失業保険の待機期間が今日で終わりで、明日から支給対象になります。
90日の支給で決まらない場合は場合により個別延長手続きで60日延長になるかもしれないと
のことです。お聞きしたいのですが、雇用保険を
受給している人が職業訓練に入ると受給期間はどうなるのでしょうか。
ちなみに私の受給期間満了日は来年の3月31日となっています。
90日の支給で決まらない場合は場合により個別延長手続きで60日延長になるかもしれないと
のことです。お聞きしたいのですが、雇用保険を
受給している人が職業訓練に入ると受給期間はどうなるのでしょうか。
ちなみに私の受給期間満了日は来年の3月31日となっています。
個別延長対象者という事は会社都合退職ではないでしょうか?
真面目に就職活動をしていれば、難なく個別延長してもらえるでしょう。
90日+60日、合計150日ですね。
では職業訓練にいった場合はどうでしょう。
会社都合であれば所定給付日数を1日以上残して入校されれば訓練受講による延長給付されます。
入校までに支給された日数+訓練日数分になります。
もしも30日受給後に訓練180日の訓練を受けたとしたら合計210日貰えます。89日受給後だったら269日貰えます。
あなたの場合、個別延長対象者ですが、この個別延長に突入してからの入校だとすると既に延長になっているので訓練による延長は出来ません。
先ほどの例の近くで例えると90日受給後に訓練180日を受けても90日+60日の150日しか受給出来ません。
個別延長と訓練による延長は両方は適用されないという事です。
もしも、あなたが受給20日後に60日程度の訓練を受けたとすると20日+60日で80日しか受給してないので訓練によって受給が延長になった訳ではないので満受給90日の後に個別延長の対象となります。
よほどスケジュールが合わないと今から1ヶ月以内に入校するというのはないと思いますが、あくまでも例です。
ズルい考えで行くなら89日で入校、なるべく長い訓練に参加するですね(笑)
個別延長に入ってから入校しても訓練修了まで受給が延長されると思っておられる方もいますが、お間違えのないように。
あと、個別延長適用にも条件がありますので、その点もご注意を
真面目に就職活動をしていれば、難なく個別延長してもらえるでしょう。
90日+60日、合計150日ですね。
では職業訓練にいった場合はどうでしょう。
会社都合であれば所定給付日数を1日以上残して入校されれば訓練受講による延長給付されます。
入校までに支給された日数+訓練日数分になります。
もしも30日受給後に訓練180日の訓練を受けたとしたら合計210日貰えます。89日受給後だったら269日貰えます。
あなたの場合、個別延長対象者ですが、この個別延長に突入してからの入校だとすると既に延長になっているので訓練による延長は出来ません。
先ほどの例の近くで例えると90日受給後に訓練180日を受けても90日+60日の150日しか受給出来ません。
個別延長と訓練による延長は両方は適用されないという事です。
もしも、あなたが受給20日後に60日程度の訓練を受けたとすると20日+60日で80日しか受給してないので訓練によって受給が延長になった訳ではないので満受給90日の後に個別延長の対象となります。
よほどスケジュールが合わないと今から1ヶ月以内に入校するというのはないと思いますが、あくまでも例です。
ズルい考えで行くなら89日で入校、なるべく長い訓練に参加するですね(笑)
個別延長に入ってから入校しても訓練修了まで受給が延長されると思っておられる方もいますが、お間違えのないように。
あと、個別延長適用にも条件がありますので、その点もご注意を
33歳男ですが、育児休暇を取り公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
「奥さんも働けない」という条件です。
そうすると、他の方も回答されているように、まず育児休業を取得できるのでしょうか。
奥様ご自身が体調不良等で子供を養育することができない状況等が、理論的には考えらえるのかもしれませんが、実際に取得可能かどうかは難しいのではないでしょうか。
また、休業期間は原則1年ですね。
1年6か月まで延長することも可能なようですが、それもいくつか具体的な条件があってのことなので、まずはその条件に該当するかどうかでしょう。
その上で、例に挙げられている市川市は、一般行政職の大学卒業区分はもう受験不可のようですね。
年齢・学歴制限撤廃枠となると、募集数が少数ですから、そこに人生をかけるのはだいぶリスクがありますね。
また、エントリーシートなどで受験できるのは、簡単そうに見えますが、誰でも受験できるので、受験テクニックでカバーできず、まさに「本人の魅力」の勝負ですね。
千葉県は上級がまだ受験できるようです。
しかし、こちらは専門試験も必須なので、これまでの学歴や勉強歴にもよりますが、1年程度の準備で教養試験対策で高校レベルの文理全分野を思い出すことと、法学や経済学を幅広く勉強することは、[極めて困難]と考える方が合理的ですね。
ということで、ご質問の文面を見るだけですが、
①育児休業の取得条件についての確認が甘いのではないか?
②受験しようと考える地方公務員試験の内容についての確認が甘いのではないか?
③したがって、仮に1年勉強に専念するとしても、何を、どうやればよいのかに対する見積もりが甘いのではないか?
という3点から、実現困難なプランと考える方が、合理的かと思われます。
そうすると、他の方も回答されているように、まず育児休業を取得できるのでしょうか。
奥様ご自身が体調不良等で子供を養育することができない状況等が、理論的には考えらえるのかもしれませんが、実際に取得可能かどうかは難しいのではないでしょうか。
また、休業期間は原則1年ですね。
1年6か月まで延長することも可能なようですが、それもいくつか具体的な条件があってのことなので、まずはその条件に該当するかどうかでしょう。
その上で、例に挙げられている市川市は、一般行政職の大学卒業区分はもう受験不可のようですね。
年齢・学歴制限撤廃枠となると、募集数が少数ですから、そこに人生をかけるのはだいぶリスクがありますね。
また、エントリーシートなどで受験できるのは、簡単そうに見えますが、誰でも受験できるので、受験テクニックでカバーできず、まさに「本人の魅力」の勝負ですね。
千葉県は上級がまだ受験できるようです。
しかし、こちらは専門試験も必須なので、これまでの学歴や勉強歴にもよりますが、1年程度の準備で教養試験対策で高校レベルの文理全分野を思い出すことと、法学や経済学を幅広く勉強することは、[極めて困難]と考える方が合理的ですね。
ということで、ご質問の文面を見るだけですが、
①育児休業の取得条件についての確認が甘いのではないか?
②受験しようと考える地方公務員試験の内容についての確認が甘いのではないか?
③したがって、仮に1年勉強に専念するとしても、何を、どうやればよいのかに対する見積もりが甘いのではないか?
という3点から、実現困難なプランと考える方が、合理的かと思われます。
今失業保険の認定中で、もうすぐ3ヶ月の給付制限が終わります。
大気満了日の翌日から次回の認定日までに3回以上の求職活動が必要と書かれているのですが、初回講習が大気満了日当日でした。
この場合初回講習は上記の就職活動には含まれないのでしょうか。
初回講習を受けた時は「この講習も就職活動に含まれます」とは言っていたのですが、大気満了の当日だとどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
大気満了日の翌日から次回の認定日までに3回以上の求職活動が必要と書かれているのですが、初回講習が大気満了日当日でした。
この場合初回講習は上記の就職活動には含まれないのでしょうか。
初回講習を受けた時は「この講習も就職活動に含まれます」とは言っていたのですが、大気満了の当日だとどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
落ち着いて質問をして下さい。
「大気」→「待期」ですよ。
ちょっとうっかり間違いにしては漢字が違いすぎますので、お気を付けてください。
さて質問の回答なのですが、結論から言いますと初回講習は3回の就職活動に含まれます。
待期満了の当日でも大丈夫です。
もし3回ギリギリで不安というのでしたら、安定所のパソコン検索でも1回の求職活動に認められますので、ちょっと行って検索してきて下さい。
(その際、受付の人にハンコを貰うのを忘れないでくださいね)
でも私は初回講習入れてギリギリ3回でしたけど、大丈夫でしたよ。
「大気」→「待期」ですよ。
ちょっとうっかり間違いにしては漢字が違いすぎますので、お気を付けてください。
さて質問の回答なのですが、結論から言いますと初回講習は3回の就職活動に含まれます。
待期満了の当日でも大丈夫です。
もし3回ギリギリで不安というのでしたら、安定所のパソコン検索でも1回の求職活動に認められますので、ちょっと行って検索してきて下さい。
(その際、受付の人にハンコを貰うのを忘れないでくださいね)
でも私は初回講習入れてギリギリ3回でしたけど、大丈夫でしたよ。
失業保険の認定日前に内定の連絡が来ました(ハロワから紹介された企業です)。
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
関連する情報