失業保険について教えて下さい。
昨年9月末に自己都合で退職しました(派遣です)
その後、3ヶ月間の給付制限中に仕事(正社員)が決まり、再就職手当てを受給しました。
しかし再就職しましたが、体調不良の為1ヶ月半で再び退職しました。(1/5に入社し2/15退職)
退職した次の日にハローワークへ行き、離職証明書を提出し、再就職手当てを受給した後の残日数が45日あったので、あと2回認定日に来て下さいと言われました。
そこで質問なのですが、4/14が最終認定日なのですが、最近仕事が決まり15日から働く事になりました(派遣です)
この場合、14の最終認定日にハローワークへ行って最後の失業保険は受給できますか??
もちろん15日から働く事は伝えます。
回答よろしくお願いします。
昨年9月末に自己都合で退職しました(派遣です)
その後、3ヶ月間の給付制限中に仕事(正社員)が決まり、再就職手当てを受給しました。
しかし再就職しましたが、体調不良の為1ヶ月半で再び退職しました。(1/5に入社し2/15退職)
退職した次の日にハローワークへ行き、離職証明書を提出し、再就職手当てを受給した後の残日数が45日あったので、あと2回認定日に来て下さいと言われました。
そこで質問なのですが、4/14が最終認定日なのですが、最近仕事が決まり15日から働く事になりました(派遣です)
この場合、14の最終認定日にハローワークへ行って最後の失業保険は受給できますか??
もちろん15日から働く事は伝えます。
回答よろしくお願いします。
実際に働き始めて給与が発生するまではアナタは失業者様です。
失業者様は失業給付によって保護されるべき生き物です。
13日までの分ですから問題ありません。
失業者様は失業給付によって保護されるべき生き物です。
13日までの分ですから問題ありません。
雇用保険について
来年1月に今勤めている会社を退職します。
今働いている会社では8年9ヶ月、
以前働いていた会社では2年11ヶ月働きました。
以前の会社を辞めてから今の会社に入るまで2ヶ月弱間がありましたが、
失業保険の手続きは何もしませんでした。
今回は退職後失業保険の手続きをしようと思っていますが、
勤続年月はあわせた年数になりますか?
それとも今勤めている会社の分だけになりますか?
無知・わかりずらい質問で申し訳ありません。
来年1月に今勤めている会社を退職します。
今働いている会社では8年9ヶ月、
以前働いていた会社では2年11ヶ月働きました。
以前の会社を辞めてから今の会社に入るまで2ヶ月弱間がありましたが、
失業保険の手続きは何もしませんでした。
今回は退職後失業保険の手続きをしようと思っていますが、
勤続年月はあわせた年数になりますか?
それとも今勤めている会社の分だけになりますか?
無知・わかりずらい質問で申し訳ありません。
離職日より過去1年間なので、今働いている会社の計算になります。
ただ失業保険は、自己都合だと失業給付支給開始が、ハローワークで面接などを行い、離職と認められた3ヶ月後からの制限がつくのであてにするのはつらいかと思います。
会社都合はすぐに支給してもらえます。残業が月45時間を越えていれば会社都合で退職できます。
ただ失業保険は、自己都合だと失業給付支給開始が、ハローワークで面接などを行い、離職と認められた3ヶ月後からの制限がつくのであてにするのはつらいかと思います。
会社都合はすぐに支給してもらえます。残業が月45時間を越えていれば会社都合で退職できます。
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
退職の翌日から請求と受給ができる1年間のうちの1日が始まります。
受給がすべて完了しなくても、退職の翌日から1年間で打ち切りとなります。
退職後、おおよそ1週間から10日間くらいで、離職票ー1、-2、雇用保険被保険者証が送られてくるかと思います。
(会社の担当者により、多少のずれ、あるいは社外の社労士に委託される場合にも多少遅れる場合アリ)
書類が届いてから、ハロワで申請をされますと、7日間の待期期間+3か月の給付制限があり、4週間ごとの指定された認定日までに3回以上の求職活動をされた実績が必要です。
給付期間の90日に満つまで受給ができることになります。
上記のすべてが来年の10月19日までに完了すればよいかとは思いますが、金銭的な生活状況との兼ね合いもありますので、
受給できるものは速く受給されて、新しく再就職された方が良いのではないでしょうか。
受給がすべて完了しなくても、退職の翌日から1年間で打ち切りとなります。
退職後、おおよそ1週間から10日間くらいで、離職票ー1、-2、雇用保険被保険者証が送られてくるかと思います。
(会社の担当者により、多少のずれ、あるいは社外の社労士に委託される場合にも多少遅れる場合アリ)
書類が届いてから、ハロワで申請をされますと、7日間の待期期間+3か月の給付制限があり、4週間ごとの指定された認定日までに3回以上の求職活動をされた実績が必要です。
給付期間の90日に満つまで受給ができることになります。
上記のすべてが来年の10月19日までに完了すればよいかとは思いますが、金銭的な生活状況との兼ね合いもありますので、
受給できるものは速く受給されて、新しく再就職された方が良いのではないでしょうか。
住民税、国民健康保険、年金について…
現在、アルバイト3年目、国保と年金は自分で加入しております。
今月末日で職場が閉店になります。
この場合、免除や軽減が可能なのは保険と年金になりますでしょうか?
住民税は軽減・免除はありませんよね?
前年度の収入で算出される場合どれも免除や軽減は難しいのでしょうか?
まだ仕事は見つからないので失業保険を受給したいと思います。
もし軽減等が可能でしたら、保険の1回目の引き落としが7月1日
退職後の翌日なのですが、いつから適用されるのでしょうか?
ご回答お願い致します。
現在、アルバイト3年目、国保と年金は自分で加入しております。
今月末日で職場が閉店になります。
この場合、免除や軽減が可能なのは保険と年金になりますでしょうか?
住民税は軽減・免除はありませんよね?
前年度の収入で算出される場合どれも免除や軽減は難しいのでしょうか?
まだ仕事は見つからないので失業保険を受給したいと思います。
もし軽減等が可能でしたら、保険の1回目の引き落としが7月1日
退職後の翌日なのですが、いつから適用されるのでしょうか?
ご回答お願い致します。
おっしゃるように、住民税などは基本的には前年の所得から計算されます。
でも、お住まいの市町村の条例(市町村税条例など)で、
『当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者』について、市町村長が認めれば、市民税を減免する。と定めているところがあります。
お住まいの市町村の条例(税条例など)を調べて、それに該当する場合は、役場で申請しましょう。
健康保険料(税)や年金の減免についても役場で相談しましょう。窓口はそれぞれ違うかもしれません。
でも、お住まいの市町村の条例(市町村税条例など)で、
『当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者』について、市町村長が認めれば、市民税を減免する。と定めているところがあります。
お住まいの市町村の条例(税条例など)を調べて、それに該当する場合は、役場で申請しましょう。
健康保険料(税)や年金の減免についても役場で相談しましょう。窓口はそれぞれ違うかもしれません。
解雇通告について質問させて下さい。
友人から相談を受けたのですが、解雇通告は1ヶ月前に会社側から言い渡されるのだと思います。
書類には理由など書かれていなかったそうですが、そういうものでしょうか。
今のご時世会社側も経費削減の為人材カットを余儀なくされているとは思いますが納得行かない様子です。
失業保険はもらえるそうですが、退職金は無く、今月末までだそうで、ボーナスも出ないそうです。
立つ鳥後を濁さずこのまま受け入れ辞めるしかないのでしょうか。
友人から相談を受けたのですが、解雇通告は1ヶ月前に会社側から言い渡されるのだと思います。
書類には理由など書かれていなかったそうですが、そういうものでしょうか。
今のご時世会社側も経費削減の為人材カットを余儀なくされているとは思いますが納得行かない様子です。
失業保険はもらえるそうですが、退職金は無く、今月末までだそうで、ボーナスも出ないそうです。
立つ鳥後を濁さずこのまま受け入れ辞めるしかないのでしょうか。
文面からだとよく解りませんが、退職日の30日前よりも短い期間で通告があったのでしょうか?
それで何の措置もされていないのであれば、労働基準法に違反しますので、30日に足りない日数分は日当(おおよそ月給の30分の1)を請求できます。
逆に30日以上前に通告があったのであれば、残念ながら法的には問題ありません。
通常は社員雇用であれば、3年勤続していた社員には退職金が出てしかるべきだとは思いますが、これは社則によるところが大きいのではないでしょうか。法令で定められている訳ではないので、無かったとしても違法ではありません(社則や契約書に記載があるなら請求してもいいと思いますが)。契約社員やアルバイト、派遣雇用であれば、まず難しいでしょう。
ボーナスもしかり。
“失業保険”というのが雇用保険の事であれば、これは国から支給されるもので、その会社が便宜を図っている訳ではありません。
離職票に記載されている退職理由に納得がいかなければ、その旨自身で記載する事も可能です(例えば、自己都合退職になっているが、(仕事上のミスが原因であったとしても)退職に了承しなければこの後の業務にも就かせないというような軟禁を受けたとか)。
会社都合による退職であれば、通常はハローワークでの手続き後7日間の待期を経て、受給期間が始まります(実際には約1ヶ月後の初回の認定日の数日後に銀行振込みされる)。
離職票の発行は、だいたい2週間くらいは見た方がよいようです。企業によっては、最後の給料の計算が終わってから手続きを取るところもあるみたいですが、急ぎだと言えば最後の月は『未計算』として発行してもらえるハズです。この場合は、初回の認定日までにハローワークで確認しておいてくれます。
まだ若いのでしたら、そんな誠意の無い会社の事は一刻も早く断ち切って、新しい職場に向けてポジティブに考えた方が良いと思います。
それで何の措置もされていないのであれば、労働基準法に違反しますので、30日に足りない日数分は日当(おおよそ月給の30分の1)を請求できます。
逆に30日以上前に通告があったのであれば、残念ながら法的には問題ありません。
通常は社員雇用であれば、3年勤続していた社員には退職金が出てしかるべきだとは思いますが、これは社則によるところが大きいのではないでしょうか。法令で定められている訳ではないので、無かったとしても違法ではありません(社則や契約書に記載があるなら請求してもいいと思いますが)。契約社員やアルバイト、派遣雇用であれば、まず難しいでしょう。
ボーナスもしかり。
“失業保険”というのが雇用保険の事であれば、これは国から支給されるもので、その会社が便宜を図っている訳ではありません。
離職票に記載されている退職理由に納得がいかなければ、その旨自身で記載する事も可能です(例えば、自己都合退職になっているが、(仕事上のミスが原因であったとしても)退職に了承しなければこの後の業務にも就かせないというような軟禁を受けたとか)。
会社都合による退職であれば、通常はハローワークでの手続き後7日間の待期を経て、受給期間が始まります(実際には約1ヶ月後の初回の認定日の数日後に銀行振込みされる)。
離職票の発行は、だいたい2週間くらいは見た方がよいようです。企業によっては、最後の給料の計算が終わってから手続きを取るところもあるみたいですが、急ぎだと言えば最後の月は『未計算』として発行してもらえるハズです。この場合は、初回の認定日までにハローワークで確認しておいてくれます。
まだ若いのでしたら、そんな誠意の無い会社の事は一刻も早く断ち切って、新しい職場に向けてポジティブに考えた方が良いと思います。
関連する情報