Aでは五年間保険に入っていました。

調べたところ、退職してから1年間は受給期間とありました。
Aで退職した際に離職票などはもらっています。
それを使って失業保険をもらいながら就活をしようと思っています。

前の前の職場のもので失業保険を受給することは可能でしょうか?
可能です。

雇用保険の有効期間は退職日の次の日から1年間です。自己理由で退職したら、ハローワークに登録してから約4か月後に最初の失業手当をもらえます。
もう5か月位過ぎました。早く手続きしてください。
現在以前に住んでいた所の住民税を滞納しているのですが本日銀行ATMに給料を降ろしに行った所残高が0になってました。
通帳記入にて確認した所
振替 ○○チョウとありました。
先程ポストを確認した所差押調書なる物が届いていました。
発行は23(日)になってました

そこでいくつか質問なのですが給料の全額を差し押さえる事は可能でしょうか?
4分の1迄なのではないのでしょうか?
事前に電話等の連絡は無い物なのでしょうか?
会社に連絡は行きますか?
返還は可能でしょうか?
滞納分については昨年4月頃に催促状が届きその当時、失業保険での生活であったため話し合いで月10000万での分納で納めると決まりその時に30ヶ月分の振り込み用紙をもらいました。
その後6月に仕事が決まり9月からは支払い額を20000万円に増やせる旨を役所に伝えた所、新たに書類を作成し送付するので8月迄は10000万円の振り込み用紙で支払ってくださいと回答をもらいました。

しかしながら役所から届いた物は1月に分納催促書という物と4月頃に前年度分の税金の振り込み用紙(こちらは支払い済み)が届いただけで現在まで話し合いで決まりました新たな振り込み用紙は送られて来ない状態です。この為8月迄は先に送られてきていました10000万円の振り込み用紙にて支払いをしましたが9月からは10000円の振り込み用紙はありましたが8月迄はと言われていたので一切支払いはしていません。

分納催促書なるものには分納納付を承認しておりましたが現在のところご納付および納税相談もないようですので納付又は連絡なき場合は差押等の処分をしますとありましたが相談もしているし支払いも一応しているので疑問に思いながらも無視していました。
この時点で一度連絡していればこのような事にはならなかったのでしょうが明らかに役所の不手際なので無視していたんですがやはりこれがいけなかったのでしょうか?


あわてて本日役所へ連絡した所、休みなので業務はしていませんの一点張りで受け付けてもらえず残高0で手持ちもないので家賃や公共料金等の支払いは勿論、会社への交通費、本日の食費等全くない状態で絶望感と役所への不信感で一杯です。
参考だけだと思い、読んで下さいね。
うちの別れた旦那が、役所からの差し押さえを無視していました。
その後、家族を置いて1人で失踪したのです。
でも、元旦那、預金通帳は、そのまま使っていたのです。
役所は、この失踪以降の元旦那の預金の動きを見ていました。

で、4年後、元旦那の銀行口座を突然差し押さえしたのです。
全額百万円以上、元主人、慌てましてね。

それで、役所に掛け合いました。
そこで、話し合い、いくらかお金が戻ってきたと言いました。

役所との話に、その金がないと 首くくるしかない!と言ったとか

役所は、血も涙もないわけではなく
言えば、ちゃんと、対応してくれるのです。

あなたも、休日明け、早速役所に行って下さい。
でないと、GWになりますよ!

言うべき事を言った方がいいです。
失業保険と受給期間

兄が会社をクビになってしまいました。
会社都合であるため、失業保険をすぐに受け取れると思うんですが、金額と受給期間の目安を教えてください。

働き始めて約1年
で、月に20万程もらってたみたいです。
あと、しばらくは実家の定食屋を手伝う予定なので、それは受給に差し支えないかも併せて教えてください。

お願いします。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が1年離職理由が会社都合、年齢が45歳未満であれば手当の給付日数は90日間です。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月平均約20万だったとして、基本手当日額は4800円前後でしょう。
基本手当日額4800円が基本28日ごとに28日分が支給されます。

但し、実家の手伝いであっても週に4日以上週に20時間以上であれば雇用保険を受給する事は出来ません。
それ以下でも申告は必要で、働いた日に関しては手当が減額されたり不支給になる事があります。
関連する情報

一覧

ホーム