失業保険の受給についての質問です。
本日、パートで四年近く働いていた会社を契約満了で退職しました。
総務での手続きの際、離職表の発行が来月末位になると言われました。
働いていた会社の締日が、月末締の翌月21日払いなので、今月分の賃金がまだだせないので、記入が出来ないとの理由でしたが、失業手当はいつから頂けますか?来月末に、自宅に離職票が届いてから、手続きするとなると、一ヶ月は無収入となりますか?
もし、そうなってしまうなら、大変な事になるので詳しい方教えて下さい!
当月の賃金が確定していなくても「未計算」と記入すれば前月までの賃金記載で離職票は作れます。
そのことを会社に話してください。
会社は10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をハローワークにだして、離職票を発行してもらうことになっています。
ですから普通は遅くても2週間以内で届くはずです。
失業保険の日数について。
3月に会社都合で退職します。自分は32歳です。18歳の平成7年に会社勤めです。

今まで転職していますが辞める前に決まったりしていたので職安の手続きは無がありました。

雇用保険は払っていましたが2003年3月末に会社を辞めた時は見つからないので雇用保険の手続きしました。
この時の給付日数は120日でした。

2003年5月に仕事が見つかりましたので再就職手当をもらいました。


この場合は就職手当を貰っているので3月に辞める時の給付日数は2003年からの年数になるんでしょうか?
それとも平成7年からの年数で計算されるんでしょうか?
貴方の場合は2003年5月に再就職手当をもらってますから

このときの基本手当ての受給の時点でそれ以前の

被保険者期間はリセットされますから

2003年5月に再就職したさきで雇用保険に加入していれば

そこから数えることになります
年度末で契約満了で切られた事務派遣の方。
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。

離職票は自ら請求してはいけませんか?
今年3/31に法改正がありましたので、最終日までに仕事が決まらなかった場合
すぐに離職票が貰えます。
仕事がしたいということを派遣元に伝え、もし決まらなければ
すぐに離職票を請求してください。

失業保険ですが、3年以上継続して雇用保険加入していた場合と
3年未満では変わってきます。
3年以上の場合は、
ハローワーク提出後⇒7日間あけて⇒説明会⇒認定認定(入金)
ということで、ハローワークへ失業保険を提出してから
おおよそ3週間位後に入金されます。
確定申告と収入に対する税金についの質問3点
長文すみません、質問についての経緯の説明が長くなってしまいまいた…
お付き合いいただけるかた、回答よろしくお願いいたします。


現在、24歳独身、無職です。

去年の6月末に勤めていた会社を辞め、
「国民健康保険」「国民年金」に切り替えて、
失業保険を90日間受給しました。

月々の「国民健康保険」「国民年金」「住民税」
を失業保険と預金から支払い、住民税については
去年の給料に対する全3期分を支払終えました。

今年の2月に「確定申告(※1回目)」をし、
収入の証明に「去年辞めるまでの半年分の給料の源泉徴収票」と
控除の証明に「保健と年金の支払い証明」を提出しました。

今年の6月初めに「住民税」の支払い用紙が送られてきましたが、
「確定申告(※1回目)」をしたため、フルで給与をもらっていた前年度より、
半年分の給与所得に対する課税で、住民税の支払い額が下がっていました。

「国民健康保険」の支払い用紙はまだ送られてきていませんが、
これも、住民税と同じく給与所得に掛かってくるので、
【★★質問1★★】支払額が下がっているハズですよね???

また、今年に入って3回アルバイトをし「60万円」の収入を得ています。
内容が特殊なのですが、知り合いの個人事業主から依頼され、
「プログラム」を制作し、納品しました。
特に見積書や請求書を交わさず、口頭での見積と、
入金は銀行口座へ直接振り込んでもらいました。

今年はこれ以上仕事をしない「収入」が無いとした場合、
来年の2月に収入「60万円」で、控除は去年と同じく「保険と年金」で
「確定申告(※2回目)」をすれば、
【★★質問2★★】住民税や保険料の支払額がさらに下がりますか?

また、来年の2月に「確定申告(※2回目)」を行わなかった場合、
【★★質問3★★】来年の「住民税」や「保険料」の課税対象は、
「確定申告(※1回目)」の所得のままなのでしょうか?
それとも、所得なしで最低納税額?になるのでしょうか?

以上、
よろしくお願いします!
【★★質問1★★】支払額が下がっているハズですよね???
そうです。 前年の所得から計算されます

【★★質問2★★】住民税や保険料の支払額がさらに下がりますか?
申告した額 で計算されます。

あなたはアルバイトと書いてありますが、
記載内容からだと 給与を貰ったのではなく、
報酬を貰っています。 そのため
報酬 - 経費 = 所得 (雑所得)として申告が必要です。

昨年は、年収200万くらいはあったと思うので、
それよりは、税、保険料は下がるでしょう。

【★★質問3★★】来年の「住民税」や「保険料」の課税対象は、
年が違いますので、おととしの所得で きまることはありません。

課税される所得があるのに、申告しないとどうなるか?
という質問になっています。
この場合、所得税も、住民税も脱税ですね。

ただ、国保に加入しているので、国保料が算出できないから
申告するように連絡がきます。
会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
雇用保険(失業保険)の給付額は自己都合退職で会社都合でも同じです。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
関連する情報

一覧

ホーム