妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
一般的に言えば、雇用保険の失業給付を受け取りながら被扶養者に認定はされないと思います。
健康保険の扶養認定基準は年収130万円とよく言います。これを360日で割って1日あたり3,611円以上の収入があれば被扶養者にはなれません。奥様の給付金がこれより少なければOKですがいかがでしょうね。
無理を言えば1月~3月までの待機期間中は認定してもらえるかもしれませんが、どちらにしても失業給付金を受け取るようになったら被扶養者からはずれてご自分で国保&国民年金保険料を払う必要があります。
健康保険の扶養認定基準は年収130万円とよく言います。これを360日で割って1日あたり3,611円以上の収入があれば被扶養者にはなれません。奥様の給付金がこれより少なければOKですがいかがでしょうね。
無理を言えば1月~3月までの待機期間中は認定してもらえるかもしれませんが、どちらにしても失業給付金を受け取るようになったら被扶養者からはずれてご自分で国保&国民年金保険料を払う必要があります。
失業保険について教えて下さい。
失業保険が入るのは手続きをしてから○ヶ月後に入るんですか?
それとも手続きをしてから○ヶ月後に入りますか?
6月末に仕事をやめ、8月末に失業保険の手続きにいきますが(離職票が先週届きました)失業保険の手続きが遅れたんですが、上記どちらになるか教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険が入るのは手続きをしてから○ヶ月後に入るんですか?
それとも手続きをしてから○ヶ月後に入りますか?
6月末に仕事をやめ、8月末に失業保険の手続きにいきますが(離職票が先週届きました)失業保険の手続きが遅れたんですが、上記どちらになるか教えて下さい。よろしくお願いします。
その離職票をハロワに持参して手続きをしてから7日間の待機期間と自己都合であれば3か月の給付制限とがあり、そこから給付対象の日があり、だいたい28日毎に認定日があったから1週間ですので、最初に手続きをした日から約4か月半ぐらいです。会社都合であれば3か月給付制限はありませんので、約1か月判ぐらいです。
失業保険の事でお尋ねします。
現在、夫の扶養に入ってます。失業保険を貰うとき、扶養から外れないで、失業保険を受給したらどうなるのでしょうか?
現在、夫の扶養に入ってます。失業保険を貰うとき、扶養から外れないで、失業保険を受給したらどうなるのでしょうか?
後でばれた場合、遡ってその保険料やその間に
その保険証を使った医療費分を支払うだけのことです。
失業手当の受給額によっては、扶養から外れなくてもよい場合があります。
それなりに受給額をもらっているのですから、ちゃんとルールは守りましょう。
その保険証を使った医療費分を支払うだけのことです。
失業手当の受給額によっては、扶養から外れなくてもよい場合があります。
それなりに受給額をもらっているのですから、ちゃんとルールは守りましょう。
派遣の離職票について。
2年以上働いてきた派遣先で同じ部署の派遣さんが年度末で切られ私だけが残れました。
派遣先の管理職には「派遣さん最低一人は居ないと事務作業が回らないから会社が潰れない限りは更新していく」との言葉を頂きました。
そんな矢先、最近管理職が不穏な動きで会議をしていて戻ってくるなり「今まで作ってくれた資料はどこかに保存してくれてる?急に居なくなられたら困るから」と言われました。
やっぱり経営悪化で切る気なのか…と毎日精神衛生上嫌な気分です。
そこで次の契約確認時に派遣元の営業に「この会社ではいつまでいられるかわからない状況が不安でたまらないので違う会社を紹介してほしい」と言って契約満了までに次の仕事が紹介してもらえなかった場合、離職票は待機期間なしで会社都合扱いになるのでしょうか?
派遣はもうこりごりなのですぐ失業保険をもらいながら正社員の仕事を探したいという思惑があります。
2年以上働いてきた派遣先で同じ部署の派遣さんが年度末で切られ私だけが残れました。
派遣先の管理職には「派遣さん最低一人は居ないと事務作業が回らないから会社が潰れない限りは更新していく」との言葉を頂きました。
そんな矢先、最近管理職が不穏な動きで会議をしていて戻ってくるなり「今まで作ってくれた資料はどこかに保存してくれてる?急に居なくなられたら困るから」と言われました。
やっぱり経営悪化で切る気なのか…と毎日精神衛生上嫌な気分です。
そこで次の契約確認時に派遣元の営業に「この会社ではいつまでいられるかわからない状況が不安でたまらないので違う会社を紹介してほしい」と言って契約満了までに次の仕事が紹介してもらえなかった場合、離職票は待機期間なしで会社都合扱いになるのでしょうか?
派遣はもうこりごりなのですぐ失業保険をもらいながら正社員の仕事を探したいという思惑があります。
>契約満了までに次の仕事が紹介してもらえなかった場合、離職票は待機期間なしで会社都合扱いになるのでしょうか?
いえ、ちょっと違います。
「契約終了後1ヶ月以内に、仕事紹介依頼をしておいたにもかかわらず、その派遣会社が仕事見つけることが出来なかった時」です。
なので、最短1ヶ月は待つことになります。
1ヵ月後に離職票がもらえるので、それでハロワで手続きしたら、あとは待機ナシでいけます。
>急に居なくなられたら困るから」と言われました。
まぁそこまで深く考えなくても良いと思いますけどね。
普通に「急にしばらく入院することになった」って事例もありますから、会社として万が一の事態を想定して準備しておくのはアタリマエなんですよ。
「派遣がいないと事務が回らない」ということで、貴方が残っているのですから。
派遣が居なくても大丈夫ならば、貴方ももう切られてたでしょう。
まぁ正社員を異動してきて穴埋めする手もありますが。
その時はその時でよいのでは。
だって、どちみち今辞めるのも、切られるまで待つのも、同じことじゃないですかw
むしろ、辞める度胸があるならば、切られることなんて、何でもないでしょ?
それに、今は派遣切りの影響で、会社から切られた方が、1ヶ月待たずに失業保険がもらえる可能性もありますし。
今早々と辞めたって、どちみち次の仕事がないでしょう?
この不況で失業者はたくさんいます。会社は求人を絞り、一つの求人にたくさんの人が群がり、競争率は高いですよ。
ならば「いずれ辞めるの前提で、切られるまで(または倒産するまで)稼ぐ」と思っても良いのでは。
いえ、ちょっと違います。
「契約終了後1ヶ月以内に、仕事紹介依頼をしておいたにもかかわらず、その派遣会社が仕事見つけることが出来なかった時」です。
なので、最短1ヶ月は待つことになります。
1ヵ月後に離職票がもらえるので、それでハロワで手続きしたら、あとは待機ナシでいけます。
>急に居なくなられたら困るから」と言われました。
まぁそこまで深く考えなくても良いと思いますけどね。
普通に「急にしばらく入院することになった」って事例もありますから、会社として万が一の事態を想定して準備しておくのはアタリマエなんですよ。
「派遣がいないと事務が回らない」ということで、貴方が残っているのですから。
派遣が居なくても大丈夫ならば、貴方ももう切られてたでしょう。
まぁ正社員を異動してきて穴埋めする手もありますが。
その時はその時でよいのでは。
だって、どちみち今辞めるのも、切られるまで待つのも、同じことじゃないですかw
むしろ、辞める度胸があるならば、切られることなんて、何でもないでしょ?
それに、今は派遣切りの影響で、会社から切られた方が、1ヶ月待たずに失業保険がもらえる可能性もありますし。
今早々と辞めたって、どちみち次の仕事がないでしょう?
この不況で失業者はたくさんいます。会社は求人を絞り、一つの求人にたくさんの人が群がり、競争率は高いですよ。
ならば「いずれ辞めるの前提で、切られるまで(または倒産するまで)稼ぐ」と思っても良いのでは。
今年の失業保険の収入額と、その後パートで得た収入を合わせて130万を超えた場合は扶養のままでいられますか?
失業保険額が1月からですと82万位、仮に7月からパートで毎月8万ちょっと得るとすると49万位、微妙に超えます。
給付中は扶養から外れていましたが、パートが決まれば扶養範囲で働きたいのです。
失業保険額が1月からですと82万位、仮に7月からパートで毎月8万ちょっと得るとすると49万位、微妙に超えます。
給付中は扶養から外れていましたが、パートが決まれば扶養範囲で働きたいのです。
【協会けんぽ】の被扶養者は今後1年間の給与収入(非課税通勤手当含む)が130万以下(月額108,333円)の見込みであれば認定されます。
従って7月からのパートが8万円であれば失業手当の受給が終了すれば被扶養者になれます。
失業手当は非課税で所得には含みません。
従って7月からのパートが8万円であれば失業手当の受給が終了すれば被扶養者になれます。
失業手当は非課税で所得には含みません。
関連する情報