失業保険(一時金)受給申請中にパート勤務し、其れがハローワークに知られたが。
昨年11月までキャディをしゴルフ場クローズとともにハローワークで失業一時金の手続き中に近くでパート勤務していたが、その事を
連絡せず一時金の受給をしました。(ハローワークからは手続き完了までは仕事しないようにと言われていたのですが)
一昨年からパート先でも失業保険を掛ける事になり、どうもその事で分かったようです。本年、2月に入り不正受給と言う事で職場に書類が来て、近々タイムカードのコピーをハローワークに送付する事になったと職場の経理に言われあわてています。
不正受給は3倍取られると聞いていますが、この様な場合も同様でしょうか。
悪意を持ってやってはいませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年11月までキャディをしゴルフ場クローズとともにハローワークで失業一時金の手続き中に近くでパート勤務していたが、その事を
連絡せず一時金の受給をしました。(ハローワークからは手続き完了までは仕事しないようにと言われていたのですが)
一昨年からパート先でも失業保険を掛ける事になり、どうもその事で分かったようです。本年、2月に入り不正受給と言う事で職場に書類が来て、近々タイムカードのコピーをハローワークに送付する事になったと職場の経理に言われあわてています。
不正受給は3倍取られると聞いていますが、この様な場合も同様でしょうか。
悪意を持ってやってはいませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
悪意云々の前に、貴方はルール違反を注意されたのに、無視されました。しかるべき懲罰は、あるものとお考えください。保険金受給中でも、短期のアルバイトなら、申告すれば許可されますよと、貴方は、はっきりお聞きになっています。
ルールを無視したら、ルールでなくなります。
冷たい回答ですが、現実は、甘くありません。見過ごしてくれることを祈りましょう。
ルールを無視したら、ルールでなくなります。
冷たい回答ですが、現実は、甘くありません。見過ごしてくれることを祈りましょう。
退職して失業保険を受けるときに就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
うつ病などの診断書などで大丈夫ですか?それとも障害者手帳などいりますか?
退職前に うつ病など診断され
てたら受けれますか?
詳しいかたいますか?教えてください。
うつ病などの診断書などで大丈夫ですか?それとも障害者手帳などいりますか?
退職前に うつ病など診断され
てたら受けれますか?
詳しいかたいますか?教えてください。
障害者手帳1級の身体障害者で、就職困難者として昨年360日の失業給付を受けました。
>就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
障害者手帳が必要です。
失業給付を最初に申請する時に障害者手帳を提示する事が原則ですが、給付申請時に障害者手帳を申請中で認定される事がほぼ確実な場合は、まだ発行されていなくても認めてもらえる事があるようです。
ただ、就職困難者として失業給付を受けようとする時は、医師の作成した意見書が求められ、その意見書に就労が可能である。と記載されている必要があります。
就労不可と書かれていると、失業給付は受けられませんので、受給期間延長の手続きが必要になります。
私は、意見書に短時間の座業のみ就労可能と書いてもらって提出し、自己都合での退職でしたが、3カ月の待機期間が最初の7日間だけに短縮され8日目から失業給付を受ける事が出来ました。
>就労困難者に認定されるための条件はなんですか?
障害者手帳が必要です。
失業給付を最初に申請する時に障害者手帳を提示する事が原則ですが、給付申請時に障害者手帳を申請中で認定される事がほぼ確実な場合は、まだ発行されていなくても認めてもらえる事があるようです。
ただ、就職困難者として失業給付を受けようとする時は、医師の作成した意見書が求められ、その意見書に就労が可能である。と記載されている必要があります。
就労不可と書かれていると、失業給付は受けられませんので、受給期間延長の手続きが必要になります。
私は、意見書に短時間の座業のみ就労可能と書いてもらって提出し、自己都合での退職でしたが、3カ月の待機期間が最初の7日間だけに短縮され8日目から失業給付を受ける事が出来ました。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
自己都合の場合B社に退職した後に手続になります。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
先月会社を自己都合で退職しました。明日失業保険を申請しに行きます。そこでよく解らない事があるんですが…失業保険申請中は旦那の扶養に入れないんですか?
というより旦那の社会保険には入れないんですよね?そこは調べて昨日国保と国民年金の申請をしました。転職は希望に沿えば正社員で働きたいのですが、なければパートで働きたいと思っています。もしパートで働く事になれば失業保険が切れた時に旦那の扶養に入ればいいですか?失業保険、扶養、国保、社会保険のシステムがよく解らなくて、私の様な場合どうするのが1番いいのか教えて下さい。宜しくお願いします。
というより旦那の社会保険には入れないんですよね?そこは調べて昨日国保と国民年金の申請をしました。転職は希望に沿えば正社員で働きたいのですが、なければパートで働きたいと思っています。もしパートで働く事になれば失業保険が切れた時に旦那の扶養に入ればいいですか?失業保険、扶養、国保、社会保険のシステムがよく解らなくて、私の様な場合どうするのが1番いいのか教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険申請中は大丈夫なはずですが?
(しかも失業保険は一か月108,000円以上ありますか?)
おそらく失業保険の受給までけっこう時間がかかりますよね。
1か月以上かかるようであれば、
失業保険は待機中という旨を扶養申出書に書いて、
離職票のコピーを提出し、退職した旨を伝え、
旦那様加入の保険組合に被扶養者異動届を提出されてはどうでしょうか?
収入の欄は130万円未満の金額を書きましょう。
正社員で入社されたらそちらになるので、
どっちみち一緒ですよ。
(しかも失業保険は一か月108,000円以上ありますか?)
おそらく失業保険の受給までけっこう時間がかかりますよね。
1か月以上かかるようであれば、
失業保険は待機中という旨を扶養申出書に書いて、
離職票のコピーを提出し、退職した旨を伝え、
旦那様加入の保険組合に被扶養者異動届を提出されてはどうでしょうか?
収入の欄は130万円未満の金額を書きましょう。
正社員で入社されたらそちらになるので、
どっちみち一緒ですよ。
失業保険なんですが、
4月20に会社都合による解雇で
先月末にハローワ-クで失業保険の申請しました。認定日が今月20日なのですが何日分もらえるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
4月20に会社都合による解雇で
先月末にハローワ-クで失業保険の申請しました。認定日が今月20日なのですが何日分もらえるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
1回分の日数でしょうか?
認定日が今月20日ということであれば、
給付日数は既に受給資格証をお持ちだと思うのでお分かりかと思います。
初回認定日の場合は21日分です。
初回分は7日間の待期分少なくなります。
2回目以降は28日分になります。
【補足】
給付中にアルバイトをした場合、
働いた日を申告するので、減額または働いた日数分カット(後回しでもらえる)になります。
認定日が今月20日ということであれば、
給付日数は既に受給資格証をお持ちだと思うのでお分かりかと思います。
初回認定日の場合は21日分です。
初回分は7日間の待期分少なくなります。
2回目以降は28日分になります。
【補足】
給付中にアルバイトをした場合、
働いた日を申告するので、減額または働いた日数分カット(後回しでもらえる)になります。
関連する情報