定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?

下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?

会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。

>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?

定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について

平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。

私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。

4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
加入期間が2社で合算されるというのは両方とも単独では受給資格がない場合です。どちらか一方で受給資格がある場合には合算されません。ただ、それは受給資格の有無の話であって、基本手当額に関しては過去の加入期間が合算されます。雇用保険未加入に関しては過去2年間であれば遡って強制的に加入させることができます。会社がNOと言ってもハローワークに申請すれば強制加入できます。
退職する従業員がすぐに失業保険をもらえるようにするために会社都合で退職した、という扱いにした場合
会社としてなにかデメリットがありますか。
原発で放射線管理の仕事をしていた会社です。
この度の事故で仕事が激減し、従業員の方が、原発の仕事に未来はないので、退職したい、とうことでした。
会社としても、ますます状況は厳しい世の中、業務縮小をせざるを得ないと思っています。
できれば会社都合で辞めたことにしてほしい、失業保険をすくもらいたいので、ということでした。
会社としても、会社からお金を渡せる状況ではないので、せめてすぐに失業保険をもらえるようにしてあげたいのですが
会社都合での退職にすると、会社として後で不利になることはありますか
お疲れ様です。

企業側では、助成金を国から貰っている場合は
会社都合退職者を出した時点で、助成金がストップされます。
それ以外のデメリットは皆無と考えます。

IT関連会社経営
弊社も昨年度は、休業補償助成金を頂いておりしました。
私は今の会社を会社理由で解雇され、それから失業保険を受給しますが、
それと平行して、現在専業主婦の妻が個人事業を開業した場合でも、私は失業保険を貰う事は出来るのでしょうか。
私は妻の事業には関係なく、求職活動をして新たな職を探すつもりです。
もちろん、妻の事業を手伝ったりはしません。

よろしくお願い致します。
失業保険の受給資格があり、次の3条件があることが必要です。
(A)就労の意思がある・・・・仕事をしたいと思っている
(B)就労できる状況にある・・・病気や怪我など就労できない場合は、駄 目。この場合は、傷病手当を請求することになる。
(C)現実に失業中であり、仕事を探していること。

この条件にあっているので・・・受給できます。
奥様の仕事を手伝っても大丈夫です。・・・・賃金の支払いが無い事と同時にご自分の仕事を探して就職しようとしているのであれば・・・受給OKです。
失業保険のもらい方(自己都合・会社都合)
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。

有給は24日、5月に10日増えます。

契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合

1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)

なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。

今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。

どうぞよろしくお願いします。
お金を優先的にということであれば、③番が妥当かと思います。
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。

失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。

①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)

4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。

7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。

ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。

なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。

補足読みました。

失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
関連する情報

一覧

ホーム