61歳の男性で現在パートで働いています。止めて失業保険を貰うと現在貰っている年金が貰えなくなると聞きました、
本当ですか。又60歳以上だと失業保険が減額になると聞きました、あわせて教えてください。
えっ?失業保険と年金は関係ないんじゃーないですか?
だって失業保険は自分と会社が半分で会社でかけてた積み立てみたいなものでしょ?失業して就職先が無ければ貰えると思いますが…。
年金は国との契約みたいなもんだから別の申請ではないですか?それにもう貰ってるし、年間決まってるものを変えれないでしょう?
失業保険について。


失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
あなたの質問は、私の年収はいくらでしょうかというのと同じで誰も答えることができません。たとえ神様でも。
今から書きます必要事項を知らべてご自分で計算してください。
過去6ヶ月の賃金(賞与は除く税込み)の合計を180日で割って1日当たりの平均賃金を出す。それの50%~80%の割合です。給料の安い人は%が上がってきますし高い人は%がさがってきます。大体5000円~6000円の日額くらいでしょう。
扶養内のパートについて。
今年1~4月まで失業保険(66万くらい)の給付を受けていました。

給付も終わり5月から主人の扶養に入り時給850円(1日5時間土日祝日休み)でパートを始めたんですが、月大体8万くらいで失業保険を合わせるとこのまま行くと103万円超えてしまいます。130万未満には納まるのですが…。
この場合、103万以内と130万未満のどちらで働く方がいいのでしょうか?
ちなみに主人の会社からは手当が4万あります。
失業のお手当は103万円に含めません。その代わりとして、「お手当をいただいている間は被扶養扱いにはなれない」ルールがあるわけです。

なお、「103万円と130万円のどちらを選ぶべきか」に正解はありません。そのことについて他者が助言をしたとしても、それは他者なりの価値観でそう言っているまでで、事実として直面するのは「103万円を超えれば課税問題が現実となる」、ただそれだけです。

「配偶者特別控除」といって、103万円を超えてからの年間給与収入額が控除の額に直結していた時期は考え方がもっとシビアでしたが、この控除は廃止され現在は存在しませんので、そのことだけでもアバウトな考え方でも大した問題にはならないんです。

※パート先の就業時間が厳密な契約であるなら、その条件で極力欠勤をしない働き方が一番自然体だという気がしますが
受給延長中の失業保険を解除する際、通常夫の扶養に入っている場合は扶養から外れるかと思いますが、夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)

すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
〉受給延長中の失業保険を解除する際
→基本手当の受給期間延長を終了する際

〉夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
あなたが被扶養者の条件を満たさなくなることは、ご主人が一般の被保険者だろうと任意継続被保険者だろうと変わりません。


〉私(本人)が世帯主で加入
「世帯主」はあくまでも住民票の世帯主です。

〉非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?
非課税世帯かどうかなよるのではありません。

〉世帯合算で国保料計算になったりしますか?
所得割額は、あなたの所得金額(あるいは住民税額)によりますが、軽減の適用は世帯主の所得金額にもよります。
非自発的失業者の軽減は適用されますが。
一人で働いている状態が時々むなしくなります…
30代前半の夫婦です。
子供はいません。

4月に主人が失業して、現在転職活動中です。
その後しばらくして会社は完全に倒産してしまいました。
今は私の給料と失業保険で生活しています。
主人が仕事を辞めるしばらく前から給料が未納だったため、それに比べれば今は普通に生活できています。

主人もほぼ全ての家事をしてくれます。
仕事が終わって家に帰るとご飯が用意されていてありがたく感じます。
なので今は主人の転職活動がうまくいくことを願っているだけなのですが…

だけどたまにふっとむなしくなります。
そもそも私の仕事は結構ハードで、朝7時過ぎに出て、1時間ちょっとかけて通勤し、帰宅は20~21時になります。
もっとも忙しい時は22~23時まで会社にいることもあります。

結婚前から続けている自分で選んだ仕事なので愚痴を言うのは間違っていると思いますが、
帰りの電車でサラリーマンに囲まれたときなどに気持ちが落ち込みます。
「この人たちみんな家族があって家には奥さんや子供さんが待っているんだろうな…」
「それなのに私は子供も持てずに仕事に追われてるな…」
などと余計なことを考えてしまいます。

元々体が強い方ではないのに通勤や仕事のストレスが大きすぎて、体調も良くないです。
絶好調なんて日は月に1度あればいい方…
すぐにお腹が痛くなったり気持ち悪くなったりします。

一方、主人は体がとても丈夫で毎日すごく元気です。
それはすごくいいことだし羨ましいのですが…なんか私と主人、立場が反対じゃない?と思ってしまいます。

私はできれば今の会社で正社員からパートになって、もう少し余裕が欲しいです。
子供を持つのも遅い年齢になってきていますので、尚更です。
お恥ずかしい話ですが毎日疲れ切っていて、子供を作ろう!という体力も全然ありません。

でも今は私一馬力。
仕事を辞めたり、収入を減らすのは得策ではないと思います。
だけど私自身の体力が…
主人も転職活動を頑張っているので、そこを責めるわけにもいかず…

ほとんど愚痴になってしまいましたが、
一時期だけでも同じような経験をされた方に、
どうやってその時期を乗り越えたか教えていただければと思います。
たぶん、とてもまじめな方なんだと思います。
気になったらごめんなさい。

もしかしたら、軽度の「うつ」という状況かもしれません。

仕事のお休みはあるのですよね?


他人のことをあまり気にせず、

ご主人と、自宅内以外で、お茶したり、ちょっと食事に出たりするとよいのでは?

ウチは、私(男)が働いて、妻が専業主婦で、一般的なパターンですが、
それでも、疲れて帰ってきて、夕飯が出来ていない、とか部屋が片付いていないとか、
そういうとき、疲労感が増幅します
(妻は、軽いウツで、そういう家事が、ほとんど出来ないときがあります)

そこでも、意識してリラックスできるように( 意識とリラックス 反対のようですが)

あえて、あーしなきゃ、こーしなきゃ、という思いを、
数時間でも、考えないようにします・・・


こどももいますが、
妻と二人だけで、オープンカフェにいったり、
ちょっと買い物に行ったり、
公園などに行って寝転んだり

少し、気を抜く、時間をつくったらよいと思いますよ・・・

最近は、マッサージも60分 2980円なんていう安いのもありますので、
そういうところに行ってみるのも、よいかも・・・


とにかく、人とか他人のことを気にせず、
そして、今、どうしても出来ないことを、やらなきゃ、とあせらずに
休む


ちょっと気持ちを切り替えて、やってみては?
失業保険をもらう前に内定が決まっている場合の質問です
今年の3月末で臨時職員の期限がきれたので会社を退職しました。
(任期満了という会社の都合なので、失業保険はすぐにいただける状態です)

ですが、3月の時点で1社内定が決まっています(ハローワークの紹介ではない就職先で2年契約の臨時)
こちらは5月から研修のアルバイトで、6月から正規雇用です。

すでに内定は決まっているものの臨時なので、正社員で雇ってくれるよい就職先があればそちらに就職したいという気持から、失業保険の申請を行いました。(1社内定が決定していることは、失業申請をする際にハローワーク側には伝えてあります)

最初の失業認定日が5/7なのですが、5/1から研修のアルバイトが入っています。(5月の研修アルバイトは、週20時間を越えることはないので認定対象になるかとは思うのですが)
2回目の認定は6/3で、6/1には就職予定です。

※5/30まではできるだけ就職活動を行おうと思っています。それまで他が決まらなければ、すでに内定をもらっている就職先に行く予定です。

<質問1>
最初の認定日、2回目の認定日に失業認定される可能性はどの程度あるでしょうか。

<質問2>
すでに内定をいただいている会社に就職する場合、「採用証明書(事業主に書いてもらう書類)」を提出しなければならないのですが、失業保険の申請を受けているということは、事業主からしたら「自分のところよりも他を探していた」と不快な思いをさせてしまうのではないかと不安です。このことについてどのように思われますか。

<質問3>
6/1までによい就職先が見つからなかった場合、「採用証明書」はいつ頃事業主に書いてもらうのがよいでしょうか。「採用証明書」の雇用年月日の他に、事業主の所在地や名称などを記入する欄に日付けがありますが「採用証明書」を早めに事業主に提出してしまうと、ハローワーク側には「5月早々に就職した」とみなされてしまい、失業保険を受けられる日数が減ってしまう気がします。逆に、雇用ギリギリに提出すると事業主の都合ですぐに書いてもらえなて雇用日に提出が間に合わないということもあり得そうで、何かと考えてしまいます。

いろいろすいませんが、分かる範囲でかまいませんのでご返答いただけると助かります。
①3月の時点で仕事が決まっている時点で失業ではありません。
②仮に3月末の時点では仕事が決まっておらず、離職後に求職活動を行い、5月1日より就業開始というのであれば失業と認定される可能性はあるのですが、雇用保険の受給に関しては難しいです。
4月24日以前に離職票が提出されていれば、待機期間の7日間は経過していますので、失業の認定は一応されます。
ただし、研修であっても5月1日づけで就職扱いとなりますから、雇用保険を受給することは不可能です。
失業の認定がされて、変更になる点といったら、再就職先で自己都合で12ヶ月未満で退職しても、以前の臨時社員の離職票で雇用保険が受給できることじゃないでしょうか?
前職が自己都合による退職なら、さきほどの方法で、最初から給付制限期間の3ヶ月はやりなおさなくてもいいので(前職の失業の認定日からの計算ですから)利点はあるんでしょうけど、前職が非自発的退職ということですから、給付制限もありませんので、今回は失業の認定はされないほうがいいかと思います。
逆に再就職先のほうが給料が良かったときに、次離職して再就職先の給料が計算に入らなくなってしまって損をすることもありますから。
関連する情報

一覧

ホーム