失業保険をもらいながら、教育給付金はもらえますか?今月仕事をやめ、すぐに失業保険を出してもらえることになりました。4月から語学学校に通い、教育給付金制度のある学校です。学校終了時に支払われるそうです。
もちろんです!ただし、日々の求職活動と、認定日は必ず出頭して下さい。
しかし、あなたの受けたい講座がなかったり、やむを得ない事情があれば別ですが、一番得なのは、職業訓練を受ける事です。選考試験もあり、一定の日数が残っていないと入校できませんが、授業料¥0(教材費、資格試験の受験費用等を除く)です!認定日にハローワークへ行く必要もありません(毎日が求職活動とみなされます)。失業給付の他に手当もあります。
失業保険の事でお聞きします。
8月20日付けで退職し、年明けから県外に嫁ぎます。
退職後は、職業訓練に通いたいのですが、地元で失業保険の申請をするか、年明けに嫁ぎ先の県外でするか迷っ
ています。

もし、年明けに申請するとなれば、嫁ぐまでにまだ日にちがあるので、派遣会社に登録し、3ヵ月程働こうと考えています。
そういった場合でも年明けから失業保険を申請することは可能ですか?
短期間働いてしまうと失業保険は受けられないのでしょうか?
雇用保険のないアルバイト程度を3ヶ月するなら全然問題はないのですが、派遣会社に登録して雇用保険に加入するとそこの退職理由と加入期間が関係してきます。
その3ヶ月が終ったときにその派遣会社の離職票も必要で、失業手当(基本手当)の金額はそこの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月で計算されますから安くなる可能性があります。(申請には双方の離職票が必要)
それでもよければいいですが、それがいやならアルバイトで雇用保険のないものがいいでしょう。
年明けからでもいいですが、あなたが自己都合退職で90日の支給なら手続きから受給終了まで7ヶ月くらいかかりますから退職後5ヶ月までは申請しなくても間に合います。
失業保険の給付金についてです。
今年末で13年間勤務した職場を退職する予定です。うち、2年間は産休&育休を取っています。
退職後は、扶養範囲内でパートで働くつもりでした。

友達にその話をしたところ、「失業保険もらってしばらくゆっくりしたら~」と言われて
すぐに再就職するつもりでいたのですが、給付金が貰えるなら…とも思い始めていました。

給付金のシュミレーションを
年齢33歳
自己都合退職
13年間(11年間)勤務
月給225,000円
でしますと、給付金が
5074円/日
152,220円/日
と、出ました。

↑こんなに貰えるのですか??
細かい数字は別としてだいたいこんなもんですか??

パートでは、扶養内なので月100,000円くらいで働くつもりでした。
…待機期間は別として、働かない方が貰えるの??
と、思ってしまいました。

この計算はだいたいあっていますか??
明日にでも、週の労働時間が20時間以上の条件で働くつもりがある人でないと、手当の支給対象にはなりません。


〉こんなに貰えるのですか??
少なくとも受給中は、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれないので、国民健康保険料/税や国民年金保険料を払わなければなりません。

そんなにうまい話はないですよ。
退職における手続きは何をすれば良いのでしょうか?
会社都合の退職です。
失業保険や職業訓練校等の手当てを考えています。

その他しなければならない事等ありましたら、教えてください。

会社からはとくにそのようなアドバイス的なことも無い為、宜しくお願いします。
年齢や家族構成、扶養の有無など様々な要件により異なります。

健康保険から国民健康保険へ、厚生年金保険から国民年金保険へそれぞれ切り替え等が考えられます。
再就職手当てに関して教えてください。
8月31日に退職。失業給付の手続きをしました。
9月下旬に就職先が決まり、ハローワークで手続きしました。

10月下旬に2日だけ働いて合わないと思い辞めました。
一度就職したとなってすぐに辞めて、それでまだ失業保険の再手続きをやっておらずにハローワーク求人活動で内定が出ました。
11月下旬から仕事です。 質問は再就職手当て給付は、2日しか行ってない会社に退職証明書を記入してもらい、ハローワークにこれから出しても間に合いますか?
なるほど。
下記の条件(1特に①③ですね)に当てはまっていれば手続きをすればもらえますよ。
詳細は、ハローワークで④きかれることが一番ですね。

再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。

①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
関連する情報

一覧

ホーム