失業保険受給日についてです。自己都合で退職してます。2月27日に離職票をハローワークに提出したので、受給資格決定日は27日と思います。それから待機(7日間?)があって、3ヶ月後に受給さ?
れると思ってましたが、友人に聞くと「二回目の認定日の3日後くらいだよ」と言われショック受けてます。自分は、5日位だと思っていたんです。二回目の認定日は6月17日です。3ヶ月余裕で超えてます。健康保険などの税金の支払いでキツキツの生活を送っていて不安になってます。受給日は、いつになるか教えてください。お願いします。
れると思ってましたが、友人に聞くと「二回目の認定日の3日後くらいだよ」と言われショック受けてます。自分は、5日位だと思っていたんです。二回目の認定日は6月17日です。3ヶ月余裕で超えてます。健康保険などの税金の支払いでキツキツの生活を送っていて不安になってます。受給日は、いつになるか教えてください。お願いします。
junri1350さん
質問者さんの3ヶ月の給付制限期間が終わったのが6月5日(木)のはずです。
ですので6月6日以降が給付の対象期間になります。
それで、6月17日が2回目の認定日と言うことですから、6月6日~6月16日までの11日分が支給になります。
支給の時期は6月17日の認定日から2~3日の銀行営業日の振り込みが普通ですから19日、または遅くとも20日くらいには振り込みがあると思います。
それまでもう少し頑張ってください。
質問者さんの3ヶ月の給付制限期間が終わったのが6月5日(木)のはずです。
ですので6月6日以降が給付の対象期間になります。
それで、6月17日が2回目の認定日と言うことですから、6月6日~6月16日までの11日分が支給になります。
支給の時期は6月17日の認定日から2~3日の銀行営業日の振り込みが普通ですから19日、または遅くとも20日くらいには振り込みがあると思います。
それまでもう少し頑張ってください。
4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか?
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
メガバンクの融資を永年やってました
お書きになった会社の内容は相当厳しいとは思いますが
主題の質問の【4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか? 】という回答ですが
一概に大丈夫とは言い切れません
銀行は赤字で資金繰りが苦しい企業に対して【即融資ヤメダ】とはなりません
その企業の取り巻く環境、担保、保証人の保証能力等を加味し融資の可否を決定します
ですから、反対に【融資を受けれるから安心だ】とも言い切れません
場合によっては、倒産しても銀行、その会社の取引先、職員の方への影響が少ないと判断すれば融資引き上げもありえます
銀行の融資云々は判断材料にしないでください
ただ、主力銀行の動向(場合によっては給与振込みの口座の変更を指示された。Aバンク→Bバンクなど)がわかれば要注意もおのずとわかってくると思います
お書きになった会社の内容は相当厳しいとは思いますが
主題の質問の【4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか? 】という回答ですが
一概に大丈夫とは言い切れません
銀行は赤字で資金繰りが苦しい企業に対して【即融資ヤメダ】とはなりません
その企業の取り巻く環境、担保、保証人の保証能力等を加味し融資の可否を決定します
ですから、反対に【融資を受けれるから安心だ】とも言い切れません
場合によっては、倒産しても銀行、その会社の取引先、職員の方への影響が少ないと判断すれば融資引き上げもありえます
銀行の融資云々は判断材料にしないでください
ただ、主力銀行の動向(場合によっては給与振込みの口座の変更を指示された。Aバンク→Bバンクなど)がわかれば要注意もおのずとわかってくると思います
失業保険受給中に妊娠しました
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
私なら黙ってるかも^^;
だって、せっかく数ヶ月待って、やっと支給されてるのに、
安定期まで何があるかわからない妊娠で打ち切られるのは悔しいから。
黙って、認定日に行って、仕事を探してるフリすると思います。
実際、私は妊娠3ヶ月で流産した経験もあるし。
失業保険とは、「いつでも働ける状態にある人」が対象なので
妊婦さんや、病気の人、ケガの治療中の人には支給されません。
だって、せっかく数ヶ月待って、やっと支給されてるのに、
安定期まで何があるかわからない妊娠で打ち切られるのは悔しいから。
黙って、認定日に行って、仕事を探してるフリすると思います。
実際、私は妊娠3ヶ月で流産した経験もあるし。
失業保険とは、「いつでも働ける状態にある人」が対象なので
妊婦さんや、病気の人、ケガの治療中の人には支給されません。
【ハローワーク】就職活動「2回以上」っていうのは『2日以上?』それとも『2社以上?』
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
講習会で説明がありませんでしたか?
毎月出す認定書に就職活動をした内容を書くことになっていますが、
要するにその活動=回数ってことになります。
つまり会社訪問の回数だけじゃなくて、応募でもいいわけです。
そのように提出して問題があったことはありませんでした。
毎月出す認定書に就職活動をした内容を書くことになっていますが、
要するにその活動=回数ってことになります。
つまり会社訪問の回数だけじゃなくて、応募でもいいわけです。
そのように提出して問題があったことはありませんでした。
結婚するんですが、今失業保険を貰っていてすぐには扶養には入れません。
最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?
今年に入ってからは仕事はして
いません。
最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?
今年に入ってからは仕事はして
いません。
ご主人の会社によりますよ。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。
会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。
会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。
会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。
会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
任意整理に必要な安定収入の条件を
具体的に知りたいです。
現在、病気で無職です。
配偶者がいます。
配偶者も、病気で無職ですが
失業保険をもらっています。
月15万円程度です。
弁護士さんに相談し、手続き中で
今後、月3万円程度の支払いで
返済して行く予定なのですが…
弁護士さんには、話していないことがあります。
配偶者は、失業保険から
半額程度の養育費を支払っているということです。
実際に手元に残る収入?が
半分しかないと知られたら、
任意整理自体が、難しくなるのでしょうか。
養育費や生活費など、
出費があったとしても、
【定期的に、失業保険が入ってくる】
という事実で、任意整理を進められるのでしょうか。
事情があり、自己破産はできません。
なんとか任意整理したいと思っています。
今後、別件として、
養育費の減額についても
弁護士さんに相談していきたいのですが
養育費のことを知られたら、
支障があるのではないかと
心配しています。
黙っておくべきですか?
正直に話しても、支障はないのでしょうか。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
具体的に知りたいです。
現在、病気で無職です。
配偶者がいます。
配偶者も、病気で無職ですが
失業保険をもらっています。
月15万円程度です。
弁護士さんに相談し、手続き中で
今後、月3万円程度の支払いで
返済して行く予定なのですが…
弁護士さんには、話していないことがあります。
配偶者は、失業保険から
半額程度の養育費を支払っているということです。
実際に手元に残る収入?が
半分しかないと知られたら、
任意整理自体が、難しくなるのでしょうか。
養育費や生活費など、
出費があったとしても、
【定期的に、失業保険が入ってくる】
という事実で、任意整理を進められるのでしょうか。
事情があり、自己破産はできません。
なんとか任意整理したいと思っています。
今後、別件として、
養育費の減額についても
弁護士さんに相談していきたいのですが
養育費のことを知られたら、
支障があるのではないかと
心配しています。
黙っておくべきですか?
正直に話しても、支障はないのでしょうか。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
事情はいろいろあると思いますし、他に方法があるとも思いますが、とりあえずは質問内容にだけお答えします。
結論からいえば、毎月3万円の返済が可能であれば、任意整理に支障が出ることはありません。
その返済ができないのであれば、もちろん支障が生じます。
支障というか、継続不可能ですね。
養育費のことは初めから話しておくべきだったとは思いますが、今からでも話したほうがいいと思います。
自己破産はしたくないとのことなので、最終的に社会復帰を考えているんだと思いますが、その時まで支払いを待ってもらってはいかがでしょう。
弁護士が受任している以上、債権者から直接催促が来ることはありませんし、良心のある弁護士であれば、失業保険からの支払いなんて言わず、収入が安定するまで債権者との間に入ったまま待ってくれると思います。
ただでさえ少ない失業保険から支払いなんて、生活できなくなっちゃいますし。
まずは、弁護士が債権者と和解締結する前に、生活が苦しい旨をしっかり伝えてください。
その後どうしていくかは、弁護士の判断に任せ、それが気に入らないようでしたら、別の弁護士に依頼するなり、他の方法を検討するなりしてみてください。
結論からいえば、毎月3万円の返済が可能であれば、任意整理に支障が出ることはありません。
その返済ができないのであれば、もちろん支障が生じます。
支障というか、継続不可能ですね。
養育費のことは初めから話しておくべきだったとは思いますが、今からでも話したほうがいいと思います。
自己破産はしたくないとのことなので、最終的に社会復帰を考えているんだと思いますが、その時まで支払いを待ってもらってはいかがでしょう。
弁護士が受任している以上、債権者から直接催促が来ることはありませんし、良心のある弁護士であれば、失業保険からの支払いなんて言わず、収入が安定するまで債権者との間に入ったまま待ってくれると思います。
ただでさえ少ない失業保険から支払いなんて、生活できなくなっちゃいますし。
まずは、弁護士が債権者と和解締結する前に、生活が苦しい旨をしっかり伝えてください。
その後どうしていくかは、弁護士の判断に任せ、それが気に入らないようでしたら、別の弁護士に依頼するなり、他の方法を検討するなりしてみてください。
関連する情報