失業保険の待機期間中(3ヶ月)の再就職について教えてください。

フルタイムのパートで、雇用保険を通算9年間かけています。
今年の4月に転職しましたが、前職を辞めてすぐ再就職したので、
雇用保険はもらっていません。
現在の会社で継続してもらいました。

人間関係が合わず、退職したいのですが(自己都合)、
今辞めて、給付制限期間の7日間を過ぎて、
待機期間の3ケ月の間に再就職が決まった場合、
いくらかもらえますか?

職安の紹介じゃなく、自分で探した場合はどうですか?

正社員じゃなく長期パートで就職してももらえますか?

長期でも、半年or1年づつの更新のところがほとんどだと思いますが、
それでも大丈夫でしょうか…。

ぜひ教えてください。
再就職手当は自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間の1ヶ月に限りハローワーク(職安)の紹介での就職でなければ受給する事が出来ません。
会社都合で退職された方は給付制限期間が無く申請後7日間の待機期間後であればハローワークの紹介でなくても受給は可能です。

パートでも可能なんですが、1年以上の雇用が見込まれる事と雇用保険への加入が条件としてあります。
失業保険について
自己都合で会社を辞めた場合、3ヶ月の待機期間が ありますよね

その3ヶ月の待機中に 働いた場合、失業保険は もらえなくなりますか?
自己都合→正当な理由のない自己都合
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限

再就職したと判断されるのなら基本手当は受けられません。
限度の基準については職安に聞いてください。
私は25年雇用保険を払って自己都合で退社しますが、その際何ヶ月失業保険がもらえるでしょう?また平均収入にはボーナスは加味されないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの資格も取りたいのですが、通信教育でも補助はでるのでしょうか?
退職後、安定所に休職申込みを行い受給資格の決定を行った日から通算して7日間は支給が行われません。これを待機期間といいます。また、自己都合退職の場合、待機期間終了後3ヶ月間は、支給の対象となりません。これを給付制限といいます。給付される日数は、25年勤務していた場合、年齢によって給付日数は違ってきます。例えば一般被保険者では、30歳以上45歳未満が210日。45歳以上60歳未満は、300日といった具合です。平均収入にボーナスは算入されません。(字数の関係でこれまでとさせてください)
関連する情報

一覧

ホーム