失業保険

この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。


質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
登録だけでしたら、働いたわけでは無いので
何もないですよ。

今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。

失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?

派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
失業中の国民健康保険料について教えてください
41才一人世帯で昨年度(24年)所得が24万(アルバイト)+失業保険料(職業訓練校に通っている)120万だとして、
今年度社会保険料は掛かるのでしょうか?
アルバイトで国民健康保険料がかからないようにするのはいくらまで、働いていいのか?
住民税はいくらまで?(失業手当は非課税ですよね、中規模市だと基準額315000と書いてありましたがそれ以外控除あるのか?)
実家に戻り、親族の扶養に入るとしたら、自分の保険料は¥0になったりもするのでしょうか?
国民年金は、その所得ならば、1人世帯だと 申請して免除になるでしょう。

国保料は、0には、なりません。
所得がなくても、均等割などがかかります。
国保料は、平等割(1世帯あたりXX円) 均等割(1人あたりXX円) 所得割 所得のXX% 資産割 固定資産税のXX%
というものの合計です。
資産割、平等割がない自治体もあります。

所得がない場合、所得割はかかりませんが、最低でも 平等割がかかります。

ただ、所得が少ない場合、かなり減免になりますが。

所得が24万だと 旧但し書き所得は、0 (所得ー33万 給与収入で98万)
なので、所得割はかからず、 恐らく7割減免になりますので、年1万~1万5千円くらい
かなと思われます。

住民税も、均等割の部分があります。
それが、基準額を超えているかどうかできまります。
所得が 28万から35万を超えると課税されます。
給与収入に直すと 93万から100万になります。

所得割は、所得から、社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除、などの控除がありますので
それらを払っていれば、課税される額は少なくなります。

具体的に書くと、
中規模の市だと 所得が 31万5千円 給与収入だと 96万5千円までは、
均等割も、所得割もかかりません。

それをこえると、均等割 年5000円くらい 課税されます。
均等割を考える際は、社会保険料控除などは関係ありません。

また、所得 - 33万 - 各種控除(社会保険料、生命保険料控除、・・・) >0の時
その10%を 所得割として 課税されます。
給与収入が110万で、 社会保険料は年2万だと
所得 45 - 33万 - 2万 = 10万 この10%の1万が 所得割として課税されます。

親の社会保険の扶養になれれば、あなたの健康保険料は不要になります。
親が国保の場合は、 親にあなたの分の保険料が賦課されます。
年金は、世帯主と本人の所得によって、免除されるか決まるため
世帯主の所得が多ければ、免除にならなくなります。
残業代、有給、解雇問題で会社と争い中ですが、突然の出勤命令
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。

このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
突然、何故出勤しなければならないのか、これを聞く必要があると思います。

他の回答とおり、行ったほうがいいのかもしれないし、いかなくてもいいのかもしれない
これがどういう内容で出勤命令がでているのか不明である

ここを推測するには推測にしかならないので、会社が何を考えているのか知るのがいいのではないかと思います。
電話をしても特に反論せず、内容だけを聞いて後で返事するのがいいと思います。

この際必ず録音し、証拠として残しておくのがいいと思います。

その内容の如何で今後どう動くかが決まってくると思います

というか、さっさと労働審判されるのがいいかと・・・・・
自己責任にてお願いします。
関連する情報

一覧

ホーム